以前ドイツの展示会に出展したときにも聞いたけど、特に焼き物で日本人は作家性もあいまってより薄くてより軽く、より繊細なものを作ってもってくるけど、壊れそうな印象があるから需要とずれてるって話も面白かったですね。
昨年から父と桜さんが取り組んでいたフライパン。そろそろ完成。
ご報告。 チョコレート色のオーダーカラーの鉄器を名古屋のショコラトリー高須さんにお送りしました。 チョコレートと紅茶を出されるということでホーロー仕様の急須で製作しています。ツマミにはカカオの花をあしらいました。 今度オープンされるレクサス覚王山店の敷地内店舗にてお披露目です。
父がゴジラの南部鉄器を作りました。エイプリルフールのような作品を真面目に作る工房です。 毎年エイプリルフールのネタ考えてなかったなぁと気づけば4月2日になるのですが、明日は父の65歳の誕生日です。本当の誕生日は3月27日だったようです。昔の届け出はおおらかだったという今では嘘のような話
うちの若い職人が穴あきなどで送れなくなったアマビエ様を使ってトーテムポールを作っていた。
ぬおおお。郵便で送れない地域が出てきた。対象地域の人たちに今から連絡します。
今朝出社したら魔除の権化みたいな風鈴が出来て飾ってあった。
よし、鉄瓶を買おうと思ってくれた方に注意してほしいこと。 南部鉄器を名乗る海外製の海賊品がamazonなどで横行していた経緯があるので、信頼できる販売元や、製造元からの直接の購入をおすすめします。 最近は職人自らオンラインショップやSNSでの発信をしていたりするので参考にしてください
昨年入社した熊谷職人(@kuma_model_pjt )がオリジナルで試作した鉄瓶。 まずやってみようというスタイルで若手がどんどん挑戦してくれるので活気が出てきています。
ご報告です。 父が知らぬ間にエントリーしていた「おもてなしセレクション2022」において、陰陽シリーズが受賞しました。 omotenashinippon.jp/prize/selectio…
鉄玉のクジラさんを考え中。 お湯を沸かすときに頭からプクプク泡が出てくるアイディア。
うちの職人達、ステージに立つバンドマンみたいでかっこいい。
南部鉄器と鉄分の関係は広く認知されてきたけど、鉄瓶に対して懐疑的で、体が酸化するんじゃ?と言っていた産後のママさんに鉄瓶を貸したところ 使って1ヶ月半で 「氷を食べたいと思わなくなった」 と教えてくれた。 昔の道具には生活の知恵がある
鉄瓶ってガスコンロで使えるんですか?って聞かれたりしますが普通に使っています。
ウサギのベルはニーズ有りますか?
みなさんからたくさんのいいねをいただきうれしいです。最近取り組んでいることで、南部鉄器を筐体にしたエフェクターをエフェクターブランド@kgrharmonyと共同開発しています。 音楽に興味あります方、応援していただけると嬉しいです。kgrharmony.com
正しく使えなかったせいで錆びたんだと落ち込んで鉄瓶を捨てましたってコメントをネットでみたときにね、自分らでお客さんに向けて発信しないといけないと思ってSNSをはじめ現在に至ります。
秋田の湯沢に訪れて「かしま様」を間近で拝見してきました。町を守るゴーレムのような迫力。
50%オフに釣られたら絶対だめ。 会社概要確認してください。日本の住所ではない可能性が高いです。 日本語がおかしくないか読んでください。品質うんぬんの前に商標侵害です。
使い始めが一番おっかなびっくりなのはよくわかる。 それを越えたあとに、なんであんなにビクビクしてたんだろう?って慣れた方はフォロワーさんに結構いらっしゃると思う。
アメリカのお客さんから問い合わせ。 60年前くらいに輸出していた鉄鍋について持ち手を紛失されたとのことで、寸法を確認してお送りすることに。 半世紀以上前でもサポート対象だし、他の工房のものでも修理を受け付けることがある。 コピー品との違い、日本が出来るのは、こういう時間軸だと思う。
準備中の麻柄フライパンでパンケーキを作っています。
こうやって大きく拡散をするのはこの半年で3回目なんだけど、被害を訴えてばかりもいられないので攻勢に出ているのも報告します。 まず温床である中国の卸売サイトにうちも出品しました。 また、海外の方が直接正規で購入できるように越境ECの立ち上げも進めています。
ソーメンとムーミン
@Loorain_Mall この広告をご覧になってる方々へ、現在日本に中国製の南部鉄器もどきが大量に流入しています。Amazonが特にひどいです。 日本語が明らかに怪しいものはわかりやすいですが、日本法人を騙るものも多いです。会社名、メーカー名、工房の名前などを調べるようにしてください。