126
里親になるには、厳しい審査がある。合格したのなら、この同性カップルはかなりしっかりしているんだろう。それをメディアがちゃと調べて書かなければ、こういう記事は誤解が生じると思うけどなー。⇒男性カップルを大阪市が里親認定 全国で初めて huffingtonpost.jp/2017/04/05/sto…
127
万城目さんの騒動、ひどいな。今年の初めに彼と飲んだ時、本当に一生懸命に局に通ったり、書いたりしていたのを聞いていたので憤慨しかない。→万城目学先生 お蔵入りしたはずの脚本のアイデアが映画で使用されて愕然 - Togetterまとめ togetter.com/li/1065046
128
今ちょうど『職業は武装解除』(瀬谷ルミ子)さんの文庫版の解説を書いている。本にこういう一文がある。「日本人には当たり前のようにしてある『平和』という状況を、紛争地の人々は我が身を削りながら少しずつ積み上げて創っている」。我が身を削るとは「憎しみを捨てる」ということである。
129
東日本大震災から、そろそろ五年。拙著『遺体』(新潮文庫)を原作にしてつくられた映画『遺体 明日への十日間』がGYAO!で無料で見られます。もしよろしければ、ぜひ⇒gyao.yahoo.co.jp/player/00908/v…
130
131
強行採決ねぇ。昔から政治家がいく度もくり返してきたこと。こういうことをされると、「世の中って変えられないじゃん」という諦念だけが社会に蔓延する。で、会社や学校の指導者も政治家の真似して、社員や生徒は諦めて「無気力」「白け」となる。自分たちで馬鹿な社会を作ってどうすんのかね。
132
最近よく子供の環境が社会問題になっている。子供の貧困、DV、シングルマザー。しかし、そういう家庭の子が難病になったらどうなるか。現実に、日本では20万人の子供が難病を抱えている。今回子供のターミナルケアの現場をいろいろ取材して、非常に「家庭」の在り方について考えさせられた。
133
うーん、学生の借金やっぱり間違ってる。ただ、大学も20歳そこそこの人たちに数百万円も借金背負わせるだけの教育をしてるかねぇ。100人ぐらいの生徒を前にして、この生徒たちの半分以上が授業を受けるために数百万円の借金をしていると考えたら、下手な授業はできないと思うけどねぇ。
134
漫画雑誌の編集者との打ち合わせで「最近の読者は感動モノが響かない。殺しまくるエグイシーンを見せなければ逆にリアルを感じない」という話を聞いた。そういえば、少年院に取材に行った時も同じ話を聞いたな。「感情未分化の子」(感情が未発達で、感動や共感ができない)が年々増えている、と。
135
親にすれば当然。少年Aは「殺す勇気がなかった」と言って結果的に、1時間近く仲間と上村君の首を30回以上切った上にトドメまでさして殺害。これで「殺意がない」ってどういうこと?⇒「刑軽すぎる。遼太の命軽く扱われている」両親コメント-headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160210-…
136
暴力団員の子供たちがどう育って、どういうトラウマを抱えてきたかについては、連載企画で進めることが決定しているので、「自分はそう、話を聞いてほしい」、という方がいたら、ご連絡ください。プライバシーは守ります。
137
むかし、エボラの専門家と話したことがある。面白いと思ったのは、「感染力が強すぎると、感染者がすぐに死ぬので広がらない」という話だった。感染が広がるには、それだけ感染者が移動しなければならない。エボラぐらい致死率が高いと感染後すぐに死ぬので感染爆発は稀有らしい。#nhk24
138
性犯罪の加害者が専門プログラムを受けても、おさえられるのは7.7ポイント。しかも、これはあくまで再犯率なので、単に捕まってないというだけで、やってないかかどうかは別。気の長くなるような取り組みをつづけていかなければならないんだろうな⇒nishinippon.co.jp/feature/sexual…
139
「ヒロシマ・アーカイブ」をご存知だろうか。グーグルアースをつかって様々な原爆の証言・動画を3Dで検索して閲覧できる仕組み。昨日民放のニュースでもやったらしいが、今日これをつくっている広島女学院へ取材で行ってきた。8月6日だからこそ是非⇒hiroshima.mapping.jp
140
メディアは警察の情報を右から左に流すばかりだからこうしたことを報じない。そして、若い茉莉子と瑠衣のことばかり報じて角田のマインドコントロールが起こした事件という。しかし、僕は町全体が「マインドコントロール」されているということを問題視しない限り事件は解けないと思う。
141
先日広島で、この写真の持ち主にお会いした。耳の不自由なお父さんが一家の幸せな写真を数多く撮影。が、原爆で一家は「消え」てしまう。残されたのは膨大な家族写真。泣いた。現在資料館の地下に展示中→消えた家族、幸せは写真の中に 広島原爆: asahi.com/articles/photo…
142
尼崎事件のニュースを見て思う。なぜメディアは被害者や周辺の住民が警察に通報できなかったことを問題視しないのか。角田グループに庭でホースで水攻めにされていたり、顔の形が変わるほどの暴行を受けているのを見たり、監禁小屋から逃げ出したのになぜ警察に訴えることができなかったのか。(続く)
143
それは警察への不信感があるからだ。生保の金の強奪のために暴行死させられ、医者が適当に「心筋梗塞」という死亡診断書を書き、警察が「医者がこう書いているから運がないね」と片づける。そうしたことの積み重ねで、住民は警察を頼れない。そもそも町の長だって暴力団だ。(続く)
144
厳罰化には賛成だが、少年刑務所の教官が「少年の性犯罪は性欲が原因ではなく、人間関係が形成できない性質が原因。ゆえに性欲の抑圧や認知行動療法では治らない」と断言していた。→性犯罪厳罰化、刑法改正案成立へ 強姦罪の名称改め- headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170616-…
145
新潮社はすごい優良出版社。が、多くの小さな出版社は読者のためでなく、「図書館が買ってくれる本」を薄利多売で作りまくってる。企画も書き方も営業もすべて図書館向け。ぶっちゃけ、げんなりする。⇒新潮社社長、1年間の新刊貸し出し猶予を要請へ-headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?…
146
今夜NHKで東北の震災のご遺族が、お化け話などによってどう親族の死を受け入れているかを描く番組(?)をやるみたい。取材中に思ったのは、震災直後は現実の力が強すぎて想像力が介入できず、この種の話はうまれなかったが、2、3か月して少しずつでてきたことだ。
147
昔、防衛省の偉い人から、「災害支援は戦場を想定した訓練の場。だから海外で災害が起こるとどの国も軍隊を送る。それでその国で戦争になった時のデータを取っておく」と教えられた⇒在日米軍のオスプレイ、熊本・南阿蘇村に着陸 災害支援 - headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?…
148
2010年に大阪のホステスがネグレクトして男と遊びまくって二人の子供を死なせてミイラ化したという事件があったが、同じマンションの住民十人が異変に気づいていたのに通報したのは一人だったとか。タダじゃ、関わりたくないと思うのが普通かもなぁー。そうしてみると十万円はでかい。
149
そういえば、東北にムカサリ絵馬(親が独身で死んだ子の死後結婚を願う伝統絵馬)があるが、この絵師がいってた。「あと二十年、三十年して、亡くなった方が「生きていたら結婚適齢期」という時期になれば、親はあの世の子供が独り身なのを哀れに思って絵馬をつくって死後結婚を願うにはずです」と。
150
東京大空襲では2時間半で十万人が殺害された。犠牲者の多くが老人と幼児だ。「浮浪児1945-」の取材で、空襲孤児たちが浮浪児になったのを知った。膨大な遺体の一部は上野公園に埋められ、やがてそこは浮浪児たちの寝場所となる。そういえば、アフガンの霊園も戦災孤児のねぐらになっていたっけ。