春日大社 kasugataisha shrine(@KASUGASHRINE)さんの人気ツイート(リツイート順)

【今日の鹿さん】 ..zzzZZ #春日大社 #奈良 #神鹿
【装束】 旬祭や小祭、普段の奉納神楽の時に用いる装束で、藤棚文を青摺りと金箔押しで表しています。 #春日大社 #御巫 #神楽 #奈良 #縦長サムネ
【新年度最初の】 10時より #旬祭 が斎行されました。旬祭は宮中三殿においても斎行されており上旬・中旬・下旬の語源に関わります。平安時代に宮中から移され御奉仕が続けられています。国家国民の平和、皇室の繁栄をご祈念いたしました。皆様も良い新年度、新生活を始められますように。#春日大社 twitter.com/i/web/status/1…
【流鏑馬定式】 若宮様の祭礼 #春日若宮おん祭 は7月1日の流鏑馬定から始まります。(中心神事は12月15〜18日) 明治維新迄は毎年6月1日に興福寺の別会の五師の坊に集まり、その年の流鏑馬を定める事を以て「御祭礼事始」としていました。 #春日大社 #春日若宮 #流鏑馬 #大和士
【水谷九社】 水の流れる音が心地よいですね。 お社にゆらゆらと写った水影もきれいです。 #春日大社 では境内の北を流れる水谷川のほとりに鎮座する #水谷神社 はじめ、140年ぶりに再興された #龍王社 など開運招福に霊験高い九社お参りする「開運招福水谷九社めぐり」を行っております。
【春日若宮おん祭《お渡り式》交通規制のお知らせ】12月17日正午からのお渡り式に伴い下記の通り交通規制が行われますので、ご協力をお願いいたします。 行列は奈良県庁前を出発し近鉄奈良駅前→JR奈良駅前→三条通り→御旅所まで進みます。 #春日大社 #春日若宮 #第887回春日若宮おん祭 #お渡り式
#第884回春日若宮おん祭 【大宿所祭】 お神楽の奉納です。
#第884回春日若宮おん祭 暁祭(あかつきさい)の様子をすこしだけ… 動画最後の方に入っているドドンという音が、あの先日国宝殿から搬出された「だ太鼓」の音です。
【番組のご紹介】 NHK奈良で放送されている「やまとの季節 七十二候」を再編集し、拡大版となって全国放送で流れます! 7月4日(土)午前2:30〜午前3:30(3日深夜) NHK総合 「映像詩、やまとの季節」 映像 保山耕一 ピアノ 川上ミネ 番組の中では #春日大社 の美しい風景も紹介されます!
【余談ですが】 「(花の下についてる)銀色のこれは何と言うの?」 「…ビラビラです」 という事です。 (ヒラヒラでもピラピラでも可) これという名称は無いみたいです。
【ぽかぽか陽気です】 朱色に緑が映えます♪ #春日大社 #奈良 #桜 #枝垂桜 #回廊 #CherryBlossoms
春日に古くから伝わる「和舞」と「社伝神楽」は明治の初めに社家(神職)の冨田光美によって全国の神社に伝わりました。今もなお出羽三山神社をはじめとする神社で受け継がれています。#舞 #神楽 #神事芸能 (写真 #春日若宮おん祭「和舞」 撮影:松井良浩) twitter.com/DewasanzanO/st…
#十日えびす】 参拝者は福笹に鯛などの縁起物をつけられたり、熊手や福俵を受けられ、福娘によってお鈴祓を受けておられました。 福娘は令和2年春日若宮おん祭で日使を務めたダイキン工業株式会社ご関係の皆様です。 #春日大社 #奈良 #福娘
【八ツ藤】 若宮様の八ツ藤も咲いていました。(咲き始めかな?) 八重の野生の藤で、いつも最後に開花するのがこの八ツ藤です。 八ツ藤も今年は早い…! #春日大社 #奈良 #藤の花 #藤
【日供始式並興福寺貫首社参式】 午前10時より斎行されました。春日大社と興福寺は、藤原氏の氏神・氏寺として古来一体となってお祭に奉仕してきました。興福寺貫首社参式の神前読経の姿は神仏習合時代の名残を止めている珍しい行事です。 #春日大社 #興福寺 #奈良 #神仏習合
【ご案内】 令和4年正月期間の臨時奉仕巫女(アルバイト)を募集しています。 興味のある方は、春日大社正月巫女係までお問い合せください。 また、この年末年始には男子高校生、大学生のアルバイトも併せて募集しております。 kasugataisha.or.jp/wp-content/upl… #春日大社 #お正月 #巫女 #アルバイト #募集
#梅雨入り】 近畿地方は昨日梅雨入りしましたね。 雨の日も風の日も粛々とお祭り奉仕いたします。 (動画は過去の雨の日の祭典の様子) #春日大社 #奈良 #神社
【むしゃむしゃ】 朝食はガッツリ派でしょうか。 食べる音がよく聞こえますね。この時期の芝は青々として美味しそうです。 #春日大社 飛火野 #奈良 #神鹿 #奈良の鹿
#薪御能】 本日と明日は薪御能が行われます。 春日大社においては本日本社の舞殿にて咒師走りの儀と明日春日若宮にて御社上りの儀が行われます。 参進の際僧兵が法螺貝を吹きながら進みます。 #春日大社 #興福寺 #奈良 #能楽
#榎本神社 例祭】 ご例祭がございました。#春日大社 御本殿の神様勧請以前の土地の神様とされます。 室町時代以前の文書には巨勢姫明神と記されており、近世に地主を代表する猿田彦大神となってからは、庚申信仰と結びつき延命長寿が広まり、宮中からの御祈願を特別に行う御社でもありました。
お神楽奉納中だったけれど途中から鹿さんが気になって仕方がなかったです。 (2/2) #春日大社 #奈良 #神社 #御巫 #巫女 #神楽 #神鹿
【ご造替】 摂社 三十八所神社の20年に1度のご修繕がはじまっています。 第60次式年造替の継続事業として行われています。 #春日大社 #三十八所神社 #式年造替