76
⇒という人権倫提案の方式ならば、被害者のみのヒアリングを元に法案を作るという立法過程で良いと思っていましたが‥。
提案させていただいたのが5月9日の公式会議席上だったので、完全に「時すでに遅し」でした。
77
78
AV人権倫理機構の見解に関するお問い合わせは、AV人権倫理機構事務局までお願いします。ツイッターアカウントもあります。
機構理事の勤務する大学宛へのお問い合わせはご遠慮ください。
また大学宛に、上記機構理事の教員職剥奪を求めるご要望をいただくことも、ご遠慮いただけますと幸いです。
79
おっしゃるとおりです。3月31日に会議出席のお呼びが突然かかり、その席で「1分」だけ発言が許され、大筋の考えを示し、資料提供などはいつでもしますと述べました。その次に出席の機会をいただけたのが5月9日でした。その時にも全体で5分という制約の中で発言をしましたが、おっしゃるとおりです。 twitter.com/MO6jijii/statu…
80
AV人権倫理機構および志田は、その考えを共有していません。ご自分の意志で、そのジャンルで生計を立てている人々がこの社会に実際にいらっしゃる場合、それを尊重するのが憲法13条「個人の尊重」と22条「職業選択の自由」の原則と理解しています。⇒ twitter.com/MkFJd6hfavBRJL…
81
もちろんAV人権倫理機構理事の立場としては、施行された法令については円滑な運用を目指し、必要に応じて憲法適合的な解釈を提案しながら、第三者機関にできる枠内で、コンプライアンス監督を行っていくことになりますが、
82
じつは私が差別発言バッシングを受けていたとき、私のほうではこの問題があることに気づきはじめ、あれが差別発言かどうかよりも、この問題のほうで現役女優さんたちに謝るしかなかろう、と。
卑屈にならんで良い、と言ってくれた方々には感謝しつつ、この問題では悔恨モードにならざるを得なかった。
83
民主過程というものについて考察し論じることを重要使命とする憲法研究者が、こういうことに気づくのが遅すぎた、という寝覚めの悪さ、と言えば良いでしょうか‥。
そうなんですよ、これ、ちゃんと懺悔しておかないと、どうにも寝覚めが悪いんですよね‥。
84
もちろん被害防止救済の目的は大切で、そこに噛み合うコアな部分はしっかり運用していく必要があり、AV人権倫理機構理事としても一憲法研究者としても、そこへの遵法協力は惜しみません。
が、一憲法研究者としては、憲法的疑義が議論される箇所が出てくる可能性もあるのでは、との予感もなくはない。
85
3月末の会議では、一度「業界団体」との紹介がされてしまったのを、こちらから口頭で訂正させていただき、第三者団体であることを述べました。
5月の会議でも、「5分」の発言時間の冒頭でそれを述べ、また、質問に答えたり補足説明をしたりする応答の中でも複数回、口頭でそれを述べました。 twitter.com/JesusKillist/s…
86
自主規制であれば自律の1つの形として憲法的疑義が起きなかったが、法令すなわち公権力からの他律となったときにはどうなるか‥。
最終的に可決成立した内容を見るまでは何とも言えない話でしたが、今後、私よりも高い専門性を有する憲法学者のご議論に開かれた問題となりうると思います。
87
部外ジャーナリストさんが、大変しっかりしたまとめ記事をカイテくださいました。
私が機構理事名でこうした内容を知らせる発言をしようとしても、「業界寄り」と決めつけられて掲載してもらえなかったりするので、こうした記事は、ありがたいです。
note.com/tenfirefighter…
88
現在「業界に偏ったヒアリングがあった」という説があるようですが、それは誤認です。3月31日に行われた内閣府会議にAV人権倫代表がオンライン出席して1分だけ発言した事実を指しているのであれば、それは「事業者への法務監督を行っている法務実務・研究者の第三者団体が出席し発言した」が正しいです twitter.com/YyYySinger/sta…
89
⇒憲法13条(幸福追求権)および22条(職業の権利)(すべての人に保障される権利です)に照らしたとき、これを説明する論理はあるんだろうか、と頭を抱えてしまったんですよ…。社会通念とか社会に共有された倫理感というマジックワードではなく、法の論理として、説明つくのか。⇒
90
また憲法53条後段に基づく臨時国会召集要求が無視されようとしています。このことの違憲性について解説する論説を、今年の年明けに論座に投稿しました。会員限定になっていますが、読める人だけでも。
憲法53条・臨時国会召集裁判の意味 - 志田陽子|論座 - 朝日新聞社webronza.asahi.com/politics/artic…
91
これはあらゆる問題に通底する基本だと思うので共有します。
悪の温床ステレオタイプに基づく法規制は、結果的に様々な弊害を生み出します。
動機がどれだけ正義感に基づくものでも、ベトナム戦争時のジャングル焼き払い作戦のような粗い思考は取らないのが、良心的な法務家・法学者の思考です。 twitter.com/otakulawyer/st…
92
先ほど、朝日新聞デジタルに、談話を掲載していただきました。
組織委の抗議「大問題」「説得力弱い」 専門家ばっさり:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP42…
93
昨夜、深夜まで、このニュースの担当記者さんと細かくお話をしました。ニュースでは私のコメントは扱われませんでしたが、少なくとも「これはニュースで社会に知らせ警鐘を鳴らす必要がある」ことを確信していただくお役には立てたと自負しています。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
94
人権侵害を起こしやすい事業の関係者にコンプライアンスとプロセス可視化の徹底を呼びかけて状況改善に尽力したら、《社会に安全適正という誤解を与えて学生をそこに誘導する騙しの作用を発する存在であるため、大学教授職を辞しては如何》と詰問されるのは、新手のキャンセルカルチャーだろうか‥‥
95
私よりも高い専門性を有する憲法学者のご議論に開かれた問題であることを指摘するところまでは、
ツイッタ発言を降りるための準備として「これだけは言ってから」の発言ということで、お許しください。
96
また誰にでも書ける地味なことを書きました。「「会長」の「失言辞任」で終わりにしてはならないこと」(志田陽子) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/shidayo…
97
自国の負の歴史を見据え、災禍を被った人々に謝罪することは、自虐でも屈辱でもなく、見識だと思います。国際社会において名誉ある地位を占めたい、というときの「名誉」とは、そうした見識を示せることではないかと。
afpbb.com/articles/-/347…
98
現代ビジネスに、ロングインタビューを掲載していただきました。
同性婚訴訟の「違憲判断」、判決の「見事な点」と「物足りない点」わかりやすく解説します @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/816… #現代ビジネス
99
「国旗損壊罪」法案の話、Yahoo!個人でも、「美術手帖」掲載の拙稿と連携させつつ、書かせていただきました。
かなりの部分を「詳しくは美術手帖の記事を見てください」にしてしまいましたが…。
「国旗損壊罪」と「表現の自由」(志田陽子) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/shidayo…
100
重要なことです。
“裁判記録の廃棄 当分 停止を” 最高裁が全国の裁判所に通知 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…