石井光太(@kotaism)さんの人気ツイート(いいね順)

101
①雑誌でやってる家族間殺人の連載で、同様の事件ルポを書いているけど、大抵は親が責任感の強い人なんだよね。連載中の事件は親がエリート教師。ただ、子供はそれを逆手にとってあれこれと病的に無理難題を押し付けて、ついに親が精神的に追いつめられて切れてしまう。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-…
102
中学生のいじめ自殺の取材をした。いじめと認められれば、日本スポーツ振興センターから2800万円の死亡見舞金が出るが、認められない場合は半額の1400万円。僕が取材した子は、いじめと認められず、半額。が、市のいじめ予防対策の冊子には、その子が「例」として載っている。実に不可解だ。
103
9月は何かと自殺予防が叫ばれ、「学校へ行かなくていいよ」という言葉が飛び交うが、実は自殺者の4割が高齢者。そして「記念日自殺」といって敬老の日や誕生日に自殺をする高齢者が多い。以前葬儀屋からも同じ話を聞いた。敬老の日(9月18日)まで、あと6日です。
104
新潮社の校閲がすごいとツイートをしたら大きな反応があって驚いた。その校閲部にいる方が書いた本がこちら(amazon.co.jp/%E6%BC%A2%E5%A…)。こういう本を書ける方が社員としているんですね。目次とプロフがスゴイ(shinchosha.co.jp/book/610253/
105
8月6日は「原爆投下の日」というより、「原爆の悲劇が始まった日」。約60年前に原爆資料館を訪れたチェ・ゲバラは「日本人は米国にこれほど残虐な目にあわされて、腹が立たないのか」と叫んだが、大半の日本人は怒りこそすれ、平和のために復讐心をおさえた。それは長い自分との戦いだったはず。
106
よく作家が出版社を通さずに電子書籍で出すことをどう思うかと聞かれる。僕は「無理です。編集や校閲の力は読者が思う千倍大きいんです」と答える。新潮社の校閲部の井上孝夫さんの『その日本語、ヨロシイですか?』を読めば、その意味が少しでもわかるはず。電子書籍に携わる方に読んでもらいたい。
107
グラミン銀行のことをはじめて知った時、「最貧国の問題を解決する素晴らしい仕組みだ」と思った記憶があるが、まさか十数年後、日本に進出する日が来るとは想像もしていなかった。⇒グラミン銀行が日本進出へ 貧困層向け融資でノーベル賞 asahi.com/articles/ASK9Q…
108
「<はだしのゲン>貸し出し禁止要請「描写過激」」のニュースには驚いた。「過激なシーンを判断の付かない小中学生が自由に持ち出して見るのは不適切」って言っているらしいけど、子供たちにその判断をしっかりとつけさせるのが教育の役割だろ。話にならない。
109
今朝、死刑執行された「熊谷徳久」。彼は母に捨てられ、父と死別し、叔父に引き取られたものの空襲で焼け出され、その後は浮浪児として生きてきた。いま、ちょうど「浮浪児1945」の単行本を執筆中の僕としては考え深い。彼は浮浪児としてどう生き、死刑囚になったのだろう……
110
上村君事件の数か月前に、少年Aは寄って通行人を鉄パイプで殴って大けがをさせる事件を起こした。が、この治療費さえすべて支払っていない。父は酒を飲み、バンを乗り回し、Aの弁護士を雇っているのにもかかわらず、である。Aが20代で刑務所から出てこの父の元に帰ったらどうなるのだろう?
111
小学校で講演をした時に聞いたのだが、紙のプリントでは文章が読めなくても、iPadに同じ文章が表示されたり、音声言語化されていれば読めて問題が解ける子供がたくさんいて、なんと30人中3,4人の割合に上るそうな。原因は調査中なんだとか。テスト時に紙か電子かを選ぶようになるのかな。
112
日本の貧しい土地で起こる犯罪が悲しいのは、お年寄りが圧倒的に多く、町が滅びていくギリギリのところで共食いをした末に起きているからなんだよな。海外でも同じような地域はあるけど、子供の数がものすごく多くてはじけるようなパワーにあふれているから希望を持てる。
113
マンガ『健康で文化的な最低限度の生活』を編集者からいただいて読んだ。市の職員が生活保護受給者との触れ合いを描く物語。リアルだし良くできてるなーと思う一方で、これが「普通の市民のマンガ」として成り立つところにゾッとする。
114
今月号の『新潮45』に、児童虐待の連鎖を止めるには、子供救済と同時に親支援が大切という意見を寄稿しました。その一部がニュースになってます。➡「児童虐待」3万人超で最多 連鎖を止めるには「親相談所」が必要だ(デイリー新潮) -headlines.yahoo.co.jp/article?a=2017…
115
尼崎の事件で重要なのは、事件の経緯ではなく、なぜ物事があそこまで絡み合って十年以上も暴力が見過ごされてきたのかということ。ここにこそ「現代の問題の核心」がある。北九州監禁殺人事件とは意味合いがまったく違うし、洗脳云々ではない。今の日本を象徴するような現代的な事件。
116
無理に学校へ行けというつもりはない。が、子供は決して強い存在ではない。少なくとも、メディアで「自論」を語れる人ぐらい「強い成功者」は稀だ。だからこそ、この種の問題は「自殺(不登校)=いじめ(友人関係)=行かなくていい」という単純な図式だけで語ってはならないものだと思う。
117
高校生の都市伝説は発想が鋭くていい。昨日カフェで本を読んでいたら、隣の女子高生が「浜崎あゆみは整形で目を大きくしすぎたせいで、握手を求めてきたファンに『頑張れ』と肩を叩かれた拍子に目ん玉が飛び出してしまった。それ以来ファンとの交友をやめたみたい」と真剣に話していた。いい発想だ。
118
竹田圭吾さんが病気療養したときにお見舞いの葉書をだしたら、すぐ返信が来て「厄介な病気になってしまいましたが、かならず戻って最後まで仕事をつづけます」と書いてあった。その後復活して痩せた姿でがんばってるのを見た時は最後までというのは、「最期まで」の意味だったんだなと思った。
119
10年程前、この出来事をノンフィクションにしようと取材した。が、被害者の大半が知的・精神障害があったり、過去を隠したりするので掘り起こすことができず断念した。記録はあるんだけど、証言が取れなかった。⇒<旧優生保護法>強制不妊手術9歳にも 宮城、未成年半数超‐headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-…
120
憎しみを捨てなければ平和は構築できない。しかし、真の被害者にとってそれは我が身を切り刻むような痛みを伴う作業だ。それでも人々は平和を欲して70年間も我が身を削りつづけ、今の日本の平和を築き上げたのだ。戦争体験者のその思いはきちんと伝えつづけられなければならないと思う。
121
新幹線の焼身自殺。自殺者が年金の不満を漏らしていたことから、マスコミや識者は「年金問題」に話を発展させようとする。が、本当にこれでいいの? 老人が自殺にいたった人生をきちんと追った上でそう言ってるの? 社会問題を語れば語るほど、自殺者の苦悩が逆に見えなくなる気がするけど。
122
とてもいい試みだ。「ずるい」という人もいるかもしれない。だが、彼らはスタートラインがまったくちがうのだから僕は良いと思う。⇒養護施設出身者に返済不要の奨学金…早大など(読売新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160928-… #Yahooニュース
123
日本の人身売買は、先進国で唯一世界のワースト10に入っている(madameriri.com/2012/02/04/%E4…)。日本人には実感は乏しいが、世界レベルだと「技能実習生」や「JKリフレ・お散歩」などが人身売買と批判されているのである⇒japanese.japan.usembassy.gov/j/p/tpj-201407…
124
思い出すのは、震災の時に真っ先に声をかけてくれた編集者が小学生の時に阪神大震災の被災者だったり、『遺体』の映画化やイベントの関係者が御巣鷹山の墜落事故の関係者だったり、「中越地震で何もできなかった」とつぶやいていたりしたこと。後悔こそが行動を生むのだとすごく実感した。
125
日本の平和は、そうした被爆者や戦争体験者一人ひとりの長い戦いの上に成り立っている。平和とは、一つの法律、一つの条約で決まることではなく、悲劇に巻き込まれた人々の一生をかけた平和への願いと努力によって築かれるものだと思う。