ヒラギノ游ゴ(@VolumeToneTone)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
教育図書の出版を目的に設立した出版社が西村博之連れてきてネオリベ価値観刷り込む児童書作るって、もう会社全体にとって末代までの恥だと思うんだけど、このレベルのブレーキも効かなくなってるのか
27
めちゃくちゃすぎる 「何をされるかわからない恐怖」を政治家に感じなきゃいけない社会なんだなここは 自民党県議が同性カップル住所を無断公開、「アウティング」禁じる条例施行の三重県で tokyo-np.co.jp/article/95933
28
理系に/役員に/政界に女性を増やすにはどうしたら、という取り組み自体はそりゃやっていくべきだけど、「増やす」というプラスアルファのスタンスじゃなく「これまで減らしてきた」んだっていう前提の認識がないと根本ずっとズレたままになる
29
木野花:(韓国では)熟成したいい味のおばちゃん・おばあちゃん役の女優さんたちが活躍してますよね。日本は、その層が薄いんです。若い人はすごく無防備に見える。若くなくなってからの対策がないまま、消費されてるなぁって。 mi-mollet.com/articles/-/427…
30
男からのマウント蹴散らすために高級マンション契約したって話をよりによって"男前"エピソードって表現してるけど、だからまさに"そういうの"と戦ったんだってば mdpr.jp/news/detail/29…
31
『ヤギと大悟』、この感情をぜんぜん説明できないんだけどなんか泣きそうになるんだよな ここへ来て年間ベスト番組かもしれない tver.jp/corner/f0093900
32
美川憲一ブログ、同じ写真を「もう1回見てちょうだい」って再掲するのめっちゃいい ameblo.jp/kenichimikawa-…
33
スターウォーズもリメンバーミーもそうだけど、結局血縁がすべての説得力を収奪していく癖を早くディズニーが捨てられるといいな
34
心底ドン引きしてる 優先順位が終わってる 「バイアグラ」4月から保険対象に、「男性不妊」の場合のみ…厚労省了承 news.yahoo.co.jp/articles/9fad2…
35
マヂラブ野田がある後輩マッチョ芸人と出会って「マッチョは脱ぎたがるはず」というのは偏見だったと反省した話よかった 「でもパツパツの服着てたりするわけでしょ?」という言葉に対して「それはミニスカートへの偏見と一緒」と。 cyzo.com/2021/12/post_2…
36
駅伝で優勝することを「男になる」って表現するのマジでやめてほし〜
37
何もかも最低。ファンでいるのが恥ずかしいという気持ちを、昨日よりマシな自分でいたいと願う人たちと共有したいです。 好きな音楽家の記事をシェアするのにトリガーウォーニング(内容がひどすぎるとき事前に注意を促す警告)が必要と思わされる状況、なんて悲しいんだろう front-row.jp/_ct/17606790
38
デートでサイゼリヤどうこうとかあの手のやつ、デートもそうだし根本的な人と関わること自体の解像度が低すぎて割と「何言ってるのかわからない」に近い感想になる 相手を対話可能な存在と見なしてない感じ? がする
39
意味深な一言に「リップモンスターの新作か」ってツッコミ入れるとか、三浦界みたいな喋り方でボケるとか、そういうネタが見たい というかそれで普通にウケる客席が見たい
40
スペースで話した「女性は当たり前にやらされるのに男性がやるとやたら評価される」こと、料理や育児のほか、スキンケアやネイルにも同じことを感じるときがある
41
バービー人形の新商品はアメリカ大統領選挙にちなんだもの。 黒人女性の候補者、それを支えるキャンペーンマネージャー、資金集め担当、そして有権者の4体。 "有権者"すごいな front-row.jp/_ct/17380507
42
自衛隊での性加害事件について、起こったことの詳細ではなく、事件が起こるに至るまでの社会的な背景について考える記事です。 報道に対して「自衛隊の閉鎖的な環境が生んだ問題」として自分ごとから切り離したリアクションが散見されたんですが、そうではないという話。 toyokeizai.net/articles/-/623…
43
沖縄の市役所軒並み作家性すごい
44
「風俗の話なら"ちゃんと金を払ってるんだから"意気揚々と喋っていいだろ」っていう終わってる男らしさやメンズトークにうんざりしてる男の人、ぜんぜん少なくないよね? 言ってこうよもっと
45
「ポイントカードを出したくない体調」ってのがあるんだよ
46
小山田圭吾の件は「過去の話」になってる保証がないのが問題 今現在あの過去をどう考えてるのかが明示されてなくて、最新の見解がいつまでもあの企画から更新されてない 蒸し返すも何も終わってない
47
48
批難されてる広告をコピーライターが擁護してさらにそうじゃねえだろ案件になる流れもういいな もう見た たくさん見た
49
少し前の水曜日のダウンタウンのコンプライアンスでがんじがらめどうこうの企画もしかり、芸人やテレビマンが視聴者を煽動してBPOへ敵意を向けさせる作為を感じることが多くなってきてる
50
「1本で食っていく」ことに囚われて変な尖り方したり本質を見失ったりってのをライター、ダンサー、ミュージシャンその他さんざん見てきた