151
ビジネススクールはとにかく多様性をアピールしがちだが、以前ある授業で教授が「この中でキャリアのどこかの時点でマッキンゼーにいた人は手を挙げて」と尋ねたら、クラスの半分が手を挙げたので、MBAはマッキンゼーの同窓会であり、ここでいう多様性は同社への入社年次と所属オフィスの違いだった。
152
なお、「そもそも心理的安全性って何?」「どうやったら作れるの?」という方は、この本などを読めばMBAに行かずとも家で手軽に学べます。良書です。
amzn.to/3rnQxFz
153
コロナで時間が出来た方、Khan Academyがお勧め。
統計学/金融/経済学/数学等が「全て無料」でビデオで学べる。
同時に英語力も向上。
初級から上級まで広範にカバー。
Harvard MBA卒の講師が自ら教える。
教え方が上手すぎて、世の中の他の教育機関の存在意義が問われる。
khanacademy.org
154
なお、この種の話はINSEADの教授の下記の本に沢山書いてあったはずなので、私のようにわざわざ高い学費を払ってMBAで学ばなくてもこの本を読めばほとんど学べてしまいます。。
今日ではMBAの授業の知識は多くがそこで教える教授達によって書籍化されつつあります。
amzn.to/3zg3jJN
155
都心の一等地の新築マンションを見ていると、最近は2億円未満までの値付けならすぐに売れてしまうのだが、なんでも共働き会社員がペアローンで夫婦各自1億円程度までフルに借金して買う例が多いらしく、弁護士的には、色々なリスクをしっかりと勘案した上での決断なのか少し心配になる。
156
昨日ハーバードが大学受験の際にSAT等の共通テストをコロナ禍を超えて今後4年間も要求しないことを決定したそうで、スタンフォードも同様の議論が内部で強く、大学受験すら筆記試験要素の完全廃止の流れが強まりつつあり、日本と正反対に、筆記試験は選抜手段としてとにかく全然信用されていない。
157
以前後輩が「留学の授業はOtterという自動文字起こしアプリで書き起こし、それをDeepLで邦訳しています。日本語で授業が受けられて最高に効率が良いですよ」と教えてくれたが、渡米当初からこんな物凄いチートツールの組み合わせがあったら私は留学しても一ミリも英語が上達しなかったに違いない。
158
授業に来たPEの幹部が「ワークライフバランス?20代半ばなんて多くは結婚もまだだし子供もいない。バランスを取る対象がない。仕事以外に特段価値があることがない。まず死ぬ気で働け。職務経験という名の貯金を作れ。それが将来生きる」とMBAの学生達に助言していた。金融はいつの時代もマッチョだ。
159
@sio_m 若くして平均数千万円稼ぐ顧客セグメントの心を一気に掴めるのなら、上級会員資格の放出など安いものでしょうね。
特に、USの20-30代は自身の収入の高低にかかわらずAirbnbに流れがちなので、この辺りをAirbnbから取り戻したいのでしょう。
160
データ系の授業で学んだのは
「入手できる情報量が増えるにつれ、人の意思決定の質は上昇。
ところが『一定量』を越えると、決定の質は逆に悪化。
この『一定量』は我々の想像よりはるかに極小」
他者に情報を活用してほしいなら、情報量は意識的にごく少量に厳選する。
140字のツイートのごとく。
161
@hirosehideo 本校の教授(子供が大学生)とこれについて雑談していたのですが、直近の米最難関大学はSATほぼ満点の成績全Aでもダメだそうで、異常な競争激化らしいです。
入試は課金ゲーム化しつつあり、カウンセラーがインターン等も手配し、受験生は「自分がいかに特殊な経験をしているか」を競うようです。
162
なお、この種のスタートアップの失敗要因を分析した本では、つい最近邦訳が出た下記がめちゃくちゃお勧め。ハーバードビジネススクールの、起業の失敗事例ばかりをひたすら集めて分析した授業の書籍化。やはりMBAの授業の多くはこうした良書で学べる時代になった。
amzn.to/3MmWD1y
163
MBA留学の感想だが、億万長者やら五輪覇者やら本物の戦争の英雄やらが一挙に同級生になり、ほんの一瞬何だか自分も凄いような錯覚に陥りそうになるが、冷静に考えると周りが凄いだけで自分には特に何もなく、むしろ「へえ、人は30年生きただけでこんなに差が付くのか」と変に達観して卒業を迎える。
164
以前ある成功者の方と話した際、「最近、世の偉い人達が『沢山休め』『頑張らなくても良い』『ワークライフバランス』等と言い始めているが、これは世間受けが良いからで、本人自身は大概バランスのかけらもない仕事一辺倒の生活をしており、皆全然本音を語っていない。鵜呑みにするな」と言われた。
165
あるIT企業のCEOが授業で、「私は24時間365日働くエリート大院卒の奴しか採用しない。子育てしたい?テレワーク?ワークライフバランス?グーグルにでも入れ」等と公言し、今の時代に大丈夫かこの会社と思ったのだが、実際は爆発的成長を重ね学生人気も著しく高く、ここまで極端だと逆に評価される。
166
本校では学内で学生の家族含め誰でもファイザーかモデルナのワクチンが打てるようになっており、事前予約すら不要で、国籍や保険の有無も問われない。9月からは全学生の接種が原則義務化される。既に多くが接種済みで、学校周囲ではコロナ時代はもう終焉ムードが漂っている。日本も早くこうなれ。
167
一部例外を除き、米国の同級生達は皆何不自由のない家庭の出で、そうした人達ばかりがゴールドマンサックス等に就職し上位MBAに来て卒業後はPEなり起業なりでエリート人脈をフル活用し大成功して富を増幅する流れに乗っており、階層固定化が甚だしく、もはやアメリカンドリームはどこかに消え去った。
168
今やどこでも誰でも簡単にコロナワクチンが打てるのに接種率が伸び悩みだした米国を見るに、日本の接種目標達成のための真の課題は、予約が取れないことでも不便な予約ページでも打ち手やワクチン供給量の不足でもなく、「ワクチンを打つ気がない大勢の人達にいかに接種してもらうか」ではないか。
169
170
渡米当初は素朴に「米国で子育てしたい」と話していたが、一部の米国人に「ありえない。銃で子に命の危険があるし差別も酷く医療制度も崩壊気味で教育費は家が買えるほど高い。カナダでやれ」などと言われ、きっと留学や駐在で短期的に見る米国と永住者にとっての米国は全然違うのだろうなと思った。
171
授業に来た起業家のアドバイスが
「とにかく起業家はしっかり寝ろ。
一昔前みたく会社の床で寝るとかバカだからすぐやめろ。
お前の寝不足での効率低下は会社の業績に直接跳ねるぞ。
睡眠時間確保を中心に予定を組め」
だったの、スタートアップ界隈のがむしゃらイメージとかけ離れてて新鮮だった。
172
本校の米国人学生を見ていると、最近のここのMBAはゴールドマンサックスやマッキンゼーの人達が全てを仕事に捧げてきた生活を離れて2年間の合法的ゆとり期間を手に入れ、その間により豊かな人生を模索する場と化しており、「MBAでキャリアを一発大逆転!」のような話は基本的に存在しない。
173
@fushiroyama 私のツイートについてもそうですが、こういうのって仮に真実でも絶対にソースが出てこないので常に真偽不明ですよね。ただベイエリアの現状からして「ああ、確かに言われてみればなるほどね」と思ってしまいます。
(私のツイートも、会話の状況的に、ベイエリアのことを主に念頭に置いたものです。)
174
かつて「英語ネイティブは『How are you?』やら『I'm fine thank you』やら『Long time no see』なんて使わない」といった言説を真に受けて渡米したが、使う人は普通にごまんといたので、巷の「ネイティブはxxなんて使わない」的な話は基本的に主語が大きすぎて聞くに値しないと思っておくとよい。
175
寿司 x MBA = ヒーロー の方がTwitterに実際にいらっしゃった
twitter.com/tomyuo/status/…