326
昔ある有名な起業家が「スタートアップ周りでは自分で事業を回したことがない弁護士やら金融関係者が『メンター』などと名乗ってビジネスのアドバイスをくれるが、一部の人を除き、その内容はほぼこっちでとっくに検討され尽くしたことなので多くは時間の無駄です」と言っていて、私は心が痛かった。
327
周囲にいつも不運な人がいて、いったいなぜなのかと思っていたのだが、研究では、
「『私は不運だ』と思い込むと、人の脳は周囲に存在するチャンスを知覚しづらくなる。目前の好機すら気づかない。
脳は無意識的に『不運』になるよう視野・思考を狭める」
らしく、「思い込み」が不運を招いていた。
328
@xconsulkuririn あ、間違えた、スタンフォード的には世帯年収1650万円以下だとその世帯は経済的困窮扱いでした。
学部生だとその世帯年収以下なら学費が無料のようです(留学生はわかりません)。
他方ビジネススクールはお金が有り余ってるので留学生にも同じように適用があります。
financialaid.stanford.edu/undergrad/how/…
329
行動経済学の授業。
「通販CMの最後のフレーズを
『オペレータがお待ちしています。すぐ電話を』
から
『電話が混んでいたら、かけ直しを』
に変えただけで、電話が激増」
後者では、人は「皆が電話に殺到する姿」を連想し「皆かけるなら私も」となる。
人は「皆やるから」で簡単に動かされる。
330
せっかくなのでこのツイートを見た皆様にお得情報ですが、今Kindleビジネス本最大60%オフという大きめのセールがひっそりと開催中です。
下記にセール対象のお勧めの本をまとめたので、ぜひこの機会に皆様のKindle端末内に積ん読をさらに増やしてください!!! twitter.com/Hiroshi9985767…
331
行動経済学界隈は最近色々と不穏なのだが、最近授業に来た某世界的大組織のトップも、ある行動経済学の主要なセオリーを「入念に検証したがうちの実務では全く妥当しなかった」と真っ向から否定し、私は2年間一体何を学んできたのかという気分になっている。
332
@Hideo_Ohashi トランプ氏の出身校のUPennもハーバード・MITの訴訟に参戦するようです。
コーネルも、プリンストンも、南カリフォルニア大も、ノースウェスタンも、続々と参戦しています。
thedp.com/article/2020/0…
333
謎に伸びてるので、今回のKindle本セールでの私のお勧め書籍リストでもまた貼っておきますね。
セールは今日5月26日までなので本の買い物予定がある方はお早めに。 twitter.com/Hiroshi9985767…
334
本校の学生の就活を見るに、昔は花形だった投資銀行はリーマンショック等を契機にすっかり不人気になり積極的な志望者はほぼいなくなってしまった。コンサルも積極志望者は少数。
職業の流行なんて場所や時代でガラッと変わるのだから、就活ランキングなどに振り回されず好きなことをやりたい。
335
米国のこの周辺は横断歩道前に人がいると必ず車が停止し運転手が「先にどうぞ」とにこやかに促してくれるのだが、日本ではこの経験が全然ないなと思って調べてみたら、日本で歩行者のいる横断歩道前の車の停止率はたった21%らしく、なぜこんなに公然と道交法違反が常態化しているのか唖然とする。