南部鉄器のグラデーションカラー実験開始が2018年、80’sリバイバルからの色のトレンドだと思っていたので、ユメカワやユニコーンカラーも同じ文脈で捉えていました。要はクリィミィーマミなのだなと 洋風ではなくて、日本のポップカルチャーを題材にしてます。
陰陽四天王 黒金 クロガネ 紅 クレナイ 瑠璃 ルリ 翡翠 カワセミ
何度も言うけど、丁寧な暮らしが行きすぎると強迫観念になる。 鉄瓶はずぼらさん向き。 錆びさせないように、完璧にという人は使い始めで嫌になると思う。 私が使っても錆びるからそういう道具です。特殊な使い方なんてしてません。お湯を沸かした後に乾かさずに放置が日常茶飯事です。
ご報告です。 台湾のgolden pin design awardにエントリーしていたのですが、本日結果発表。 スワローポットが台湾のデザイン賞とったどー!! goldenpin.org.tw/en/20220901/
鉄瓶にさ、絵を描いたらどうなるんだろうね? というアイディアから蒔絵の職人に依頼して出来上がったもの。
発送準備中の鉄瓶。
無数の南部鉄器風鈴が飾られる水沢駅のホーム。 夏の風物詩。 幻想世界に迷い込んだような音の体験ができる。 長男に鉄器を感じてほしくて連れて行ったときの動画です。
フライパンのモニターさんが撮ってくれた麻柄パンケーキの写真。
緊急地震速報よりはやく近くのキジが鳴いて知らせてくれることがある。
その話をしてくれたのは、フランスのインテリアを手がける老舗の社長さんだったけど、例えば昔の甲冑を飾るでしょう?重い方がいいわけですよ。と言われて前提についていけないけど納得はした。
爺や達の主張 ・囲炉裏にかけての美しさこそ至上、日本の美しさを ・やはり鉄瓶は丸くないと ・ワビサビの風情が足りないもっと渋さを ・やっぱり黒が好き ・キングギドラはまだか
イタリアの方から先日きいた話。 茶器ブームが来てるそうで、それをもたらしたのが意外にもスタバの進出だそう。ゆっくり座って茶やコーヒーを嗜む習慣が新鮮で注目されたのだとか。日本の茶器も人気だそう。その流れで鉄瓶の仕入れのお話が来ています。
速報。 大変お待たせしました。 昨年から開発を進めておりました新作。 南部鉄器の麻柄フライパン「麻の」 先行受付を開始しました。 makuake.com/project/oitomi…
世界大戦中、美術工芸品を作ってる暇があれば武器をつくれ、寺の鐘だろうと溶かして使えという時代に、うちは技術、文化継承のために鉄器製造が特別に許された工房の中の1つなんだけど、戦事であれ伝統の火を絶やさぬように公的に守る動きがあったのは覚えておきたい。
バズったところで売れない、賞をとっても意味ないと言われもしたスワローポットですが、復刻してから1年経った今でも生産が追いついていないので安心してください。
グラデーションカラーの南部鉄器をこれまで5つ世の中に送り出しました。 改良を加えながら1番手応えあったのはやはりブラックホール。
日本酒の酒蔵に対するM&Aがコロナ禍で流行ってるという話は聞いていたけども、まさかうちにも来るとは。
錆びないように気をつけてたのにって方に言いたいのは錆びてからがスタート。 錆びないように使うではスタートが違うし、錆びたらゲームオーバーではない。チュートリアルの一番最初。
え?こんなのがあるの?とバズってきたうちの鉄瓶たち。 デザインもいろいろあります。 最近は0.6リットルくらいの小さめサイズが人気です。
やった! 東京駅近くでの常設店舗が決まりそう!!
今日はハロウィンということで、仮装させた南部鉄器をご覧ください。
お客さんが鉄瓶を選ぶ時のお手伝いをしていて年々サイズが小さいものが好まれる傾向にあるのがわかるけど、ここ100年くらいでこのくらいサイズが変わったという比較。
新規で出品する色を悩み中。 個人的には紫なのだけど
昨年に発表した南部鉄瓶ゴジラが、日本鋳造工学会により設立されたキャスティングオブザイヤー2020を獲得しましたことお知らせいたします。 トリケラトプスの鉄瓶を宝田明さんに見ていただいたことをきっかけにゴジラ鉄瓶の誕生に至りました。 godzilla.store/shop/secure/ta…
暖かくなったので、来客が増えてきた。 ナビで来ると迷う場所にある及富ではありますが、入り口に飾ってある大きな鉄瓶が目印です。