51
もう10年近く昔。中国人留学生の女の子が「どこもバイトに受からない」と困っていた。中国人だからだろうか。日本語は堪能なのに。いろいろ悩んでいたが、日本人の女の子の友人の助言を受けて面接に臨んだらすぐに採用。「正解」は「化粧をする」だった。今でもたまに思い出して色々考える話。
52
品川駅の例のディストピア広告、さっそく掲載停止になったらしいが、その報告に「駅利用者の方々への配慮に欠く表現となっておりましたことを心よりお詫び申し上げます」というのも重ねて失礼な感じで面白かった。
53
ミュシャ制作のブロンズ像「ラナチュール」は世界で5体しか確認されていないらしいのですが、そのうちの1体は大阪の「堺アルフォンス・ミュシャ館」にあります。実物の美しさは息を飲みます。なぜかあまり知名度はありませんが、アールヌーヴォ好きには夢のような美術館です。 twitter.com/Janome_de_muka…
54
「助けを求める力」、学力より遥かに人生にとって大切な力なので皆さんマジでその辺はさぼらないで頑張ってほしい。
55
女性の何倍もの数の男性が孤独で自殺する。男の友情の多くは同僚など社縁であり、実際は女性よりも(仕事の絡まない)友達は少ないし、その必要性に気づいていない。そして「男性が健全な関係の大切さに気づかないのは、そこにセックスが絡まないからだ」と
>グレイソンペリー『男らしさの終焉』
56
また「若い子はツイッター使ってない」と話題になってますが、何度でも言います。真実は「若い子はツイッター使ってない」ではなくて「あなたに自分のアカウントを教えたくないだけ」です。若い子の方が情報管理しっかりしてるのよ。
57
そういえば、かつて京都の女子高生だった女の子が、萌え絵で描かれた京都の女子高生キャラを見て「滋賀県民みたいなスカート丈やな」と言ってて怖かった。
58
「強いばばあが見たい」とお嫁さんが言うのでデンデラ見ることになった。日本映画を代表する名女優たちが「それならやりたい!」と嬉々として参戦した超豪華名作がアマプラ無料だよ。復讐に沸騰する (物理的に)強いババアたちが見れるよ。
『デンデラ』Prime Video watch.amazon.co.jp/detail?gti=amz…
59
政治というか政党が少々のリスクを飲み込んでも宗教団体と手が切れないのは、「かならず投票してくれるから」なんだよ。だから「かならず投票する人たち」ってそれくらい政治に強い影響力を持てるということ。政治は一見難しく見えるんだけど、いちばん大事なことはいちばんシンプルなんだ。
60
「エレベーターから出る時、おじさんってほんと"他の人のために開ボタンを押して待つ"をやらないよね。あれ、エレベーターにおじさんしか乗ってない時どうやってんの?」
「エレベーターにおじさんしか乗ってない時はみんな、ががん!ががん!ってドアに肩を激突されながら順番に出ていく」
61
おそらくここ数十年でもっとも広範な人々の言語文化に影響を与えた詩人なのに、文学的な研究のうえではほとんど「いなかったこと」にされている相田みつをのように、いらすと屋もむちゃくちゃ広い範囲に大きな影響を与えるだろうけど、美術研究ではほとんど言及されないエアポケットになるのかな。
62
なぜ男が髪や肌に塗るものはすべてクールだかストロングミントだかでスース―にされるのか。あとたぶん男は洗濯の際に柔軟剤なんて使わないと思われている(見事なくらい男性でも使える香りの柔軟剤がない
>ダサピンク問題男性版
63
「自分がされたら嫌なことはしないようにしましょう」道徳は害が大きいよなあ。「自分がされたら嫌なことは相手にしない」じゃなくて「相手が嫌なことはしない」でいいのに。そんなだから「自分がされたら嬉しいこと」を相手にしまう人が絶えないんだ。「ちゃんと聞き取りを行いましょう」を道徳にしろ
64
そういえばクソリプ対応でいちばん感心したのは「クソリプを送られたら、なにも言わずその人のbioをコピペしてリプし返す」というやつ。天才博士botだったんじゃないかな。あれ、鏡を見せられたみたいな気分になるみたいで、クソリパー達がそれぞれ感情をはげしく掻き乱されてた。
65
京都で能舞台が再開というニュースなんだけど、コロナ対策の能楽師(地謡)たちが黒子というより陰陽師っぽくなっててかっこいい。マスクに流派の紋(?)とか描いたらいいのにな。
google.co.jp/amp/s/www.kyot…
66
助けを求める力は単に声をかけるだけじゃなくて自分が今何に困っているか説明できる力も含みます。大人も子供もそこを甘くみちゃだめ。できない子はほんとにできなくてお互い途方に暮れるの。
67
69
星新一は東大大学院を辞めて親から継いだ財閥を畳んで、何にもなくなって寝てる時にブラッドベリ『火星年代記』に出会ってSF書き始めるんだよね。ブラッドベリ、そういう角度で人生に入ってくる情緒がある。ノスタルジアと希望の情緒。
70
近代日本の結婚と家制度の歴史を調べててその背景のひとつである儒教のことを調べててあらためて驚いたのは対等という概念がないんよね。人間同士には必ず序列がある。生まれ順、性別、家格、(嫡子や庶子など)生まれ方などなど。あの世界観では、対等=「序列が明確でない混沌の状態」に過ぎないんだな
71
5分ほど経過したがスズメバチ、まだおじさんのテーブルで休憩してるな…
72
山伏たちと一緒に山で修行してるとき、ちょっと休憩みたいなタイミングで彼らがたまに螺貝を取り出して吹き始めるので、何か信仰的な意味のある場所なのかなと思って「いまのは何で吹いたんですか?」と聞いたら、「景色がよくて気持ちよかったから」と言われて、ああ山伏っぽい!と思った。
73
ウーバーイーツ。使いたくない理由って実は人それぞれで面白いんだよな。お嫁さんは「搾取のにおいがするから」と言っているし、僕の理由は「自分で出かける手間より知らない人が家に来るストレスが上回るから」だ。
74
小山田圭吾やのぶみの件は「調べたらすぐにヤバいの分かるだろ」という感じだったけど、ラーメンズの場合そういう露悪趣味から一線を画した「高尚さ」で売ってた人たちだから、彼らでダメならいよいよこういう場で起用出来る人はいるのかと考え込んでしまう。オファーを即断ったという坂本龍一は慧眼。
75
ヤングケアラーの問題、日本だと重ねて「20前後の人間しか高等教育を受けられない」という社会慣習がさらに問題を取り返しのつかないものにしてんだよな。10代のときに勉強できなかったからといっても大人になってからの学び直しが困難な社会。