Hiroshi Watanabe(@Hiroshi99857672)さんの人気ツイート(古い順)

326
ある偉い方から頂いた助言が興味深かった。 「50代等になると何となく体調が悪い日が多くなる。昔楽しめた様々な事が物理的に出来ない。美味い食事も沢山はとれない。加齢と共に蓄財でお金が増えても、反対に使うお金が生む価値はどんどん下がる。無暗に貯め込まず、価値がなくなる前に躊躇なく使え」
327
幸せに働ける職場は最高の環境のように感じるが、授業では、研究によると幸福感は創造性を高めるので創造的な仕事にはぴったりな反面、細かさを損ねるので分析的な仕事ではむしろ逆に職場に多少悲壮感やピリつきがあるのが良いと言っていて、それに金融やコンサル出身の同級生達が深く頷いていた。
328
日本人の英語下手は教育のせいにされがちだが、周りの英語達者な外国人達には公教育で英語が上達した様子はなく、単に英語圏の生活が長いか、英米ドラマ等が大好きで本気で独習したか、恋人が英米人などであり、実は日本の英語教育をどういじろうが、それでは英語力は大して変わらないかもしれない。
329
5/26終了のKindle本実質50%割引セールで割と良書が出ていたのでまた解説付きでまとめた。 『不確実性超入門』などお勧め。人がいかに本来的に不確実な事柄の不確実性を信じようとせず、誤った法則性や納得しやすい原因を勝手に見出して変な意思決定を行うかが学べて面白い。 note.com/hiroshi9985767…
330
MBA留学に来て、日本人が簡単にこなす金融や経済の科目を米国人達が悪戦苦闘しているのを時々見たが、どこで苦戦しているかよく見ると金融や経済学以前の数学的基礎部分だったことが多々あり、日本の優れた数学教育に感謝すると共に、改めて数学力が金融や経済学の根幹だということを深く実感した。
331
周囲の米国人達は皆運動をしていて引き締まった体で、「運動はダイエットもできて健康にもよく、見た目もよくなりストレスも軽減でき趣味にもなる。脳の活性化に有効と分かりつつあり仕事や勉強にも生きる。一石二鳥どころではない。良い事しかない。やらない理由がない」と言っていた。運動は凄い。
332
以前ある成功者の方と話した際、「最近、世の偉い人達が『沢山休め』『頑張らなくても良い』『ワークライフバランス』等と言い始めているが、これは世間受けが良いからで、本人自身は大概バランスのかけらもない仕事一辺倒の生活をしており、皆全然本音を語っていない。鵜呑みにするな」と言われた。
333
GAFAに匹敵する企業が日本では生まれない等と国を憂う人が時々いるが、そんな話を各国の学生にしたら、「英国も」「EUも」「うちも」と皆に同調されて、しまいには米国人にも「米国にもほぼない」と言われ、単にGAFA等は世界的に超絶稀有な例外であり、そんな企業が容易に生まれないのは当然だった。
334
日本企業は国内に閉じがちという話を米国の起業家の友人にしたら、「日本は1億人もいるだろ?人種や文化も共通だろ?地理的にも小さいだろ?1億人の均質的な市場だ。米国にはない。世界でも稀だ。言語による参入障壁も高い。美味しすぎる。日本に集中するのは当然だろ。俺でもそうする」と言われた。
335
謎に伸びてるので、今回のKindle本セールでの私のお勧め書籍リストでもまた貼っておきますね。 セールは今日5月26日までなので本の買い物予定がある方はお早めに。 twitter.com/Hiroshi9985767…