Dr.ゆうすけ(@usksuzuki)さんの人気ツイート(いいね順)

101
ネガティブ感情のすごいところは、持ち主と一体化するほどの圧倒的なパワーを持っているということ たとえば強い不安にかられた時、「私」と「不安」は同化していて、あやつられるように思考と行動が奪われる。 そのときの言動は、普段の健全な私のものではない。 「私=不安」になっている状態だ。
102
大切なひととの「ズレ」は放置しないほうがいい。 毎回顔を合わせるごとに「このズレはどうすることもできない」という絶望感や無力感に常に直面しないといけない。 そのストレスや傷つきの蓄積は耐えがたいものだから。 と、水島先生の本の内容を復習しています。
103
「求めても無視されて、何も応えてもらえない」という状況を何度も何度も経験すると、「求めない」という態度が自然に定着する。 それどころか、求めていたものが得られる場面になったときに、遠ざかることを選択するようになる。
104
「相談する」っていうのはけっこう技術がいることなんだよね。 問題を把握して、それを言語化した上で、相手を選定し、タイミングや言葉を選んでいく。 最初からうまくいかないから、プロの人を頼ったりして練習して、ちょっとずつ上手くなってったら、そのうち良き相談相手とかは見つかるよ、って話 twitter.com/ayakatakeuchi5…
105
自分を認められるようになるコツは、まず「自分が不完全であることをしっかり認める」 こと。 そのうえで「今日を生きのびられたので60点は確保」という生存基礎配点制を提案したいと思います。 まず生存クリアの60点をベースに、ただできたことを加点するシステムです。 lettuceclub.net/news/article/1…
106
こんな世界を「生きる意味」を見つけるのは壮大すぎて難しいのだけど、半年後とか3ヶ月後に死ななくてもいいための口実を見つけることはいくらか容易い。 それが嵐のライブでもスプラの新作でもいい。 1ヶ月後のサウナやDr.STONEの新巻でもいい。 赤城製菓の新作アイスや月見バーガーとかでもいいよ
107
「他者と親密になること」の安心感をそもそも得られなかったり、何らかの形で破壊されたりすると 「親密さが怖い」「愛が怖い」ということになる。 愛情に対するそもそものスタンスが揺れているという苦悩は、愛情のやりとりが当たり前のひとたちには非常に理解されづらい。 note.mu/knkm4lj11/n/n1…
108
水島先生は、"「他人の成功」とは基本的にショッキングな出来事である"と言っていて、その理由は、じぶんの土台が不安定にさせやすいから。 「他人のことを喜べないさもしい人間」なのではなく、単に衝撃によってじぶんの土台が揺らいで不安になっているだけで、タンスの角に小指をぶつけたのと一緒。
109
休むことが苦手な人の特徴として 「恥の意識が強い」というのがある。 「恥」「罪悪感」と「うつ」はとても近いところにある。 「ちゃんとしなきゃ」という気持ちが強すぎて自分への期待値が上がり、それが完璧にできない自分を恥じて無力感にかられ、無気力・うつ状態になってしまう。 twitter.com/ayakatakeuchi5…
110
なので、「衝撃的な出来事は深掘りしないで、過ぎ去るのを待つのが最良の策」なんだって。 衝撃にまつわる痛みは、ちょっと時間を置いたら引いてくる。 変な意味付けをしないでいいんやね。
111
そのくらい、ぼくらはいろんな他者からのいろんな要求を(なかば勝手に)受け取り、それに応えようと一生懸命になって疲弊してしまう生き物なのよね。 だから、自らに対する要求のない環境に身を置くってことが大事なんだよね。
112
知ってほしい。 "義務教育の「義務」は、子どもの学ぶ権利を保障するおとなの側の義務の意味であって、子どもが学校に行く義務ではありません。 子どもの学ぶ権利を親として援助する義務であり、登校を強制することが子どもの心を傷つけるような場合に、むりやり学校へ行かせる義務ではありません。" twitter.com/koko_kaku/stat…
113
睡眠医学のスペシャリストの先生に聴いた不眠対策として、「寝室に持ち込んではいけないもののナンバーワンは『人間関係』ですよ」と教わった。 つまり、「スマホを寝室に持ち込まない」ってこと。 別の部屋で充電しておくなりして、枕元に置かない。 アラームも読書もスマホ以外で代用する。
114
「べき」をいったん脇において、じぶんの心だけをじっくりみつめると、そこに自然な動きを感じられるようになる。 その小さな情動にただ素直になればいいとおもう。 「オレンジジュースを飲みたいのか?飲むべきなのか?」休職したときの話。|まつしまようこ @yoko_mattonote.mu/coyokojp/n/nc3…