Hiroshi Watanabe(@Hiroshi99857672)さんの人気ツイート(古い順)

126
スタンフォードの研究によると、「人は努力すれば能力を伸ばせる」と説得的にしっかり教え込まれた子供は、その後しばらくすると他の子供より成績が大幅に上昇していくらしく、子育てで最優先すべきは英語や習い事などの小手先のスキル習得ではなくまずは「やればできる」との「価値観」の教育。
127
周囲の米国人達がいう「米国人の特徴」が以下なんだけど、もはや日本人との違いが全然わからない。 ・議論を避け当たり障りのない話題を選ぶ ・はっきりした意見表明は好まない ・とにかく他人と同調する ・会話に建前が多い ・時間にシビア ・仕事中毒
128
実体験踏まえて言うけど、TOEFL110を余裕で超えようが、無論TOEICは楽々満点だろうが、仕事で英語漬け状態だろうが、純ジャパは必ず留学直後には自分の英語のできなさに絶望して、深夜に寮の自室で独り「英語 聞こえない」とかググったりし始めるので、とにかく我々の英語の勉強には終わりがない。
129
オペレーションの授業中に出た小話だけど、幾多の巨大航空会社が巨額を投じ長年研究しても旅客機の最も効率的な搭乗順は不明で、ついには宇宙物理学者が出てきて最適な搭乗順を考案したが超複雑で使えず、一方サウスウェスト航空が「早い者勝ちで適当に乗って」とやったら搭乗時間が最速だった話好き
130
宝石、高級車や豪邸。モノは買っても買っても満たされないとよく言われるけど、実際に最新の研究では、「形あるモノ」を買うより「何か経験すること」にお金を使うほうが、その経験中も経験後もどんな時点でもモノを買うより幸福度が高いらしく、より満たされたいなら必要なのはモノではなく経験。
131
授業で聞いた中で最も衝撃的だったのはスタンフォードの教授の以下の研究で、これはもっと世に広めるべき。 「週50時間の労働時間を境に人のパフォーマンスは劇的に悪化し、55時間以上を境に以降の労働生産性はゼロ。 実は、週70時間働く場合の仕事のアウトプット量は、週55時間働く場合と同じ。」
132
@songtian88 興味深いですよね。とはいえ業種によっては労働時間を週55時間以内に抑えるのはどうしても難しいですが。。 なお、研究内容はこちらなどに平易に記述されていました。 cnbc.com/2019/03/20/sta….
133
日本の公教育は批判されがちだが、本校に来て感じたのは、日本で公教育を受けた者は、ド文系だろうが留学前の前職が全然無関係だろうが、ファイナンスや経済学等の計算が絡む教科で他の学生相手に無双しがちであり、日本の公教育は理数系については捨てたモノじゃないどころか余裕で世界に誇れる。
134
本校では男女問わず育休があり出産後は授業を休め、その後も赤ちゃん連れで授業に出ても何も言われないどころか教授含め皆に祝福される。赤ちゃんを抱っこしながら議論に参加する光景も。そのためMBA在学中に出産するカップルも多く学内人口がどんどん増加。 少子化対策は制度と周囲の意識の両輪。
135
コロナ前、大学周辺でUberに乗ったら何度か運転手からスタートアップの採用勧誘を受けた。聞けば彼らはその企業の創業者で、運転手として大学の周囲に張り付き乗客に声をかけまくるのがスタンフォード生を最も低コストで青田買いする方法とのこと。 この地の起業家の発想や行動力には頭が下がる。
136
日本だと潰しが効く等の理由で就活生にはコンサルが人気だが、この地ではコンサルブームは遙か昔で今はプロダクトマネジャーが花形。「ミニCEO」等と呼ばれマーケット分析や顧客要望を製品に落とし込む。起業家や経営者を狙う者に人気で、羨望の眼差しで見られる。日本でも後追いで多分ブームが来る。
137
仕事や留学授業で大量の英文を読む場面で大活躍なのだが、最近、ブラウザ「Edge」に超優秀な英語読み上げ機能が付き、ウェブでもPDFでも英文自動読み上げが人間レベルに。これで家事中も移動中も読める。リスニング力も向上。再生速度可変で速くすれば超速読も可。近年最高の無料英語ツール。お勧め。
138
なんとiPhone版のEdgeブラウザにも人間のナレーターレベルの自然さの自動英語読み上げ機能が搭載されていた。 動画を撮ったのでぜひ聴いてみてほしい。 これがタダとは信じられない。英語学習はもはや無料か格安でなんとでもなる時代だ。 (読み上げている文はCNN記事: edition.cnn.com/2021/04/02/hea…)
139
授業で触れた実験で、全く同じゲームに「ウォール街ゲーム」「共同社会ゲーム」と名付けて別の人々にプレーさせたら、前者は7割が自己中に振る舞い、後者は7割が協力プレーをしたそうで、プロジェクト名等はそれ単独で人の行動に大きな影響を与えうるらしく、やはり「まん防」はきっと良くなかった。
140
本校で一番有名な経営の授業での教授の言葉。 「上位3%の営業は平均的営業の250%も売り上げ、 トッププログラマーは平均より12倍もコードを書き、 ローパフォーマーは機会損失等も考慮すると給料の15倍もの損失を生む。 企業では採用は何よりも大切で、採用こそがどんな投資よりもリターンが高い」
141
新年度でやる気に満ちた方々へのお勧めがスタンフォード大のコーディング授業CS106A、106Bと107で、同大生向けの本物の講座が「タダ」で受けられる。 この3つで下手な高額プログラミングスクールより学べるし、「本物の英語で」コーディングを勉強できて一石二鳥。最高。 see.stanford.edu/Course
142
スタンフォードの学部なんて、まず受からない。少なくとも私は生まれ変わって人生やり直しても絶対受からない。素直におめでとう。 こうした未来の日本にとっての貴重な若い人材が、日本で「出る杭を打たれ」、嫌気がさして二度と国に戻らない事例が周りに幾多もある。国家的損失。本当に悔しい。 twitter.com/My_Liberty_/st…
143
独身時は知らなかったが、子供が発熱すると解熱後も丸一日保育園登園禁止で、でも元気だから一緒に遊ぶ必要があり、しかも発熱は超頻繁で、病児保育も高額だったり使い勝手が悪く、最後は皆に風邪が移り一家全滅するが、この大変さは社会で意外に理解されず、きっとこれは共働き時代の少子化の遠因。
144
本校の学生の就活を見るに、昔は花形だった投資銀行はリーマンショック等を契機にすっかり不人気になり積極的な志望者はほぼいなくなってしまった。コンサルも積極志望者は少数。 職業の流行なんて場所や時代でガラッと変わるのだから、就活ランキングなどに振り回されず好きなことをやりたい。
145
授業に来る成功した起業家達は大学や院在学中に起業した例が多いのだが、こちらでは「試しに起業してみよう」系授業が多数あり、起業で単位が出て卒業に近づくし、専門家の助言やお金も貰え、失敗しても学生として普通に就活でき、大学や院はノーリスク起業場と化している。これ日本でもぜひお願い。
146
授業で出たのだが、パタゴニアは凄い会社だった。 勤務中サーフィンとか好きにでき、勤務時間帯の拘束なく、出張は社費で子供とベビーシッター同伴可、社費の保育所も学童も送迎もあり、昔からテレワーク可で、一週毎に週休三日。 でも時価総額推計1千億円超。 こういう会社が世に増えてほしい。
147
MBAでは、組織論もマーケも金融も戦略論も経済学もどんな授業でも、「既にこんなに費用や労力をかけたしなぁ」という思考に囚われるのがいかに危険かを全方位から分野横断的に死ぬほど叩き込まれるのだが、昨今の五輪強硬論はまさにこの典型例として将来世界中の授業で引っ張りだこになりかねない。
148
MBAで優秀な人材といえば米軍出身者達で、世界を転々とし異文化理解力もコミュ力も高く、死線をくぐり抜けた何にも動じない落ち着きがあり、瞬時の判断力に長け、仲間思いで、何よりも体が強く、ビジネス経験がなくとも地頭が優れすぐに物事を覚え、努力ができ、人々の尊敬も厚く、なんというか無敵。
149
今、幸福学という授業を取っていて、一流の学者が幸福について教えてくれるのだけど、そこで面白かったのは加齢と幸せの関係。人は老いを嫌うが、加齢と共に経験を積むことで一般に幸福度は上がっていくそうで、加齢にも良いところがあった。今思い悩んでいても、きっと年をとれば徐々に克服できる。
150
テレワークが日本で浸透しないことを憂いてきたけど、日本どころか米国でも、リモート用高度インフラ完備のウォール街金融機関や、テレワークに親和的なテック系のグーグルまで原則出社に転じ、他テックも従前のリモート万歳方針を翻しだしたのを見るに、多分まだ人類にはテレワークは容易ではない。