Hiroshi Watanabe(@Hiroshi99857672)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
この地に来て初めて分かったシリコンバレーの闇に階層社会というのがあって、授業でもことあるごとに触れられるのだけど、基本的に「白人かつ男性のエリート大学出身者」でないとVCや起業家の本流に入り込むのは大変ハードルが高いとされ、ここは決して誰でも平等に挑戦が許される場ではなかった。
77
中高生に戻れるなら確実に注力するのは数学で、数学的素養がないとファイナンスも経済学もデータサイエンスもコーディングも、大人になってから触れる面白いテーマを「サルでもわかる~」的入門書を読んで以降数学の壁に阻まれ深堀りできず自分の可能性が激しく狭まるので、若者は数学を特に頑張れ。
78
米国のやよい軒、日本で690円で食べられる何の変哲もない唐揚げ定食が今では2400円ほどになっており、すき焼き定食なんて選んだ日には3500円も財布から消失し、家族でちょっと食事するだけで当たり前のように1万円飛ぶので、米国と日本の物価の差や円安を身近に感じられて絶望感しかない。
79
米国人同級生は授業の傍ら起業もし、仕事に慈善活動に毎日夜中までパーティー全出席と「どこにそんな時間が...スーパーマンか...」と思っていたのだが、先日DeepLを宿題に初投入したら文字通り一瞬で宿題が終わり、期せずして今まで知らなかった非ネイティブが背負うハンデの巨大さが鮮明に分かった。
80
少しお年を召した方に「海外の大学院に留学している」という話をすると、ああ希望するだけで会社のお金で誰でも簡単にいけるやつね、周りはみんなハーバードやら行ってたわ、などと仰ることがあって、グローバル化が叫ばれる今日よりも昔のほうが日本人はよっぽど外に開けていたのかもしれない。
81
授業で触れた実験で、全く同じゲームに「ウォール街ゲーム」「共同社会ゲーム」と名付けて別の人々にプレーさせたら、前者は7割が自己中に振る舞い、後者は7割が協力プレーをしたそうで、プロジェクト名等はそれ単独で人の行動に大きな影響を与えうるらしく、やはり「まん防」はきっと良くなかった。
82
米国上位大学は世界大学ランキング等のおかげで神格化されがちだが、実際に接してきた身からすると、勿論そこの大学生には優秀な者が多いものの、日本の最難関大学にも優れた学生は多数おり、英語の点を除けばこれらの大学生の質に言うほど差は感じず、皆ただただランキングに踊らされている。
83
スタンフォード大学は、コロナ拡大を受け、昨夜、即時に全授業と試験をWeb生配信に移行すると決定。 直後から各授業のZoomでの受講案内が配信。 大変円滑だし、この流れは想定済なのだろう。 MBAの授業は学生の議論が大半。 多数学生と同時に支障なく双方向議論ができるか。 Zoomの真価が問われる。
84
米国って恐ろしい程の学歴社会であることを日に日に実感してて、大企業もイケてるスタートアップも厳格な学歴フィルターを敷きがち。 学歴悪い人は「それなら自分で起業しよう」となっても結局資金調達の際にVCからの学歴フィルターが入って爆死 学歴って観点では、日本の方が随分生きやすい。
85
UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)宛の寄付窓口です。寄付金使途は「ウクライナ及びヨーロッパ地域での救援活動」と明記。人道支援であり、軍事支援には回りません。税控除の対象です。1000円から可能。ふるさと納税の代わりにぜひこちらに。 japanforunhcr.org/campaign/ukrai…
86
@yukio_maeda 私が上記で言及したのはこの記事にあるスウェーデンの研究ですが、記事中には、 「ダメな上司がいる人は免疫力が低い」 「ダメなボスによるストレスからの回復には22か月かかる」 「有害な職場環境は心疾患要因増加に繋がる」 等の他の研究も紹介されていて面白いです。 forbes.com/sites/caroline…
87
ここの人気授業では「仕事では根回しが重要」「アフター5で交流を深めるのが大切」「婉曲的な表現を駆使し、相手を傷つけないようにしよう」などと教わり、米国の学生達はフンフンなるほどと聞き入っているが、一歩引いて冷静に考えると、これらは日本の伝統的企業で嫌というほど学べることだった。
88
これ聞いて、この有名な本にも「人生はもう100年の時代だから、『20歳で学んだ知識で60まで働き余生を楽しむ』とかいう75歳位で死ぬことを前提にした生き方は無理で、80とかまで働くのを前提に人生設計を考えよう」と書いてあったのを思い出した。未読の人は一読お勧め。 amzn.to/34jte7K
89
行動科学者から昔貰った「人は他人と単に一緒にいるだけで親近感を強める。友達がほしいならパーティーでも何でも場に居続けろ。英語がダメでも『上達後に...』とか逃げるな。笑っているだけでもいい。ずっといれば、それだけで仲良くなる」との助言は留学当初最高に役立ったし皆ぜひ活用してほしい。
90
カリフォルニアは同州だけでコロナに60万人感染し1万人死んでるから、来学期の対面授業実施は期待していなかったが、本校から昨日、急遽メールがきた。 「当局の規制により、来学期、『教室内での対面授業』は禁止になる。 だから、来学期は基本、外で授業やるわ」 まさかの青空教室、開講宣言。
91
学生は激務系職を甘く考えてしまいがちであり、たとえ貴方がインターンで5徹して余裕だったとしても、部活で死ぬ程しごかれていても、体力に人一倍自信があっても、そんなことはさして関係がなく、仕事が24時間365日無限に押し寄せる世界で心身共に耐えられるかは、実際にやってみないと分からない。
92
昼寝中の赤ちゃんは一度目覚めると再度の入眠が困難なのだが、赤ちゃんが消防や救急やパトカーのサイレンで起こされるのは何の不満もないものの、爆音で名前連呼しかしない選挙カーに叩き起こされるのは全く納得がいかないし、こんな歪んだ選挙活動が中心の日本の選挙制度にも全く納得がいかない。
93
最近授業で学んだのは「福利厚生水準、一度上げると撤回困難」 90年代、某外銀が社員に朝食の無料提供を開始 00年代、不景気でそれは廃止 社員達(※年収数十万ドル)は、廃止をまだ鮮明に覚え、恨み続けている。 そこらの体力ないStartupが表層的にGAFAを真似て「何でも無料」にすると、後が大変。
94
昔DMM英会話を45,000分やった私だが、最近試したら「Cambly」の方が随分良かった。 1日15分~、予約不要で暇ができたら電話的に即開始可能。英会話版Uber。全員ネイティブなのに安い。教材完備でアプリも直感的使用感。暇な時間が読めない多忙な人が隙間時間で英語力を維持向上するのに最適。お勧め。
95
ここの授業では面識ゼロの相手にもメール等で突然連絡して色々お願いするのが奨励されていて、「返事がなくてもどうせ元々面識がないのだから何も失わない」等と教えられており、この精神で学生が大物CEOやらにメールしまくるのだが、割と返事がありその後に繋がっていて、図々しさは重要なスキルだ。
96
最近マスク売り場やらスーパーやらあちこちで大行列ができてるだろうけど、並んでると「どのくらい待つのかな?」と思うよね。 そういう時は、 (現在並んでいる人数)➗(直近1分間に新たに並んだ人数) =おおよその待ち時間(分) って授業で学んだから、みなさん待ち時間の目安にどうぞ。
97
MBAの人達が「PMFが...TAMが...」と小難しい横文字を並べて延々議論している一方で、周囲ではそんなのを全部すっ飛ばして「まずタピオカ屋を作る!次はマスク屋!最後はPCR検査場!」と儲かる事業を野生の勘でかぎ分け矢継ぎ早に展開して巨財をなす人達がいて、結局こういう人達には全然かなわない。
98
テレワークが日本で浸透しないことを憂いてきたけど、日本どころか米国でも、リモート用高度インフラ完備のウォール街金融機関や、テレワークに親和的なテック系のグーグルまで原則出社に転じ、他テックも従前のリモート万歳方針を翻しだしたのを見るに、多分まだ人類にはテレワークは容易ではない。
99
日本だと潰しが効く等の理由で就活生にはコンサルが人気だが、この地ではコンサルブームは遙か昔で今はプロダクトマネジャーが花形。「ミニCEO」等と呼ばれマーケット分析や顧客要望を製品に落とし込む。起業家や経営者を狙う者に人気で、羨望の眼差しで見られる。日本でも後追いで多分ブームが来る。
100
残念なお知らせですが、「留学で英語力が劇的に伸びる」は大人の場合には大きな誤りがあり、周りの多くも私自身も1年程度の大学院留学ではたいして英語力は変わらなかったどころか、「必死で勉強した留学直前が一番英語ができた」という者すらいることを留学準備中の皆様にお伝えしておきます。