76
あなたがものすごーく気にしていて、常にご機嫌をうかがっていて、裏切るまいと必死になっている「世間」というやつに、じつは実体なんてないんだよ。
実体がないものに支配されてるのはものすごく不健全でしんどいから、ちょっと距離をとってみよう。
人並みでなくても生きてていいのよ。
77
嫌なことがあったときにすぐに頭がフリーズしてしまう、とか記憶があいまいになったりすることがあるのだけど
これは「圧倒的な恐怖」に対して、戦うことも逃げることも出来なかった経験したひとがそれでも生き残るために体得したものであったりする
動物が命の危険にあったときに仮死状態になるアレ
78
意思決定力が大事ってことは誰もが言っていることなんだけど、重大なものごとを「決めるべきではない」タイミングってのもあるんだよね。
(例: 心が弱ってる時とか)
そういうタイミングを見極めて、「今は決めないほうがいい」と自信をもって棚上げするのもひとつの技術。
健全に棚上げする力ね。
79
じぶんのことを「本当は仕事ができないやつだ」と信じ込んでいるひとがわりといる。
右も左も分からないときに無駄に怖い職場で無下に怒られまくった経験からきてるパターンが多い。
でも、安心のない場でパフォーマンス出ないのはみんな一緒。
地雷原やサソリのいるとこで仕事どころじゃないよね。
80
依存先を増やすのはとても大事なこと。
それは「100%理想の依存先」を探して転々とすることではない。
それは相手にとって誠実な態度ではない。
「60-70%でいいから、お互いにしっかり体重を預けられる相手」をじっくり3人探すというイメージ。
そういう相手とは、ちゃんとフェアになれる。
81
ひとは精神的に余裕がなくなると、すぐに「善か悪か」でものごとを判断したくなってしまう。
じぶんのこともそう。こうなってしまったわたしがすべて「悪い」と。
あなたが悪いかどうかはわからないけど、「わたしが悪い」とすぐにおもってしまう思考の癖は、「損か得か」でいうと損かもしれないね。
82
対人関係を難しくさせる要因
①伝える技術の不足(断り方や頼み方がわからない)
②思い込み(こんな事を言ったら離れられてしまう)
③感情(怒りすぎて話せない、思いが強すぎて一方的になる)
④自己の把握不足(自分が本当に何を望んでいるのかわかってない)
⑤環境(周囲の状況の影響が強すぎ)
83
「常識的に」とか「普通こうじゃない?」
とおもった途端に、こちら側の視点が妥当かを疑うことができなくなり、対話が困難になる。
知っててよかった2つの言葉
「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションである」
「全ての『べき』は目玉焼きに何をかける『べき』かと同じ次元のもの」
84
「私は生来闇属性の陰キャであり、陽キャとは分かりあえない」と言って退廃的な夜型生活を心がけていた人が、自粛期間にすっかり自炊やら朝の散歩などをはじめていて
「私としたことが、こんなヘルシーな生活をするなんて悔しいけど、なんか気分がいいんです。」
とか言っててこのひと最高だなと。
85
人間関係のつくりかたにおける、安心とはなにか。
「ひとは間違う」
「間違っても、ちゃんとやりなおしの機会がある」
この2点を、お互いがしっかりと共有できてさえいれば、きっとすごく正直で、建設的で、発展的になれる。
大切な存在であるほど、失敗が怖すぎて本当のことがいえなくなるのね。
86
あなたを守らない組織を、あなたが守ろうと頑張らなくてよいです。
身の危険を感じたら放り出して逃げましょう。
それは無責任なことでも何でもない。
やばいなと思ったときに、「抱えているものを全部放り出せる力」があるというのは、すぐれた危機管理能力だとおもうのです。
87
短時間でもいいので、心拍数140-150くらいのやや息が上がるほどの有酸素運動をすると、脳の可塑性に作用するいい感じのやーつが出て、落ちこみにくくなったり勉強が捗ったりいろいろといい感じになるよ。
寒くて外出したくないならいま流行りのハンドクラップダンスもいいよ。 twitter.com/ayakatakeuchi5…
88
あらゆる心の病の治療の基盤にあるのは、「安心」だとおもう。
安心して初めて、なおりたい、状況をよくしたい、何かを変えたいという余裕が生まれ、行動することができる。
安心とは、基本的に他者との関わりの中で築くものである。
築くのは簡単ではないけど、失敗しながら少しずつうまくなれる。
89
最近、罪悪感を手放しつつある友人のことば
「罪悪感は、これまでずっと感じてきた。
もうお腹いっぱいってくらいに感じてきたけど、結局何の得にもならなかったなぁ」
そう、罪悪感には得がないんだよね。
90
感情は人間ではない、反応である
髪の毛を切り落としてしまえばそれが人間ではないのと同じように
という老師の言葉があるんだけど
「感情は私ではない」というのは、つらい感情に占拠されそうな夜にぜひとも思い出してほしいことです
91
「じぶんを大事にしてくれるひとを、じぶんもしっかり大事するし、同じくらいじぶんも大事にする」
これが、フェアで癒しのある人間関係をつくる上でとても重要な法則だとおもっている。
92
メンタルがダウンしているときに正しい意思決定ができない理由の一つに、精神が疲れているときに、意思決定のための情報を集めたり正確に吟味することがすごく難しい、ってのがあるんですよね。
もうとにかくあらゆる情報が圧倒してくるので混乱するし超焦るんだけど、いったん落ち着くのを待つのだ。
93
「ひとを信じる力」について。
ひとは、相手が信頼に足るかどうかを過去の経験に基づいて判断する。
助けてほしいときに助けてもらえなかったり、裏切られたりする経験が多いと
「このひとはじぶんを助けないだろう」と判断し、ひとりで解決しようとする。
壁をつくり、他人と距離をとろうとする。
94
4/15に2冊目の本が出ます。
「ゲームの攻略本のようなメンタルヘルス本」というテーマです。
いまの僕を全てを込めました。
コンテンツを愛してやまない人にこそ届いてほしい。
「心のHPが0になりそうなとき」に読んでほしい本を書きました|Dr. ゆうすけ @usksuzuki #note note.com/usksuzuki/n/ne…
95
そういうひとは、技術うんぬんの話の前に
「じぶんはこの会話を心から楽しめなかった」
という事実のほうを重くみるべきであって、それはあなたの応対のせいではなく、単に会話相手と感性や知性が合わないだけだったりするのよね。
96
「わたしが頑張れば、いつかあのひとは、この家族は、変わるかもしれない」
そんな想いで、必死につながりを保とうボロボロになって支えている子がいる。とても尊い。
でもね、それはたぶんうまくいかない。
あなたの大切なひとが抱える問題は、あなた一人で解決できる範疇を大きく超えているから。
97
急な衝撃で不安な気持ちが増幅した人がいるかもしれません。
心を落ち着けるために
・息を吸いながら2つ数える
・息を止めて1つ数える
・息を吐きながら6つ数える
・息を止めて1つ数える
この呼吸のサイクルを5〜10分繰り返すと、すこし気分が楽になるとおもいます。
98
「連休中に何か意味あることをしなければ!」
という気持ちが強迫観念のようになってるとしたら、いったんもちついとくれ。
大したことしない時間が必要なときもあるし、「なにもしない」ということを頑張ったほうがいいひともいるはずよ。
脳や心の疲労は「時間がくすり」みたいなとこあるからね。
99
ひとと本気で向き合うのは超絶にコストがかかることなんだけど、そのコストをかけてもいいとおもえるひとに出会えたということは、ものすごく尊いことだからな。
ほんとに豊かなものは、時間と手間がかかるし、簡単にはうまくいかないし、適度にめんどくさいのよね。
農業みたいなもんかね。
100
SNSに流れてくる特定のニュースや主張に、ものすごく怒っちゃうことがあるんだけど、これには2つ理由がある。
ひとつは、それがじぶん自身の傷つきの記憶を再生産する呼び水になってるから。
もうひとつは、「自他の境界線」が曖昧なために、他人の痛みをじぶんの痛みとして引き受けてしまうから。