Hiroshi Watanabe(@Hiroshi99857672)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
コロナで自宅待機/仕事減/休校等になり生じた時間を有効活用したい方。 ハーバード等アイビーリーグの450個もの授業が無料で提供されています。 コンピュータサイエンスから法律やビジネスまで何でも。 インプットの為のまとまった時間は貴重。 こんな時だからこそぜひ。 freecodecamp.org/news/here-are-…
102
イーロンマスクがウクライナ副首相の要請ツイートに応えて早速スペースXの衛星インターネットシステムをウクライナに開放。トップダウンの企業はスピード感が凄い。 twitter.com/elonmusk/statu…
103
授業で「威厳が出る振る舞い」を練習している。驚くほど効果があってお勧め。以下をやるだけ。 低い声 早口厳禁 顎を上げる 常時目を見る 髪や首を触らない 即答せず1.5秒後に返答 相手の発言に頷く等の反応を抑える 自分の発言への相手の反応を確認しない 相手のパーソナルスペースに自ら踏み込む
104
@realBlueDevil まさにそうです。 米国人同級生的には、米国は(職種や地域によって程度の差はあるものの)随分とコネ社会なことと、各種差別とそれの反動としての過剰なアファーマティブアクションのせいで、成果とはかけ離れた登用や昇進だらけだということらしいです。
105
例えばこの本などにも「謝罪すると弱く見えるから嫌だと思う人も多いかもしれないが、謝罪した方が物事がうまくいく。だからしっかり謝罪すべき」的なことが書いてあった。 なお、この本は「どうすれば人から誤解されないで済むか」が書いてあって割と面白いので一読お勧め。 amzn.to/34CMuhm
106
MBAに来て、途中以降、PythonやR言語を使用しない日がほぼない。 なので将来のビジネスパーソンにハードスキル面を助言するとしたら、 1.学生は数学から逃げず頑張る 2.統計学を学んでおく 3.プログラミングは日々コツコツ学習 4.機械学習の最低限を押さえる 全部、後々効いてくる。特に1番目。
107
MBA界隈には米軍の軍人も一定数いて、無知な私は「軍人?コネ入学??」とか思ってたんだけど、彼らは高GMAT・頭脳明晰でタフなナイスガイのスーパーエリートで、「イラク従軍中に自分の部隊が自分以外全滅した失敗から学んだマネジメント」とか唯一無二のエッセイを書いてくるので、そりゃ合格だわ。
108
これは凄い。 コロナを受け、スタンフォード生なら多くが受講する、プログラミング(Python)初心者用の同校名物授業CS106Aが無料公開。 昔の録画じゃなく最新の授業。事前知識不要。 少人数グループワークあり。英会話等の実践にもなる。 申込締切は日本の今日(9日)21時。 compedu.stanford.edu/codeinplace/an…
109
MBAで学んで深く実感したのは、一般人は全然合理的ではないし、賢い人も大して合理的でないし、合理的な人を集めても大概その集団は合理的ではないし、「合理的な人ならこうする」という推論は世で妥当しない例外が多すぎて、制度やビジネスは人が不合理なことを見越して構築しなければいけないこと。
110
マーケティングの授業で衝撃的だったのは、 「いわゆる80:20の法則。 経営に当てはめて、『利益の8割は上位2割の顧客が生み出す』などと言われる。 でも、実際は違う。 本当は、 『上位2割の顧客が、利益の200%を生み出す。 下位2割の顧客が、そうして生み出された利益を半分に削る』」
111
「英語には敬語がないしダイレクトだ」的な言説を時折見るが、米国人の同級生達は皆、偉い人との会話やしかるべき場面で幾多の婉曲表現とやたら冗長な多種多様の言い回しを駆使しており、その様は全くダイレクトではなく繊細かつ丁寧で、むしろ敬語という決まりきったルールがある日本語は割と楽だ。
112
スタンフォードのMBAはClubhouseの創業者CEOを含む多数の有名起業家を輩出し、若くして億万長者になる卒業生も多いので、在校生は安易に起業しがちだが、実は起業した多数の卒業生がその後「ほぼ何もしていない無職状態」になっているのこと。 輝かしい成功の陰には、おびただしい数の屍がある。
113
MBA留学をして、総合的には人生を変える経験が沢山できて大満足なのですが、授業そのものについては、世界有数の教授陣と学生が揃い非常に高品質の授業を行うスタンフォードでさえも、一部の神がかった授業を除き、私の感想は「わざわざMBAに3000万円払わずとも市販の本にだいたい書いてある」です。
114
スタンフォードの大学院の学生は主婦も主夫も多数おり、夫婦共に離職し無収入だったり、当初カルチャーセンター感覚で安易に入学する者もいて、そういう人達も給付奨学金や支援が与えられるが、大学当局も含め誰もそんな人達には全く困っていないし、むしろ大学が求める学生の多様性に貢献している。 twitter.com/aquachan1997/s…
115
なんとiPhone版のEdgeブラウザにも人間のナレーターレベルの自然さの自動英語読み上げ機能が搭載されていた。 動画を撮ったのでぜひ聴いてみてほしい。 これがタダとは信じられない。英語学習はもはや無料か格安でなんとでもなる時代だ。 (読み上げている文はCNN記事: edition.cnn.com/2021/04/02/hea…)
116
この学校で出会った卓越した人達を見ていると、キャリアを重ねる度に「仕事→大学院→仕事→大学院」のような形で定期的に大学院に再入学したり院の単科講座を集中受講したりして学び直しをしており、「大卒→仕事→仕事→仕事...」と大卒後仕事一直線の日本型の働き方と全く異なっていて興味深い。
117
昔興味本位で転職エージェントと結構話していたのだが、ある国内企業系エージェントに、MBA取得は転職で特段価値はなく評価もされないと断言されてしまい、その直前に話した外資系エージェントの発言と180度違っていて唖然とすると共に、なぜ卒業生達が一人も日本企業を選ばないのか理由が分かった。
118
大麻関連がTLで散見されるのですが、すごく興ざめなことを弁護士として改めて申し上げます。 【海外で大麻を買ったり友人から貰ったりすると、その国では合法でも日本法上違法とされ刑罰を科されうる】 外務省も注意喚起してます。 下記大西先生のnoteに詳述されております note.mu/o2441/n/n444e2…
119
プレゼンの授業で役立ったのは「スライドの3秒ルール」。 「人の脳は、一度に『読む』『聞く』の片方しか処理できない。 貴方のスライドは、各頁で貴方が話し出すまでの『約3秒』の間に聴衆が理解できる内容・文字量か? できないなら、聴衆は、話などそっちのけでスライドだけ読むことになる。」
120
授業で出た実践的な話。 「調べ物をする時、人の脳には、『自分の考えや意見を裏付ける部分しか着目せず、そうでない部分は目に入らない』という『欠陥』がある。 仕事で何かリサーチをする際は、この『欠陥』の存在を強く意識しておくだけで、リサーチのアウトプットの質が段違いに改善する。」
121
会議等の本題前の雑談、「時間の無駄...早く本題行け」と思ってたから、授業で出た、 「本題前に雑談し『お互いゴルフ好き』等の『共通点』を見出した集団が交渉合意に至った割合は、すぐ本題入りした集団より35%も高い」 との研究は意外だった。 本題前には、意識的に雑談して共通点を見つける。
122
残念ながら普段は日本にほぼ関心がないスタンフォード大学。 そこのAIの授業で、キュウリの形を機械学習し高品質のみを自動選別する日本の小さな農家が取り上げられ絶賛されていて、日本も捨てたもんじゃないと感慨深かったし、こういう技術をうまく発信できればまだ世界でも十分に戦えると感じた。
123
日本社会がキャッシュレス化にシフトしていく一方、キャッシュレスの本場のはずのアメリカではキャッシュレス店舗禁止の流れが来つつあるのが面白い。 「キャッシュレスはクレカとか持てない低所得者層差別だからやめろ」的議論がされてて、一部既に法制化され、AmazonGoも完全キャッシュレスやめる
124
@mayunayamada 文献だと、たしかHBSのChristensen教授の著書内にこの研究への言及があったと思います。 記憶の限りでは、この本です。 amazon.co.jp/Disrupting-Cla…
125
ここの起業家が、「起業の成功には苦労が必須というがこれは嘘で、ここで成功した起業家を分析すると家が裕福だったり失敗でもノーダメージな経歴が多く、起業後も大波乱なく成功に至る例が多数あり、この地の起業家の苦労話は大衆受け狙いの誇張や嘘ばかりだ」などと言っていて複雑な気分になった。