451
人生もRPGと同じで、レベルを上げていかないと次第に生きづらくなります。ただ、こういう話をすると「私には無理…」と投げ出してしまう人がいます。そういう人は「仮想敵」が強すぎです。いきなり魔王とかと戦う必要はありません。まずは「勝てる戦い」から始めて、経験値と自信を積むのが大事です。
452
働きやすさの要素っていろいろありますが、「ほどよくコミュニケーションできる環境」が一番だと思います。上司や同僚の顔色を見ながら仕事すると疲れます。一方、話ばかりで仕事が進まないのもストレスです。コミュニケーションに余計な時間と労力を使わないことが本当の働きやすさだと思っています。
453
あとは、自分の「ご機嫌ルーティン」を作るのもおすすめです。不機嫌なときの決断や行動、言葉は、後悔する結果になりやすいです。
diamond.jp/articles/-/304…
454
会社を辞める覚悟ができた人って、仕事に迷いがなくなり、上司にためらわず意見し、会議では忖度しなくなります。そして、デスク周りはキレイで、いつも元気に定時退社。いつでも辞める覚悟が完了してる人が、一番有能で、会社にとって本当に必要な人かもしれません。 diamond.jp/articles/-/298…
455
上司への報告に恐怖を感じるというのは、組織としてあってはいけないことだと思っています。 diamond.jp/articles/-/299…
457
458
他人に「ほどよく無関心」になかなかなれない人には、元陸上自衛隊心理幹部の下園先生の「とにかくメンタル強くしたいんですが、どうしたらいいですか?」をおすすめします。他人に振り回されたり、他人と比べて落ち込みやすい人は、読んでおいたほうがいい本だと思います。
amzn.to/396n4dL
459
今日は社食のブタのしょうが焼きが美味しかったです。帰りの電車に乗っていた赤ちゃんの笑顔がかわいかったです。さっき入ったお風呂がとても気持ちよかったです。つらいことのほうが多めの世の中ですが、小さな幸せを自分でちょっとずつでも拾っていくと、割といい人生になると思っています。
460
弊社、年収が上がるポジションとして「マネジメント」以外に「スペシャリスト」を追加へ。私のようにあまり管理職に向いてない人には、とてもありがたいし、「もっと専門性を高めよう」と前向きになれる素晴らしい制度。「スペシャリスト」という働き方ができる企業や社会、もっと広がってほしいです。
461
こちらが話しているときに割り込んでくる人は苦手だし、話を全否定で強制終了する人はマジで無理です。会話は基本「ターン制」。「ずっと俺のターン!」的な人との会話は、心身ともに疲弊するし、大切な時間を無駄に消耗すると思っています。
462
大事な決断の前は「思考がまともかどうか」を確認したほうがいいです。無駄にイライラする、推しを推せない、唐揚げが美味くないなどの状態は、思考がバグってるかもしれません。そんな時の決断は後悔することが多いです。「何かおかしい…」と感じるなら「決断しない」という選択もありだと思います。
463
@paya_paya_kun 「まず結論から話せ!次の瞬間、お前が死んだら誰が結論を報告するんだ!」
わりと役に立ってます。
464
「人生は甘くない」とよく言われます。だからこそ、自分でほどよく甘さを加えて、おいしい人生に仕上げたいですね。
465
「他人の気持ち」を考えすぎると、メンタル病みがちになるというお話です。人に優しくするのは、とても大事なことですが、「自分の気持ち」も大切にしてください。 twitter.com/dol_editors/st…
466
「私が幸福だと言われるのは、長生きして、勲章をもらって、エラクなったからではありません。好きな道で60年以上も奮闘して、ついに食いきったからです。」という水木しげる先生の言葉が好きです。結局、最後は「何を得たか」ではなく「どう生きたか」が大事なんだと思います。
467
3連休の時期についてはこちらをご確認ください。ちなみに次の3連休以上は5月みたいです…
his-j.com/kokunai/kanto/…
468
ここ最近、働きすぎて再認識したけど、やはり仕事はカラダに良くないです。お酒と同じく、嗜む程度に働きたい。
469
人生の主人公は「自分」です。なので、しっかりメンテして正常な状態を維持しましょう。お腹が空いたらごはんを食べる、疲れたらぐっすり寝る、自分を傷つけてくる人からは離れる、など。「我の健在」こそ、達成すべき目標だと思っています。 diamond.jp/articles/-/299…
470
これは割とマジなんですが、真に必要なポータブルスキルは「強い腰」。腰痛がひどいと、仕事どころか、靴下すら履けません。腰は身体だけでなく、仕事も支えます。ソースは今日の私。
471
今でこそ十分な年収を貰い、ホワイトな環境で働いていますが、7年ほど前は薬がないと眠れない病院通いの自衛官でした。惨めな姿で地元へ敗走、妻や授かったばかりの双子には情けない父親で、申し訳なさすぎて、正直、生きるのが辛かったです。でも、今となってはただの昔話。人は変われるんです。
472
無理して頑張ってしまう人には、バク先生@DrYumekuiBakuの「ゆるメンタル練習帳」をおすすめします。よく感じる「生きづらさ」が見事に言語化されてるし、ラクに生きる考え方や習慣がとても参考になります。メンタルダウンを経験しているお医者さんなので、説得力があります。amzn.to/3PJ64uT
473
人との関係は「向かう方向がだいたい同じだから、一緒に進もうか」くらいの感覚がちょうどいいと思います。このような感覚で付き合うと、もし途中で細かい道が変わっても、「同じ方向に進んでいたら、またどこかで会うかもね」という関係でいられます。 diamond.jp/articles/-/300…
474
仕事でメンタルダウンしましたが、何とか足かせを外せたウサギです。元エリートではなく、デリート自衛官です。厳しい社会を生き抜く術を本にしてみました。読んでいただけると嬉しいです。詳しいことは、ウサギのアイコンをクリックしてみてください。
amzn.to/3A2xlkk
475
「たたかう」とか「にげる」などの行動を選択することは大事ですが、「何のためにそうするのか」はもっと大事だと思います。目的ある行動は、次に繋がります。