コダックじょうろが話題なので、うちのトリケラトプス鉄瓶も見てやってください。
亡くなった先代も製作から半世紀近く経った現代において、この鍋敷きが審神者に支持されるとは想像しなかっただろう。
父がもう作らないと言っていた鉄瓶、スワローポット。 ツイートが3万件を超えるいいねを いただいたことをきっかけに30年ぶりに復刻版が完成しました。多くの方の応援メッセージが、背中を押してくれました。ありがとうございました。 2021年1月8日発売開始です。 oitomi.thebase.in/items/33422722 twitter.com/kaito_kiku327/…
うちで作った鉄瓶が吉川晃司の隣にいる。このCMを見た時は変な声出たよ
今後100年続けていく覚悟と責任をもっていることが私たちの価値ですとお伝えしました。
南部鉄器についてAmazonレビューで、中がグレーで鉄の色じゃない騙されたと書いてる人もいらっしゃるので定期的に言いたいこと。 鉄瓶は錆止めのために焼いているのですが、焼く前と後の色はこのくらい変わります。 火事がキッカケで焼くと錆びにくい!との発見から技法として現代まで残っています
似たようなもんなら安いほうがいいじゃないか?と言われたらそれまでだけど、何に対してお金を払うかというのは自身の表明でもあるから、推しと一緒に年をとっていくって感覚で商いをしたいものですね。
拡散希望 例のエセ南部鉄器の広告がまた出たようです。 Twitter広告に表示されてるってことは、インスタ、Facebookにも出ていると思われるので、絶対に騙されないでください。 シャイニーな南部鉄器なんて言葉使ったことないよ。
密かに進行していた南部鉄器アンモナイト。 量産に向けた試作が成功したと職人がニコニコしながら持ってきました。 糠床にいれて発掘体験をしたり、お水にいれてアクアリウム的な楽しみ方をしながら鉄分をとるタイプの南部鉄玉でございます。
ひい爺さんが作った茶釜をヤフオクで買い戻しました。 半世紀ぶりくらいだろうか。おかえりなさい。
#拡散希望 Twitterにプロモーション広告を出して中国製の鉄瓶を南部鉄器と偽り売り出しているアカウント。 サイト内で紹介しているものは産地偽装で、弊社の写真の無断転載を指摘したらブロックされました。 他にも本革と偽り、合皮の財布を売ったりしているようです。 loorain.com/113197500?utm_…
家がIHだから鉄瓶諦めたという人がいまだにいらっしゃるけど、使えますよ。
私はグッドデザイン賞受賞の栄光を父に贈りたいんだよ。 自分で自分の作品をエントリーできない性格の人だから、私が応募しました。 oitomi.thebase.in/items/33422722
定期的に鶴丸ファンの間で注目いただくうちの鍋敷きなんですが、先日お電話にて鶴丸の鍋敷きが欲しいんですけどとお問い合わせいただいた際に刀剣乱舞ファンの方でらっしゃいますか?と尋ねたところ、なんです?それ?と言われたので以後気を付けます。笑
あつく語ったけど、でも鉄は鉄ですよね?ときたので、んなこと言ったら革のバッグならどれでもいいんかい?という話
中国や台湾の鉄瓶工場ってもとは機械鋳物メーカーだったりして、ヨーロッパのバイヤーと市場を拡大していったわけなんだけど、もはやそれが価格の基準になってるし、日本製ということも忘れ去られてきたというのが現状ですね。その割にJapanese styleと名乗ると言う
2018年はグラデーションに凝っていた
南部鉄器アマビエ 現在予約受付中ですので、ご覧ください。 oitomi.thebase.in/items/27770169
鉄瓶を使うのが意識高いと言う触れ込みの弊害があって、サビが1カ所出ただけで苦情と言うことにもつながってしまった時期があって。 「正しく」使わないと錆びるとか言う方もいるが、私が使っても錆びるわと。 丁寧な暮らしもほどほどにしないと、完璧な暮らし、強迫観念になるのだなと思ったものです
インドのチャイは何故お茶を煮込むのか?とインド料理屋さんから聞いたことがあるんだけど、いい茶葉はみんなイギリスにもっていかれるから初めから出がらしみたいな葉っぱを煮詰めて、スパイスいれて、砂糖をいれるしか美味しく飲む方法がなかったことに由来するというのが興味深かった。
おはようございます。 お餅焼いてます。
ただ、大抵問い合わせまでいたらず終わるから何が違うんだろう?と素朴な疑問を言ってくれるだけでもありがたいよ。見積りだしても既読スルーのほうが圧倒的に多いもの。
南部鉄器でエフェクターを作った時に、鉄瓶が売れるわけじゃないんだから本業に徹するべしと言われたこともあったけど、結果的にエフェクターも評価されて鉄瓶にも興味を持ってくれるプレイヤーが増えてきてるので、つくづくあらゆる文化が交流しながら和が広がっていく日本って素敵だなと思う
該当のものは中国や日本の仕入れサイトの時点では中国製と表記されていることもあることから、それを南部鉄器と謳って販売しているのは必ずしも中国の方だけではなく日本人もいるというのが私の認識です。
南部鉄器の製法は一つではないので、うちで出してるのはこの価格でも普及品です。もっと良いもの買おうとおもったら少なくとも5万-10万