わび(@Japanese_hare)さんの人気ツイート(古い順)

151
年越しそばを食べる理由には、いろんな説がありますが、個人的には「他の麺類に比べて切れやすいから、辛かったことを切り捨て新年に持ち越さないようにする説」が好きです。年越しそばを食べ、辛いことを忘れて、ご機嫌に年を越しましょう。このツイートを見た人すべてに、幸せな新年が来ますように。
152
お医者さんから「大体の不安は知識×行動で消える」と教わりました。勉強することで不安の解決法がわかり、前に進むことで不安の正体が見えて、対応できるとのことです。最近、不安があっても割とすぐに解消できるのは、この教えのおかげ。頭のなかで不安なことを考えるだけでは解決しないという話。
153
年末年始、「何もしていない…」と凹んでいる人、朗報です。何もしていないということは、しっかりと休めているということです。完全回復です。最高の状態で新年を迎え撃てます。
154
他人のことを気にしすぎると、メンタル弱るよ。でも、人の発言や機嫌、比較、期待を気にしないって難しい。なので、気にしはじめたら「まあ、いいか」とつぶやく。少しの間だけど、他人に執着してた心が自分に戻るよ。1回の効果はとても小さいけど、続けてると割と楽になれます。やってみてください。
155
世の中には、わざと大声を出したり、大きな物音を立てて、「不機嫌アピール」する人がいるよ。そんな人と遭遇しても「自分が悪いのかな」なんて思ったらダメ。優しい人ほど餌食にされる。悪いのは、感情を抑えられない残念な大人のほう。まともに相手すると、優しさの無駄遣いで心が疲れてしまいます。
156
「選んだ道を正解にする」は良い言葉ですが、選んだ道が本当につらいときは「不正解を認めて道を選び直す」ことも考えたほうがいいです。人生はとても長いです。なので、苦しい時間は短めにしてください。
157
会社を辞める覚悟ができている人って、仕事に迷いがないし、上司にためらわず意見して、会議では忖度しない。そして、デスク周りはキレイで、いつも元気に定時退社。辞める覚悟が完了している人が、一番有能で会社にとって本当に必要な人かもしれませんね。
158
「まだ大丈夫…」と思っている人、すでに無理していますよ。大丈夫かどうかを確認するのは、少なからずダメージを負っているときです。本当に大丈夫な人は、大丈夫かどうかなんて気にしません。「まだ大丈夫…」は少し休んだほうがいいサインなんです。
159
自衛隊ではよく知られたライフハックですが、使い終わったカイロは「消臭剤」として再利用できます。カイロの中身は活性炭なので、強力な消臭効果があります。自衛隊にいたときは、半長靴のなかに入れてました。特に冬はブーツなどの蒸れやすい靴を履くので、臭いが気になるときはやってみてください。
160
細かいことにこだわりすぎると、メンタルがヨワヨワになります。少し違うだけでも「思い通りにいかなかった…」ってマイナス感情になるからです。なので、細かいことはあまり気にせず、何となく合ってたらOKくらいで生きましょう。この感覚なら、まあまあ思い通りにいくので、ご機嫌に生きていけます。
161
成人の日なので「若いうちにやっておくべきこと」について考えてみましたが、「旨い肉をたくさん食べる」くらいしか出てこなかったです。おっさんになると、どんなに旨い肉でもたくさんは食べられなくなります。なので、今日は旨い肉をたくさん食べてください。新成人の皆さん、おめでとうございます。
162
3連休、「もう終わりか…」と凹んでいる人、朗報です。2022年は3連休が9回あります。3連休の波状攻撃です。去りゆく3連休のことは忘れ、迫り来る3連休を全力で迎え撃つことだけを考えましょう。
163
自衛隊で出会った超メンタルが強い人の共通点のお話がYahooニュースに掲載されました。真似できるところもあると思いますので、参考にしてください。なお、私の初めての著書は明日12日に発売です。どうぞよろしくお願いいたします。 news.yahoo.co.jp/articles/38b93…
164
【御礼】 おかげさまで明日12日出版の拙著がAmazonのベストセラー1位になりました。本当にありがとうございます。 私の経験をもとに「自分自身がメンタルダウン前後に読みたかった本」として書きました。この本を読んでくれた方が少しでも生きやすくなればと思っています。 amzn.to/334aKrC
165
人生でいちばん長く付き合うのは「自分」だよ。だから、ちゃんとメンテして正常な状態を維持しよう。寒いときは暖かくする、自分を傷つけてくる人からは離れる、夜になったらぐっすり寝る、など。いつ幸せが来ても、十分に楽しめるようにしてください。
166
自分のHPが少ないときは、他人に優しくなれないからね。まずは自分に超優しくするんだ。暖かいお風呂で疲れを癒す、美味しいものを食べる、お気に入りに没頭するなど。HPをできるだけ回復させよう。そしたら、自然と周りにも優しくなれるよ。他人への優しさは、自分への優しさのおすそわけなんです。
167
仕事の難しさって、学校の勉強みたいに絶対的な正解があるわけでもなく、お客さんや上司とかで正解がコロコロ変わるところだよ。だから、いい意味で「適当」になったほうが良いときもあるんだ。あまり「完璧」を求めすぎると、ゴールが見えなくなって、疲れ果ててしまいますよ。
168
東洋経済オンラインさんからインタビューを受けました。 メンタルダウンから得た教訓についての記事です。読んでもらえると嬉しいです。 toyokeizai.net/articles/-/501…
169
一度メンタルが壊れると、本当に重たい足かせを付けることになるからね。パソコンに例えるなら、メモリ不足で動作が遅くなる感じ。何かやろうとしても、余計な不安が入り込み、通常の何倍も時間がかかるようになるんだ。そして、この足かせはなかなか外れない。壊れるまで頑張るのは、やめてください。
170
仕事でメンタルダウンしましたが、何とか足かせを外せたウサギです。元エリートではなく、デリート自衛官です。厳しい社会を生き抜く術を本にしてみました。読んでいただけると嬉しいです。詳しいことは、ウサギのアイコンをクリックしてみてください。 amzn.to/3A2xlkk
171
不機嫌はまわりの人に感染しやすいです。機嫌が悪い人とは、できるかぎり距離をとってください。そして、自分が不機嫌なとき、大切な人から離れてください。大事な関係を壊してしまわないように。
172
嵐のなか4km泳いだり、雪のなか100km歩いたり、山のなかに1か月近く籠ったり、いろんな修行をしてきました。でも、パワハラで簡単にメンタルはぶっ壊れました。たぶん「メンタルを強くする」って無理。経験上、メンタルやられないように「こまめに回復する」「ヤバい時は逃げる」が正解だと思います。
173
疲れているときは、ネガティブな情報に引っ張られます。ネガティブ情報はマイナス思考に火をつけます。早めに遮断しないと、嫌な記憶が頭の中をグルグル巡って、眠れなくなります。なので、疲れたときは、テレビやネットを見ず、スマホをOFFにして、早めに寝てください。マイナス思考に火がつく前に。
174
自衛隊にいたとき、大事な決断をする前に、いつも唐揚げを食べる先輩がいました。理由を聞くと「好きなものがマジで美味いなら、判断力は正常だろ?」と言っていました。逆に、好きなものが美味しくないときは、心身が弱っていて、判断力が低下している証拠だそうです。割と良い目安だと思っています。
175
唐揚げが美味しくないと感じることが多くなった人は、メンタルが疲れやすいのかもしれません。そういう人は、元自衛隊メンタル教官の下園先生の「心を守るストレスケア」を読んでみてください。ストレスケアの教科書ともいえる内容なので、おすすめですよ。 amzn.to/33ShVTM