ヒラギノ游ゴ(@VolumeToneTone)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
「君」じゃねえよと思ったけどな 仕事で関わる人に、"取引先の人"に何が「君」だよ
102
ジェンダーが関係ないはずのものごとにジェンダー的な意味づけをすることをジェンダー化(genderlization)と呼び、例えば「お父さん座り」「お母さん座り」「お父さん指」「お母さん指」というやつがそうなんですけど、全国の保育園・幼稚園、この呼び方で教えるのやめませんか
103
ドライブ・マイ・カーにしろクライ・マッチョにしろ、男の弱さを描くって前評判の映画観て「んなことねえよ」になるのが続いてる たぶん向こう数年はこんな感じなんだろうなと思っている
104
ファンだからこそNOを突きつければ一番効くってことに誇りを持ってほしい 全肯定が真のファンらしい作法みたいな思い込みがものすごく強固なんだろうけど
105
うんざりしてるんだろうけど「もう知らねえよ」の方向性が違うんだよな 「もう知らねえよ! 好きにしろよ!」じゃなくて「もう知らねえよ? 徹底的に潰してやるからな」を示すのが経営陣や法務の仕事のはずで
106
何かが批難されたときいちばん最初に非を認めるなり反射で言い返さずに傾聴するなりって態度をとるべきなのはその界隈の内側にいる人たちなわけだけど、どのコミュニティもつくづくそれができない
107
"「慎吾ママ」の心残りは女性の格好をさせてしまったこと" "香取慎吾さんに母親、つまり女性の格好をさせてしまったことがずっと心残りで。結局、料理=女性というメッセージになってしまったのでは、と" huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
108
何も言ってないに等しい文章だし、ハラスメントや不正が暴かれにくい閉じた構造の中枢を「聖域」と称するのいい加減やめてほしい nordot.app/10188570520090…
109
いまいち「人」だと思えてないのかな? デートってなると攻略対象? みたいな認知になるのか? SASUKEみたいな?
110
タンポンのくだりもひたすらにいやだった 必要だと思えなかったし、なんというか、男の描き方だなーって
111
「人は上とか下とか右とか左とかに区切れないよ」とそれに続く「私を社会的などこかのクラスタに入れて語ること自体やめていただきたい」から見えてくる態度、ものすごくわかりやすい そしてこの傾向の人は本当によくいる
112
社会を主導する自分たち男が無反省にやってきたことによってごく少数の女性しかいられない環境を作ってきたのであって、元からまともにやってたら最初から半々だったはずなんだよな、っていう
113
M-1のウエストランド優勝に対する反応を通して「お笑いとコンプライアンス」を考える記事です。 批難は「倫理的に正しくない」からというより「おもしろくない」から起こっているんだという話。 qjweb.jp/journal/80779/
114
高槻のオーディションでの諸々の同意のない振る舞いがなんのエクスキューズもなしに描かれてるのもいやいやちょっと待てよだったし、"ああいうこと"が今続々と映画界で告発されてるわけだけどどうなんですかね
115
改めて、自分がこれまでに何らかの形で紹介した本で言えば『私は自分のパイを求めるだけであって人類を救いにきたわけじゃない』『存在しない女たち』『根のないフェミニズム』が著者のトランスフォビア言説を指摘されていることを明言します
116
「コンプライアンスや多様性をおもちゃにしちゃってるオレ」への自己陶酔を開陳する創作物ぜんぶクソダサい
117
のに、それよりさらに幼い世代にまで大人がすすんで矛先を向けてるのが下衆すぎて言葉がない なんでこれに罪名がつかないんだ
118
ワンオクもKing Gnuもホルモンも、ああいう振る舞いを不良っぽい/斜に構えてる(からロックでかっこいい)と思ってるんだとしたら大違いで、あれはうちらのコミュニティのクソマニュアル通りにやっただけで実際ルールにガチガチに縛られてる
119
し、金払って依頼してるのにこうありたいと思い描く表象をブロックされるの、かなり侵略的に思える
120
松本人志のマッチョ化を阻止するためにはタイムワープして長渕剛が筋肉に興味を持たないように仕向けないといけないけど、より根本からタイムラインの分岐の可能性を断つには三島由紀夫まで遡ったほうがいい
121
自分が大学生の頃にいわゆる「意識高い系」的なるものが出はじめて、社会人経験のない無防備な学生たちが間違った人間に憧れてネオリベ価値観に染まっていった
122
この竹内さんが壁になって他のメンバーを守ったのはすばらしいんだけど、このことが竹内さんの魅力を語るエピソードトーク的な材料に終始して環境への批判が抜けてるとなんか…あんたみたいなのとも竹内さんは戦ってるんじゃないのと思う mdpr.jp/music/detail/3…
123
Awich聴いてる小学生かなりいいな 相葉雅紀の人生クイズ~クイズ監修バカリズム~ tver.jp/lp/episodes/ep…
124
「不当な差別」って恐ろしい言葉だ まるで「正当な差別」なんてものがあるみたいな言い方だから  単なる言葉のうえでの誤りなのか、認識が透けて見えた結果なのかでまた話が違ってくる nordot.app/10031374820287…
125
お笑いと発達障害・非定型発達傾向について、『あちこちオードリー』での若林・中田の対話を入り口に考えました qjweb.jp/journal/79135/