Hiroshi Watanabe(@Hiroshi99857672)さんの人気ツイート(新しい順)

226
行動科学の授業で出たすぐ使えそうな話。 「人は無意識のうちに、自らの行動に『一貫性』を求める。 なので、気の進まないタスクがある時は、まずその中の手っ取り早くできる軽い作業に手をつけてみる。 すると、『一貫性』を貫こうと、脳が勝手にタスク全体をこなすためにどんどん働き出す。」
227
授業で出た実践的な話。 「調べ物をする時、人の脳には、『自分の考えや意見を裏付ける部分しか着目せず、そうでない部分は目に入らない』という『欠陥』がある。 仕事で何かリサーチをする際は、この『欠陥』の存在を強く意識しておくだけで、リサーチのアウトプットの質が段違いに改善する。」
228
組織論の授業で紹介されたタイタニック沈没の逸話。 「タイタニックが氷山に衝突し沈み始めた時、クルーが救命胴衣着用を必死で呼び掛けたにもかかわらず、誰もそれを信じなかった。 中にはデッキに散らばった氷山の破片でサッカーを楽しむ者たちもいた。」 人はとにかく「異常」を受け入れない。
229
残念ながら普段は日本にほぼ関心がないスタンフォード大学。 そこのAIの授業で、キュウリの形を機械学習し高品質のみを自動選別する日本の小さな農家が取り上げられ絶賛されていて、日本も捨てたもんじゃないと感慨深かったし、こういう技術をうまく発信できればまだ世界でも十分に戦えると感じた。
230
衝撃的なことに、UCLAやバークレー擁するカリフォルニア大学の受験でペーパーテスト(SAT)が完全廃止の流れ。 「テストは、十分準備できる金持ちや特定人種等ばかりが高得点で、恵まれない人々に差別的」らしい。 テスト一切なしで十分に受験学力が測れるのか、興味深い。 edition.cnn.com/2020/09/01/us/…
231
マーケの授業でハッとした話。 「評価サイトが発達した今日、『モノを売りたい対象層以外の客層』にモノを売ってしまうと、『期待外れ』等と悪評が立ち、致命傷になる。 現代のマーケのゴールは、モノを多数に買って貰うことではない。 むしろ、対象外の層に『買うな』と伝えることこそが核心。」
232
交渉の授業にて。 「1つのオレンジを取り合う姉妹がいた。 結局、綺麗に半分ずつにすることに。 だが実は、姉はケーキ作りのために皮だけ、妹はジュース作りのために実だけが必要だった。 交渉は『取り合い』や『何かを諦めて他を得ること』ではない。 往々にして、『全員が満足する方策』がある」
233
カリフォルニアは同州だけでコロナに60万人感染し1万人死んでるから、来学期の対面授業実施は期待していなかったが、本校から昨日、急遽メールがきた。 「当局の規制により、来学期、『教室内での対面授業』は禁止になる。 だから、来学期は基本、外で授業やるわ」 まさかの青空教室、開講宣言。
234
組織論の授業にて。 「『自分でやる方が早いから』と、周りに仕事を振れない人は、考えを改めろ。 自分の仕事を『自分でやる方が早い』のは当然。 辛抱強く振り続けて初めて、次第に周りが教育され、貴方一人では到底不可能な仕事が可能になる。 意義ある仕事をしたいなら、無理にでも人に振れ」
235
授業でレガシー企業の模範と絶賛されたのがNYタイムズ。 他が「紙」に拘る中、すぐ見切ってWeb版へ。 その後、世の広告収入モデル全盛期、アドブロック広まりを察知し広告依存を捨てサブスク回帰。 でもSNSバズ重要性に気づきSNS経由の閲覧は無料に。 衰退中の新聞業界でも成長続伸。立ち回り最強。
236
最近最大の発見は千代田区のWeb図書館。 コロナ禍でも自宅から簡単に電子書籍が借りれる。 当然タダ。返却も自動。 絵本や小説だけでなくTOEIC本とかすら取り揃え。 蔵書数一万冊弱で、ビジネス書も増えてて『ティール組織』『LIFE SHIFT』とか人気書も普通にある。 これ、日本中でどんどんやれ。
237
授業で出た、効果的なストレス対処法。 「マルチタスクを一時的にやめる」 研究では、人の脳は同時に1つしかできない。「マルチタスク」は、無理に頭を高速で切り替えているだけ。度が過ぎると一気にパンクする。 ストレスで潰れそうになったら、まずは目の前の1つのこと「だけ」に集中してみる。
238
プレゼンの授業で役立ったのは「スライドの3秒ルール」。 「人の脳は、一度に『読む』『聞く』の片方しか処理できない。 貴方のスライドは、各頁で貴方が話し出すまでの『約3秒』の間に聴衆が理解できる内容・文字量か? できないなら、聴衆は、話などそっちのけでスライドだけ読むことになる。」
239
「Stanford e-Japan」とかいう最強の講座の存在を初めて知った。 スタンフォード主催の「完全英語」「無料」の高校生用講座。 日本時間に合わせたライブWeb授業。 修了時Certificate授与。 高成績者は現地へ招待。 8月15日迄に要出願。 周りの高校生に是非お伝え下さい。 spice.fsi.stanford.edu/fellowship/sta…
240
@Hideo_Ohashi トランプ氏の出身校のUPennもハーバード・MITの訴訟に参戦するようです。 コーネルも、プリンストンも、南カリフォルニア大も、ノースウェスタンも、続々と参戦しています。 thedp.com/article/2020/0…
241
ハーバードとMITが「Web授業のみの非米国学生は国外退去」との命令に対して米国土安全保障省等に訴えを提起した件。 たった今、本校の学長から告知があり、スタンフォードも訴訟に参加表明(amicus curiaeとして)。 イェールも。 トランプ政権v.s.全米エリート大学連合の全面戦争化しそう。 凄い。
242
今日からしばらく、このツイートにスレッド形式で、スタンフォードMBAの授業や課外活動にて出会った「面白いアイデアに挑戦している海外スタートアップ」を1日2個くらい簡単に紹介していこうと思います。 皆様のアイデア出しやビジネスモデル考案の参考になれば幸いです。
243
マーケの授業にて。 「多数の人に『それなりに良い』と思われるものではなく、まずは『ごく少数』の人でいいから『最高に良い、これがないと困る』と思われるものを提供しろ。 実際は、『それなりに良い』ものには、誰もお金を払わない。 『それなりに良い』は『どうでも良い』と同義。」
244
授業にて感銘を受けた教授の発言。 「起業はプロセス。 『当初から優れたアイデア』など皆無。 今燦然と輝く巨大企業も、当初は皆『ショボいこと』から始まった。 だから、他人に『ショボいことやってるな』と酷評されても、安易に投げ出すな。 それはまさに、必要なプロセスの最中だから。」
245
MBAで学んで実務で最も役立っていることは超単純で、 「チームマネジメントでは、 ・新参者含め誰もが自由に発言できる空気を作る ・特定人ばかり喋らせず、各自に時間的に平等な発言機会を与える」 研究では、これらを満たすチームが最も高成績。 誰でも実践できるし即効果が出る。非常にお勧め。
246
純ジャパの方にお勧めの英語ハックなのですが、暫く英語を話さないと英語得意な方でもガクッと会話力が落ちますよね。 そんな時 「短い記事程度の量の英文を15分ほど繰り返し音読する」 と、会話力が手早く一時的に回復します。黙読でなく音読するのがカギ。私は重要会議直前などいつもやります。
247
MBAの米国人達は超社交的集団だが、授業での「コロナのロックダウン明けに一番嫌な事は?」との質問への匿名回答には パーティーを断る理由がなくなる 人と会わなければいけない 外出 等が並んだ。 世の中どこでも、一見社交的に見える集団には、無理して社交的「ぶっている」者が多数紛れている
248
授業で 「研究では、『ストレスは有害』と信じる人は、高ストレス環境下で死亡率が大上昇する。他方『有害でない』と信じる人の死亡率は、なんと低ストレス環境の人より低い。 『ストレス』自体には害はない。 良し悪しを決めるのは、『その捉え方』」 と聞いて以来、あらゆる場面で気持ちが楽。
249
プレゼンの授業にて。 「ジョブズは誰もが認めるプレゼンの天才だが、彼は、 プレゼンの数週間も前から入念な準備を行い、 最低でも丸々2日ほどを準備だけに充て、 スライドから何から全てを逐一詳細に確認していた。 彼から何か学ぶなら、表層的なテクニックでなく、彼の『努力と準備』を学べ。」
250
@HamasakiYukio @kale_aojiru ロシア人の同級生たちが、 「アメリカは自由の国と思ってやってきたら、みんな人の目を気にして全然自由に行動しないじゃないか。 ロシアの方が民間レベルではよっぽど自由だ。ごく一部のことさえ気をつければ、何をしても何を言っても良い」 と言っていたのが、色々とカルチャーショックでした。