301
@Khao01161177 特に試験期間中は、セラピーアニマル(?)が図書館前に色々やってきて触り放題となり、たしかアルパカ、リャマ、やたらフレンドリーな大型犬などが学生のストレスを軽減してくれます。
302
プレゼンの授業で参考になったのは
「聞き手は、信じられないほど少ししか内容を覚えていない」
苦労して詳細をプレゼン内に詰め込んでも、細部は基本的に「全て」忘れられる。
だから、自分が絶対伝えたい「ごく少数の幹のみ」にひたすらフォーカス。
詳細は追って配布の補足資料等でフォロー。
303
今開催中のKindle本50%ポイント還元セールが大豊作だったので思わずnoteに対象の良ビジネス書をまとめてしまいました。
セール対象は『ビジョナリーカンパニーZERO』『プロダクトレッドグロース』『実践スタートアップ・ファイナンス』等新刊も多く、大盤振る舞いしすぎです。note.com/hiroshi9985767…
304
スタンフォードロースクールの同級生に真っピンクな髪のアジア系女子学生がいて、でも大手法律事務所のパートナーがいるような場でも誰も気にしないどころか周りに違和感なく自然に溶け込んでいて、彼女はそのまま普通に米大手法律事務所に就職していき、私は米国の多様性を肌で感じた。
305
最近知ったこの研究、夫婦関係維持に役立つ。
「夫婦間で各々が考える自身の家事貢献度を合算すると、4組に3組は100%を大超過。
人は大概、他人より自分の貢献を高く見積もる」
「私はこんなにやってるのにあの人は...」と思う時、たぶん貴方は自分が思う程やってないし、あの人はもっとやってる。
306
このサイト、コロナ騒動を受けた米国の大小1000社以上の企業の採用凍結・リストラの状況がリアルタイムでどんどんアップデートされていて素晴らしい。
業界別の分析もある。
多くの企業で採用活動が中止され、内定取り消しやレイオフも開始しつつある様子が見て取れる。
candor.co/hiring-freezes/
307
スタンフォードの学部なんて、まず受からない。少なくとも私は生まれ変わって人生やり直しても絶対受からない。素直におめでとう。
こうした未来の日本にとっての貴重な若い人材が、日本で「出る杭を打たれ」、嫌気がさして二度と国に戻らない事例が周りに幾多もある。国家的損失。本当に悔しい。 twitter.com/My_Liberty_/st…
308
ここではTOEICは叩かれがちだが、周囲では850点超の人の多くはその後勉強を重ね上位大学院に留学しており、基礎や英語への熱意を測る指標として優れていて、しかも大多数の日本人より英語ができる証左でもあり、過去私が採用担当だった時は重視したので、高得点者は変に斜に構えず普通に誇ればよい。
309
去年の本校卒業生はコロナ禍やロックダウンでの経済先行き不安が卒業前に直撃し、内定取消しや給与大減俸の噂を聞いていたのだけど、蓋を開けてみれば卒業後の平均初任給は前年から大躍進し史上最高の2,500万円超に達したらしく、たぶんコロナ禍は持てる者と持たざる者の格差を急加速させている。
310
「千語で英会話はマスター」的な教材が大嫌いで全く信じていなかったのだが、ここではビジネスで成功した米国人はごく簡単な語彙のみで話すし、高度な語彙を使うと中学英語に矯正させられる授業もあるくらいなので、無闇に語彙力を広げるより千語程度の応用力を極めるのがむしろ良いのかもしれない。
311
昔、ここの近辺の企業に勤める日本の友人何人かとの飲み会で給料の話になり、こっそり教えてくれたのだけど、その金額がおそらく日本企業の同等の職の3-5倍はあるんじゃないかという高額で、これでは優秀な人材の国外流出はもはや避けようがないなと思った。
312
5/26終了のKindle本実質50%割引セールで割と良書が出ていたのでまた解説付きでまとめた。
『不確実性超入門』などお勧め。人がいかに本来的に不確実な事柄の不確実性を信じようとせず、誤った法則性や納得しやすい原因を勝手に見出して変な意思決定を行うかが学べて面白い。
note.com/hiroshi9985767…
313
ゴールデンウィークに合わせてKindle本最大70%オフセールが始まったので、セール対象の良ビジネス書をまとめました。一番お勧めは『イノベーションオブライフ』です。
今回は『ティール組織』他、企業の組織作り・組織改革に役立つ本が多数出ています。連休中の読書にぜひ。
note.com/hiroshi9985767…
314
ちなみに『起業の失敗大全』の英語オーディブル版は英語が平易・クリア・ゆっくりで、かつ理論よりも失敗者自身の具体的なストーリーが多めで聞いていて飽きないため、英語中級者以上は英語力維持のためにも英語オーディブルがお勧め。私はこちらで聴いた。
amzn.to/3EGCBfS
315
316
@mameoisiiyo この授業は特に、「授業中の発言参加や議論貢献さえ手を抜かなければ本当に何をやっても許す」的な授業なので、いつも滅茶苦茶です笑
317
採用系の授業で教授が
「最適人材の採用の手法は、面接時に『本音を話させる』ことに尽きる。
候補者は本音より『面接官が期待する内容』を答える。
それを防ぐため、面接中は安心感作出に徹する。人は安心すると本音ぶっちゃける」
と言ってたのだけど、だとすれば圧迫面接の存在意義が問われる
318
@osachi_usa Google、今後、社員が年14日を上回るテレワークをする場合には申請が必要となるようです。結構厳しい。
社員間の深い繋がりを大事にする会社なので、やはり皆に原則対面で業務をしてもらいたいのでしょうね。
forbes.com/sites/jackkell…
319
周りの米国人を含め周囲の起業で成功している人達を観察すると、夫婦いずれかが安定高収入の職業に就き、もう片方が起業で一攫千金を狙う形が多く、起業が失敗しても余裕で豊かな生活ができる状態が下地にあるので躊躇なく大胆にリスクが取れており、夫婦関係が継続する限りは無敵のスキームである。
320
コロナ前、大学周辺でUberに乗ったら何度か運転手からスタートアップの採用勧誘を受けた。聞けば彼らはその企業の創業者で、運転手として大学の周囲に張り付き乗客に声をかけまくるのがスタンフォード生を最も低コストで青田買いする方法とのこと。
この地の起業家の発想や行動力には頭が下がる。
321
不安マネジメントの授業での学び。
「心配事は、ひたすら紙に書き出せ」
不安の原因は頭の中では漠然とし、未整理の状態。
この状態が不安感を不必要なほど増幅させている。
書き出すことで不安が可視化されて一気に整理される。
そして気づく。案外「大したことないこと」で心配していたことに。
322
授業に来る成功した起業家達は大学や院在学中に起業した例が多いのだが、こちらでは「試しに起業してみよう」系授業が多数あり、起業で単位が出て卒業に近づくし、専門家の助言やお金も貰え、失敗しても学生として普通に就活でき、大学や院はノーリスク起業場と化している。これ日本でもぜひお願い。
323
授業にて感銘を受けた教授の発言。
「起業はプロセス。
『当初から優れたアイデア』など皆無。
今燦然と輝く巨大企業も、当初は皆『ショボいこと』から始まった。
だから、他人に『ショボいことやってるな』と酷評されても、安易に投げ出すな。
それはまさに、必要なプロセスの最中だから。」
324
低迷期SonyをV字回復に導いた元CEO平井氏のLA講演に参加。
衝撃的だったのは、テクノロジー企業を率いた同氏の
「Video call、SNS等コミュニケーションツールが発達した現代でも、マネジメントの文脈では、結局、
『対面での会話』
に勝るものはない。テクノロジーに依存するな。」
との言葉。
325
共働き世帯の多くはコロナで保育園が閉まると全然仕事にならず絶望的状況になるのだが、そうでない人の中には「家でちょっと横目で子供見ながら働けよ、何でできないの?子供を口実にサボるな」くらいに思う人も割といるようで、人は実際に相手の立場に置かれない限りは状況が容易には想像できない。