Hiroshi Watanabe(@Hiroshi99857672)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
授業で出た話だが、子持ちの親が子供と過ごしている時、その瞬間の感情は「疲れた」等と結構ネガティブなのに、後に振り返ってもらうと「あの時は幸せだった」と答えるそうで、瞬間的な苦楽はその後の中長期的な幸福度とは大きく異なるらしく、刹那的な都度の快楽よりも長く続く幸福感を追求したい。
202
スタンフォードMBAでの実体験を踏まえ、留学予定者が読むと良いお勧めのビジネス入門書15冊を選びました。事前に読んでおくと留学でのビジネス系の学びを最大化できます。10日あれば全部読めます。 留学前のやる気に満ちあふれたこの時期、是非どうぞ。若手社会人にもお勧め。note.com/hiroshi9985767…
203
コロナ感染者はカリフォルニアだけで1日1万人弱もいるのだが、本校の当局によると、米では重傷者や死亡者の97%がワクチン未接種者らしく、秋学期は全員対面でコロナ前同様に戻るとのことで、ワクチン接種者の間ではコロナ禍は終了したような扱いがされており、日本と様相が随分違っていて興味深い。
204
弁護士として働いていた頃、「必ず一日最低30分オンライン英会話をする」を自分に課していた。 繁忙期は帰宅が毎日深夜になる。帰宅したら即寝てしまう。 そういう時は、夜中、大手町から自宅の水天宮まで徒歩で帰りながら英会話。雨でも雪でも。 これがなければ今の自分はいない。 継続の大切さ。
205
最近の授業で興味深かった話は、 「プロサッカーのキーパーはPKで一歩も動かないと33%もの高確率でシュートを防げる。なのに実際キーパーが一歩も動かなかったのは全体の6%だけ。 人は『行動すること』を過剰に意識するが、『あえて行動しないこと』も重要な一戦略ということを忘れてはならない」
206
最近の米国のエリート界隈は「多様性」を連日嫌というほど強調しまくり、多様性の研修や授業だらけだが、いざ差別事件が起こると被害者や周囲が莫大な労力をかけ余程粘り強く声を上げない限り「被害者が主張しないのが悪い」と大体は事なかれ主義で黙殺され、結局ここでは皆、ただ建前を語っている。
207
コロナで外出制限令が出て一週間。 本校生はここぞとばかりに既に ・患者と余剰病床ある医療機関のマッチング ・余剰地から需要地へのマスク輸出プラットフォーム ・急いで国外退避する学生向けの本人不要のリモート引越し 等のサービスを瞬時に開始。 行動力が異常。ビジネススクールの本領発揮。
208
以前の授業で「人前で話す時、緊張を解くために『落ち着け』とよく言われるが、HBSの実験では、落ち着くよりワクワクした状態が遥かに上手く話せる。人前で話す時は自分を奮い立たせろ」と言われて以来、平静さを求めず無理にでもワクワクするようにしてから、前よりずっと人前で話せるようになった。
209
心理的安全性についてはこの本もお勧めで、直接的には多様性の意義に関する本ですが、「ビジネス等での多様性は複雑な問題の解決に最適だが、そのメリットは心理的安全性がある環境でしか発揮されない(=単なる多様性のみの追求では意味がない)」ことが良く分かります。 amzn.to/3KmXi36
210
前に授業で、「部下を無用に不安にさせる、上司が絶対にしてはいけない最悪のコミュニケーション」が紹介されていて、実体験からすごく納得したのだけど、それは部下に対して 「ちょっと後で話がある」 とだけ言うことだった。
211
@nodahayato @Nyann_TAC どうでしょう😇 なお、面白かったのは、周りの友達が一通り興奮した後、「でも冷静に考えたらAirbnbの方がどんなホテルより良くない?俺は今後もAirbnbでいいわ」などと言っていたことですね。現代的。
212
純ジャパの方にお勧めの英語ハックなのですが、暫く英語を話さないと英語得意な方でもガクッと会話力が落ちますよね。 そんな時 「短い記事程度の量の英文を15分ほど繰り返し音読する」 と、会話力が手早く一時的に回復します。黙読でなく音読するのがカギ。私は重要会議直前などいつもやります。
213
そういえば、上記の本の英語オーディブル版は、平易な語彙の英語でゆっくり明瞭に読んでくれるし内容も頭を使わずに入ってくるカジュアルなものなので、中級以上の英語学習者の英語学習用に最適です。とてもシャドウイングしやすいです。 私はオーディブルで聴きました。 amzn.to/34U2POh
214
金融弁護士だった身からすると、金融は「法律よく分からないけどまぁOKだろ」的精神が最も通じない場だと痛感しているので、有名垢を含め公然とSNSで違法な投資助言や個人間融資等を行っている現状は「貴方今に当局に刺されるよ」と冷ややかに見ているし、心当たりがある方はすぐ手を引いた方が良い。
215
厳しい現実だが「TOEFL満点で初級」には完全に同意。 TOEFLリスニング半分寝てても軽く満点出る状態、発音もジングルズ準Native Levelで満を持して渡米したが、映画は(ディズニー等除き)超頑張って内容少し追える程度。飲み会も煩い場所だとかなり困難 満点未満だと生活への相当な支障を覚悟すべき twitter.com/korpendine/sta…
216
今や英会話は ジングルズ発音1日5分練習&月二回30分online受講 モゴモゴバスター1日10分 隙間時間にReal英会話で語彙 覚えた語彙をDMM英会話で1日25分実践 海外ドラマ英字幕1日30分 を5年継続で国内でほぼ完全に独習可。 1日あたりの時間は「忙しい」と言い訳できないほど僅か。 全ては継続力。
217
プレゼンの授業ではスライド作成も随分特訓するのだが、その道のプロの教授がこれまたプロのマッキンゼー等出身のMBA生達の前で強調していたのは、「聴衆次第でスライド内の適切な情報量はほぼゼロから大量詰め込み型まで分かれるので、まずはとにかく誰が聴衆かの見極めに細心の注意を払え」だった。
218
授業で出たこの研究は実践が簡単かつ効果が凄い。 「数日間、過去の自分の辛い経験を1日15分だけ感情的に紙に書き出す。内容は誰にも見せなくて良い。 これだけでストレスや不安が低下し、医者にかかる頻度も減少。 しかも後の類似研究では、試験の成績も上昇。 仕事パフォーマンス向上にも有用。」
219
一昔前は起業は学校や職場を辞めて専念しないと成功しないと言われたが、最近の研究ではむしろ勝算が見えるまで退路を断たないほうが成功しやすいらしく、周囲も「とりあえず起業しよっと、ダメなら本業に戻ればいいし」と適当なアイデアでも気軽に起業に挑戦していて、日本もぜひこの流れがほしい。
220
MBA課程が始まって2回目位の授業で唐突に「皆さんに残酷な真実を伝えます。様々な研究では、外見が良い人は、それだけで他人から、賢くて仕事ができ誠実で友好的だと判断されます。社会では外見が恐ろしく重要です」と告げられていきなり世の残酷さに絶望した経験は、数年経ってもまだ忘れられない。
221
米国は知れば知るほど興味深いのですが、私が10代の頃に読んで米国留学を志すきっかけの一つとなったこちらのエッセーは、日本人視点から見た米国がありのままに描かれており、とても面白く読み応えがあるので皆さんに是非読んでほしいです。古くても内容は全く色あせません。amzn.to/3EVsbrM
222
「多数の研究で裏付けられた厳然たる事実は、結局、組織での出世には自分の仕事能力や仕事での成果はそれほど関係なく、いかに上司に気に入られるかがカギということだ」がスタンフォードMBAを代表する有名な教授の教えだったのだが、巷によくある「米国は能力主義」とかいう話は何だったのか。
223
残念ながら周囲で日本が話題の中心に出ることは全然ないが、観光地としての魅力は異常に高いようで、学校では日本行き旅行企画など常に大人気で人が殺到し、コロナ後行きたい旅行先No.1は日本だ、早く入国させろと皆がお世辞抜きに言うほどであり、日本は潔く観光に特化した方が輝くのかもしれない。
224
交渉術の授業で面白かったのは、自分の依頼を通す「Low Ball」という技法。 「朝7時から勉強手伝って!」との依頼、普通は「朝7時って...」と断られる。 ところが、内容が全く同じ依頼でも、 「勉強手伝って!」 ↓ 「いいよ」 ↓ 「朝7時ね!」 という流れで頼むと、依頼が通る可能性は激増。
225
周囲の米国人達がいう「米国人の特徴」が以下なんだけど、もはや日本人との違いが全然わからない。 ・議論を避け当たり障りのない話題を選ぶ ・はっきりした意見表明は好まない ・とにかく他人と同調する ・会話に建前が多い ・時間にシビア ・仕事中毒