石井光太(@kotaism)さんの人気ツイート(いいね順)

26
昨日今日と熊本の「赤ちゃんポスト」の取材に来ている。立派な両親に引き取られていく赤ん坊を見ていると、特別養子縁組よ、もっと増えろ、と思う。特別養子の数は年間わずか500件ほど。対して児相への虐待相談件数は12万件超⇒幼児暴行「食事こぼしたから」 虐待死、母ら供述headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-…
27
子供のターミナルケアの現場の取材をした時、偶然にも虐待との共通点を見つけた。小児科医の先生が「長い間、闘病で死や苦しみとともに生きた子供は、一生懸命に『いい患者』『いい家族』を演じようとして、子供時代を過ごせないんです。医者や親に対して、<いい大人>であろうとするのです」
28
尾田栄一郎氏の「少年達の2週間がどれ程長いか承知してます」という言葉に大いに気づかされた。小学生の頃、好きな漫画やテレビ番組が2週空くなんていわれたら愕然としたものだ。でも、彼はこの感覚で漫画を描いていたんだなー。 - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130524-…
29
3月10日は、東京大空襲によって一夜で約100万人が被災し、8万人以上の人が無差別に殺された日。毎年この日が近づくと、『浮浪児1945‐ 戦争が生んだ子供たち』で取材した、東京大空襲によって6歳で戦災孤児となった方からハガキが届く。誰にも語れない悲しい過去を共有してほしいのだろうろう。
30
あらら。クレイジージャーニーが始まる時、番組から僕に連絡がきて「番組にしたいので海外のスラムを回ってくれ」と依頼された。僕は「スラムの生活を〝クレイジー〟と呼んでバラエティーにするのは、そこで必死に生きている人に失礼すぎる」と断った記憶があるなー。 huffingtonpost.jp/entry/tbs_jp_5…
31
『シリアの秘密図書館』が面白い! 戦争で徹底的に破壊されていく町の中で、若者たちが瓦礫の中から本を拾い集めて秘密の図書館をつくりあげ、<未来>を築いていくノンフィクション。「僕たちの革命はつくり上げるためのものであって、破壊するためのモノではない」という言葉が印象的。
32
数年後、この施設に暮らさざるを得なくなった、虐待やDVから保護されてきた子供たちが、このような騒動があったことを知ったら、どう思うか。子供だって苦しみながら施設に来て暮らしてることを考えてほしい。➡️港区の高級ブランド街に児童相談所建設計画 住民の賛否激突headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?…
33
ホームレスって、「俺は生活保護をもらって社会の重荷にまでなって生きたくない。それなら路上で寝泊まりして廃品回収をする」っていう人は結構な割合いる。そういうギリギリのところで必死で生きている人が、最後のプライドを捨てて「物乞い」をせざるを得ない心境を想像すると胸が痛む。
34
近年、「教育虐待」という言葉が少しずつ広まってきた。少年院なんかを取材すると、6,7割は従来型の虐待(身体、性、育児放棄、心理)だけど、1,2割は教育虐待という感覚がある。飯島愛さんもそうだった。 this.kiji.is/74115437585489…
35
作家になって十年。これまで新聞で数えきれないほど書評を書いてもらったけど、こんな感動した書評を読んだことはない。心からやってよかったと思った。
36
人が人を批判したり、裁いたりするには、当事者の立場で事実を極限まで深く見つめなければならないと思っている。もっともそれをすれば、人を責めることのむなしさを知らしめられるだけのだけど。今は表層的な出来事だけで批判し、裁きすぎている。⇒ headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180119-…
37
先日、児童自立支援施設のお医者さんから、親がアスペルガーで勉強をさせることに異常な執着を持ち、食事もトイレも許さずに勉強をさせ、成績が悪ければ殴り、結果として「虐待」となった親がよくいるという話を聞いた。少年院でインタビューをすると、やはり同じような家庭がかなりある。
38
今日は終戦記念日。元浮浪児も、被爆者も口をそろえるのが「生き残ってからの方が大変だった」。終戦は終わりではなく、ここから飢餓、病気、差別、暴力の中で生き抜く人生がはじまったことを忘れてはならない。※「浮浪児1945-」の元浮浪児が、去年のTVの企画で約70年ぶりに上野、施設を再訪した写真
39
本日の毎日新聞に、「赤ちゃんをわが子として育てる方を求む」(小学館)の著者インタビューが掲載されています。法に反してまで大勢の赤ちゃんの命を守って、特別養子縁組の制度を作りあげた、石巻出身の医師の評伝小説です。⇒「遊郭で生まれ育った人間が何を背負い法律にあらがったのか」
40
複数の児相の話では、もっと増えているだろうとのこと。小中学生の場合、学校が第一発見者になる割合が非常に高いのに休校で機能していない上、コロナのせいで児相も家庭訪問さえままならない。ここらの現場ルポは今週15日から開始する連載でやる予定。headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200512-…
41
【新連載】「新型コロナウイルスの猛威の陰で~弱き者が見殺しにされる国」が本日から連載開始になります。コロナは全分野で様々な問題を起こしていますが、本連載ではそれぞれ分野や人に迫って状況を追っていきます。今月は週1更新ですが、来月からは週二更新の予定です。 webchikuma.jp/articles/-/2031
42
元浮浪児の一人は、私にこんな言葉を残した。「日本の終戦記念日は昭和20年8月15日なんだよ。だけど、そこから先が、浮浪児にとって本当の戦争のはじまりだった」【餓死、物乞い、スリ…戦争が生み出した「浮浪児」その厳しすぎる生活】 gendai.ismedia.jp/articles/-/663… #現代ビジネス
43
今日は終戦記念日。『浮浪児1945-』の取材で大勢の元浮浪児に会った。戦争で親を失い、路上で何年も死と隣り合わせで残飯をくらって生きた子供たち。彼らが一様に語った言葉。「8月15日は私にとって終戦ではなく、地獄の生活の始まりだった」と。終戦の意味は、人によって違う。
44
元浮浪児の取材をした時、こういう人に出会ったことがある。児童養護施設に保護されれば戸籍をとってもらえるが、悪い大人に連れて行かれたり、路上で下手に生き抜いてしまうと無戸籍になる、と。戦後75年経っても、こういう人がいるのが戦争の悲劇。news.yahoo.co.jp/articles/ba1c0…
45
今週の水曜日のクローズアップ現代+の「路地裏に立つ女性たち」で、歌舞伎町の街娼を取り上げました。ここで話しきれなかったことを、番組のHPのインタビューで語ってます。ぜひ、ご覧下さい。 nhk.jp/p/gendai/ts/WV…
46
自殺を報じる時、マスメディアはよく申し訳程度に自殺予防サイトや電話番号を載せる。が、コロナ以前から、これらの番号はパンク状態で、まともにつながらないところも少なくない。連絡したのに繋がらなければ絶望感は増幅する。紹介するなら、そういうところまで確認した上で載せるべき。
47
震災関係の講演会で学生など若い人と話すと、「あの時に何もできなかった」と後悔を口にする人がいる。が、当時真っ先に駆けつけたり、何かをした人は、阪神大震災や別の事で何かをできずに後悔した人が多かった。たぶん、次に何かが起きてそれに取り組む人って言うのは、今後悔してる人だと思う。
48
今夜は、コロナで家を失った人々について話をしてきます。劣悪な家庭から逃げるように離れた社会的に弱い人ほど、店や会社の寮に着の身着のままで住んでいたり、ルームシェアなど脆弱な形態の住居だったりで、真っ先に犠牲になるんですよね。| NHK クローズアップ現代+ nhk.or.jp/gendai/article…
49
と言っていた。これは虐待死の現場でも同じことが言える。刑務所の教官も、児童養護施設の先生も、みんな「ひどい虐待家庭の子供ほど、『いい子』を演じて、『親孝行』をしようとする。そのために、子供時代を過ごせない。これがその子の人格に大きな影響を与える」と言っていた。
50
3.11の前日に思う。3月10日は東京大空襲で一夜で10万人が無差別に殺害された日だ、と。拙著『浮浪児1945-』で書いたように、空襲は膨大な数の戦災孤児を生み出した。子供らは戦後数年間、路上で浮浪児として生きるか、餓死・凍死していくかした。それもまた忘れてはならない歴史であるはず。