わび(@Japanese_hare)さんの人気ツイート(リツイート順)

426
成人の日なので「若いうちにやっておくべきこと」について考えてみましたが、「旨い肉をたくさん食べる」くらいしか出てこなかったです。おっさんになると、どんなに旨い肉でもたくさんは食べられなくなります。なので、今日は旨い肉をたくさん食べてください。新成人の皆さん、おめでとうございます。
427
地震などでライフラインが一斉に壊滅した場合、「電気→水道→ガス」の順で回復します。首都直下地震の想定では、回復までに電気は7日、水道は30日、ガスは60日かかるそうです。なので、普段から給水用のポリタンクと調理用のカセットコンロは準備してください。自分のためにも、大切な人のためにも。
428
初対面で「違和感」がある人には気をつけたほうがいいと思います。違和感は、瞬間的に今までの経験と照合することで生まれます。なので、「何かおかしい…」と感じたら、自分にとってあまり良くない人かもしれません。違和感は「人間関係のレーダー」、自分の身を守るためにも上手に活用してください。
429
あけましておめでとうございます。 今年はうさぎ年ですね。うさぎはぴょんぴょん飛び跳ねて進むので、しんどいことを乗り越え、物事が順調に進むことを表す縁起のいい動物とも言われています。このツイートを見たすべての人にとって、2023年がぴょんと最高の年になりますように。#謹賀新年
430
人生には若い頃にしか発生しないイベントや獲得できない経験が割と多いです。そして、そのイベントや経験を本当は欲しているのに、我慢したり、いらないフリをして見逃すと、人生単位で後悔することになります。自分の気持ちに嘘をつかないことこそ、後悔しない人生を送るためのコツだと思っています。
431
お風呂や乗り物、お布団のなかは、アイディアが生まれやすいそうです。共通点は「ぼーっとできる」こと。何かをひらめくときの脳は、何も考えてないときと同じ状態と言われてます。なので、机やPCに向かっても、良い考えが出ないときは、無理せず、ぼーっとできるところでリラックスしてみてください。
432
今までいろんなことをあきらめて、後悔の多い人生だったけど、最近になって、あきらめ続けた後に残ったことこそが、本当に大切なことだと気づいたよ。仕事や勉強だけじゃなくて、趣味やお気に入り、考え方、大切な人など。何があっても最後まで手放さなかったこと、これが生き甲斐なのかもしれません。
433
私はひとりで強く生きられる人が自立した人だと思っていました。でも、心身ともにボロボロになって倒れてしまいました。本当に強い人は最後まで生き残る人です。そして、最後まで生き残るには、頼れる人や好きなことなど、依存先をたくさん持つことが大事です。私の戦訓を活かしてもらえると幸いです。
434
仕事の難しさって、学校の勉強みたいにひとつの正解があるわけでもなく、お客さんや上司とかで正解がコロコロ変わってしまうところだと思います。なので、いい意味で「適当」になったほうが上手くいくこともあります。あまり完璧を求めすぎると、ゴールが見えなくなって途中で疲れ果ててしまいますよ。
435
「若い時の苦労は買ってでもせよ」と言われますが、買い物と同じように「苦労の質」は選んだほうがいいと思います。質の悪い苦労は、得るものが少なく、時間と労力の壮大な無駄づかいになります。特に他人から「あなたのため」と押し売りされる苦労は、品質の悪いものが多いので、気をつけてください。
436
心身ともに弱っているときは、お金儲けの話に引っかかりやすいと思います。「お金さえあれば、つらい状況から脱出できる…」という思いから、判断力が落ちているからです。そして、悪い人は弱っている人を狙っています。「お金儲けの話で近づいてくる人」や「決断を急かす人」には気をつけてください。
437
何でもそうだけど、自分をデキる風に見せないほうがいいよ。カニカマはカニカマだとわかって食べるから美味しいのであって、「カニです」と言われて食べるとあまり美味しくないです。相手に期待させても、あまりいいことはないと思います。等身大で生きましょう。
438
人生は選択の連続です。経験上、暑いときや空腹のとき、寝不足のときの選択は、思考力が低下しているので、後悔することが多かったです。なので、「暑いときは涼しくする」「おなかが空いたら食べる」「眠いときは寝る」という当たり前のことを大事にしてください。最良の選択ができる土台になります。
439
不機嫌はまわりの人に感染しやすいです。なので、機嫌が悪い人には、できるだけ近づかないようにしましょう。そして、自分が不機嫌なとき、大切な人から離れたほうがいいです。大事な関係を壊さないためにも…
440
定期的にツイートしている内容ですが、割と大事なことだと思います。「何かおかしい…」と感じる人は、とりあえず好きなものを食べてみてください。もし「美味しくない…」と感じるようなら、どこか悪いかもしれないので、ゆっくり休むか、お医者さんに診てもらってください。 twitter.com/Japanese_hare/…
441
私のばあさん、私が生まれる前に倒れて、半身不随と軽い言語障害になった。いつも暗い顔して「早く死にたい」と言ってたらしい。でも、私が生まれてから、孫の成長が楽しみで、前向きになり、よく笑うようになったんだって。帰省する前になると思い出す、生きてるだけで「誰かの生きる理由」になる話。
442
陸上自衛隊では、訓練のとき、食器にビニール袋をかぶせて食事をします。こうすると、食器が汚れないので、水を使って洗うことがなくなります。この方法は、水の使用が制限されてしまう避難生活でも、役に立つと思います。覚えておいてくださいね。
443
昼間に思うように過ごせないと、自由を取り戻すために「リベンジ夜更かし」をしてしまうそうです。夜更かしは、疲労感、思考力低下、イライラなどの元凶です。ただ、昼間に少しでも趣味や推し活など「自分の時間」を持つと避けられるとのことです。昼間の推し活が、明日の自分を救うかもしれませんね。
444
30歳くらいまでは「ガンガン働いて出世する」とか「美容にも気を使ってモテたい」「常に勉強して知的な大人を目指す」などと、とりとめのないことを本気で思ってたけど、40歳が近づくにつれて「焼鳥食べながらビール飲みたい」以外の熱い想いがなくなりました。「不惑の年」とはよく言ったものですね。
445
いつ災害が起こっても、自衛隊はすぐに動けます。常に「当直」や「待機要員」がいるからです。クリスマスや年末年始でも、当直は夜も駐屯地で勤務し、待機要員は、お酒を飲まずに自宅や周辺で過ごします。私がいた部隊では、当直交代時の合言葉が「みんなの幸せのために」でした。本当に尊い存在です。
446
長い付き合いになると「あの人、変わってしまったな…」と思うことがあります。でも、それは相手が変わったのではなく、自分の見るところが変ったのかもしれません。一緒にいる時間が長くなると、嫌なところに目が行きがち。好きなところもよく見ておかないと、かけがえのない人を失ってしまいますよ。
447
転職をする気がなくても、なるべく転職活動はしておいたほうがいいです。どんなに良い職場でも、ハラスメント属性の人が混ざると、一気に居心地が悪くなります。また、年収は無常、いつ下がるかわかりません。転職活動は、ある意味「避難訓練」。災いが起こってからの行動では遅いと思っています。
448
毎朝、何となく近所のお地蔵さんに手を合わせているのですが、一般的なお地蔵さんのご利益を調べて驚きました。「衣食に満ち足りる」「聡明になる」「天と龍が守護してくれる」など、全28種のバフがかかるそうです。そのおかげかわかりませんが、何事も上手くいっているので、良い習慣だと思ってます。
449
楽しい休日って、行きたいところに旅行するとか、美味しいものを食べるなど、いろいろあるけど、「不機嫌な人と過ごさない」は外せない条件だと思います。せっかくの休日も、機嫌が悪い人と一緒だと台無しです。「何をするか」は大事ですが、「誰と過ごすか」はそれ以上に大事なことだと思っています。
450
「まだ大丈夫…」と思っている人、すでに無理していますよ。大丈夫かどうかを確認するのは、少なからずダメージを負っているときです。本当に大丈夫な人は、大丈夫かどうかなんて気にしないんです。その「まだ大丈夫…」は、ゆっくり休んだほうがいいサインかもしれませんよ。 diamond.jp/articles/-/303…