1
「クレーム」の意味、「苦情」とかそんな感じだと思ってませんか? 「主張」ですよ。良くも悪くもないただの「主張=claim」が日本に伝来するともっぱらネガティブな意味にすげ替わるの、ものすごく日本だなと思う。主張するのは"図々しい""みっともない"とされる国だから。もうやめましょうよ
2
山下達郎が、山下達郎がだよ、「自分は業界の片隅で細々やってるしがない歌うたいでござい」ってスタンスでい続けるのはもう白々しいとかすっとぼけとかの域じゃなく攻撃だよ 度を越した当事者意識の欠落は加害になりうる
3
これはこの人なりのSOSなんだろうな、でもそのSOSの出し方が加害なのでわたしがケアしてたまるかよ ということが、ちょっとたまったもんじゃない頻度である
4
『あちこちオードリー』で光浦さんが言っていた「皆さんの需要によってクソババアになってましたけど」のことを考えてる
5
ryuchell(りゅうちぇる)への攻撃が続く限り何度でも拡散希望します
ryuchell(りゅうちぇる)への誹謗中傷の背後にある何重もの社会の歪み
qjweb.jp/journal/83491/
6
「あそこの美容師さんは短くしてくれないから」って言ってなんとか発注通りに切る美容師を探してそこに通ってる人周りに何人かいるけど、意味わからん話よ 「発注通りに納品してくれない」ってこんなポピュラーに発生する状況だったか? と思うんだけど
7
し、金払って依頼してるのにこうありたいと思い描く表象をブロックされるの、かなり侵略的に思える
8
「男の子くらい短くしたい」「男の子みたいにしたい」って注文、割と定型文みたいに散見するんだけど、やりたいことは明確じゃない? 本人は逸脱する気持ち満々の規範意識を美容師から再提示されるのだるいだろうなと思う
9
あの短くさせない方に試行錯誤するバイアスなんなんだろう やりとりの水面下でおこなわれてる圧のかけ方が不気味すぎて完全にマイナスのプロモーションになってると思うんだけど、本人は「これあんまり褒められたコミュニケーションじゃないな」って感じてはないんだろうか
10
インスタの美容師アカウント見てると「男の子くらい短くしたい」っていうオーダーに対してなんやかんや理由つけて元の希望より長いスタイルに着地させるパターンがかなり頻繁にある
11
この竹内さんが壁になって他のメンバーを守ったのはすばらしいんだけど、このことが竹内さんの魅力を語るエピソードトーク的な材料に終始して環境への批判が抜けてるとなんか…あんたみたいなのとも竹内さんは戦ってるんじゃないのと思う mdpr.jp/music/detail/3…
12
木野花:(韓国では)熟成したいい味のおばちゃん・おばあちゃん役の女優さんたちが活躍してますよね。日本は、その層が薄いんです。若い人はすごく無防備に見える。若くなくなってからの対策がないまま、消費されてるなぁって。 mi-mollet.com/articles/-/427…
13
優勝目指してない、いわゆるエンジョイ勢の運動部員がメインキャラのスポーツ漫画で大ヒットするものが出てきたら世の中めちゃくちゃ変わると思う それをずっと待ってる
14
ジェンダーが関係ないはずのものごとにジェンダー的な意味づけをすることをジェンダー化(genderlization)と呼び、例えば「お父さん座り」「お母さん座り」「お父さん指」「お母さん指」というやつがそうなんですけど、全国の保育園・幼稚園、この呼び方で教えるのやめませんか
15
#キルジョイ例文集
フェミニスト・キルジョイという概念があります。これは、性差別的な言動に対して主体的に水を差す・盛り下がらせることです。
ただ、咄嗟に反応できなかったり、逆上が怖かったり、言語化できなかったりして、うまくやれなかった経験のある人は多いと思います。
17
「人は上とか下とか右とか左とかに区切れないよ」とそれに続く「私を社会的などこかのクラスタに入れて語ること自体やめていただきたい」から見えてくる態度、ものすごくわかりやすい そしてこの傾向の人は本当によくいる
18
WACOALとbeautiful peopleのコラボのトップスのほう、周りでじわじわと話題になってる 限りなくブラっぽくない形だからこそ自尊心が削られずに済む人がけっこういるんじゃないかって(実際周りに数人いる)
wacoal.jp/wacoalmen/spec…
19
何も言ってないに等しい文章だし、ハラスメントや不正が暴かれにくい閉じた構造の中枢を「聖域」と称するのいい加減やめてほしい
nordot.app/10188570520090…
20
かわいくてごめんの曲、この国で自己肯定感を歌うとああなるんだなっていろいろを端的に思い知らされた感がある
21
22
うんざりしてるんだろうけど「もう知らねえよ」の方向性が違うんだよな 「もう知らねえよ! 好きにしろよ!」じゃなくて「もう知らねえよ? 徹底的に潰してやるからな」を示すのが経営陣や法務の仕事のはずで
23
このスタンスを社会全体で繰り返して「より突き抜けたバカの方が大手を振るって歩ける」って前例を積み上げてきた成れの果てが今なのだと思う
"三鷹の森ジブリ美術館でも同じようなことがあった際、注意をして激高されたため、相手にしない対応のようだ" mainichi.jp/articles/20230…
24
ryuchell(りゅうちぇる)に向けられるヘイトについて書きました。
主には当人に健やかであってほしいと願う人たちと分かち合うために。ヘイトにあてられて混乱させられたり自信を失ったりしている人に役立つものになっていればうれしいです qjweb.jp/journal/83491/…
25
「不当な差別」って恐ろしい言葉だ まるで「正当な差別」なんてものがあるみたいな言い方だから
単なる言葉のうえでの誤りなのか、認識が透けて見えた結果なのかでまた話が違ってくる nordot.app/10031374820287…