201
今日からしばらく、このツイートにスレッド形式で、スタンフォードMBAの授業や課外活動にて出会った「面白いアイデアに挑戦している海外スタートアップ」を1日2個くらい簡単に紹介していこうと思います。
皆様のアイデア出しやビジネスモデル考案の参考になれば幸いです。
202
以前学校に来た卒業生の言葉。
「MBAでは『お金よりやりがい』『家族をないがしろにするな』『量産型キャリアは危険』と様々な人から助言されるが、結局これらは守られず、多くの卒業生はコンサル等の量産型キャリアで家庭を顧みず心身共に消耗し小金だけ周りに残り、20年後になって人生を後悔する」
203
今、幸福学という授業を取っていて、一流の学者が幸福について教えてくれるのだけど、そこで面白かったのは加齢と幸せの関係。人は老いを嫌うが、加齢と共に経験を積むことで一般に幸福度は上がっていくそうで、加齢にも良いところがあった。今思い悩んでいても、きっと年をとれば徐々に克服できる。
204
MBA課程が始まって2回目位の授業で唐突に「皆さんに残酷な真実を伝えます。様々な研究では、外見が良い人は、それだけで他人から、賢くて仕事ができ誠実で友好的だと判断されます。社会では外見が恐ろしく重要です」と告げられていきなり世の残酷さに絶望した経験は、数年経ってもまだ忘れられない。
205
授業に来た起業家のアドバイスが
「とにかく起業家はしっかり寝ろ。
一昔前みたく会社の床で寝るとかバカだからすぐやめろ。
お前の寝不足での効率低下は会社の業績に直接跳ねるぞ。
睡眠時間確保を中心に予定を組め」
だったの、スタートアップ界隈のがむしゃらイメージとかけ離れてて新鮮だった。
206
授業で出たこの研究は実践が簡単かつ効果が凄い。
「数日間、過去の自分の辛い経験を1日15分だけ感情的に紙に書き出す。内容は誰にも見せなくて良い。
これだけでストレスや不安が低下し、医者にかかる頻度も減少。
しかも後の類似研究では、試験の成績も上昇。
仕事パフォーマンス向上にも有用。」
207
この学校の最近の日本人入学者を見ると、ハーバード卒ゴールドマンサックス本社勤務のような世界的な経歴の人が顕著に増加しており、でもそういう人の存在は日本国内では全然知られておらず、我々が「最近の日本の若者は...」等と憂いているのは、単に若者の全体像が見えていないだけかもしれない。
208
有名大学に受かったとか、誰もが羨む企業に就職したとか、難関試験に合格したとか、そういう「ゴール」に達した時点で満足し燃え尽きる人は無数にいる。
こうして周りが早々に勝手に自ら成長を止めるので、節目節目で「燃え尽きない」ようにするだけで特に優秀でなくともそこそこ社会でやっていける
209
本校では出席すると某高級ホテルチェーンから全員もれなくプラチナ会員2年分が貰える授業があったのだが、当時はなんて馬鹿げた大盤振る舞いだと思ったものの、結局その後ステータス維持のために宿泊を重ねる者も多く、ばら撒き損を遙かに凌駕する収益があったはずであり、同社はやり方が実にうまい。
210
周囲を見ると、海外のトップ大学院に留学している人の中には、仕事は全然できないものの留学のためだけに全労力を割き、内部の評価が最悪だったりする人もいるので、例えば弁護士から何かとち狂ってスタンフォードMBAに留学中の者などは特に疑わしく、決して無条件に優れた人だと思ってはいけない。
211
周りの米国人を含め周囲の起業で成功している人達を観察すると、夫婦いずれかが安定高収入の職業に就き、もう片方が起業で一攫千金を狙う形が多く、起業が失敗しても余裕で豊かな生活ができる状態が下地にあるので躊躇なく大胆にリスクが取れており、夫婦関係が継続する限りは無敵のスキームである。
212
本校MBAの日本人の来期入学者の「全員」が、日本ではなく海外の名門大学出身なの、時代の移り変わりを感じる。
これからの優秀な若者は、基本的に学部から海外大学なのか。
今後、日本の大学の真価が問われる。
213
悲しいことに昨今MBAの授業で日本企業が肯定的な文脈で紹介されることはほぼ無くなってしまった。
しかしトヨタは別格。なんと25年前のケースが色あせることなくそのまま登場。
トヨタが昭和に確立した手法が、数十年後の今もなお多種多様な業界で応用され、称賛され続ける。こんな会社は他にない。
214
マーケの授業にて。
「多数の人に『それなりに良い』と思われるものではなく、まずは『ごく少数』の人でいいから『最高に良い、これがないと困る』と思われるものを提供しろ。
実際は、『それなりに良い』ものには、誰もお金を払わない。
『それなりに良い』は『どうでも良い』と同義。」
215
金融弁護士だった身からすると、金融は「法律よく分からないけどまぁOKだろ」的精神が最も通じない場だと痛感しているので、有名垢を含め公然とSNSで違法な投資助言や個人間融資等を行っている現状は「貴方今に当局に刺されるよ」と冷ややかに見ているし、心当たりがある方はすぐ手を引いた方が良い。
216
Kindle本は今月セールをやり過ぎで、かつ多くのセールでは対象本が微妙だったのでスルーしてきたのですが、今回始まったビジネス書最大60%オフセールではそれなりに良い本があったのでnoteに雑な解説付きで良書をまとめました。
コロナ禍の外出自粛中の読み物探しにどうぞ。
note.com/hiroshi9985767…
217
ここで学んで良かったことは、米国でも人々は「馬鹿だと思われたくないから発言は控えよう」と考えがちだし、「みんなやってるから私もやろう」とすぐ思うし、残業やストレスで自殺する若者も社会問題化するほど大勢いること等が分かり、変に米国を神格化したり特別扱いすることがなくなったこと。
218
授業で
「研究では、『ストレスは有害』と信じる人は、高ストレス環境下で死亡率が大上昇する。他方『有害でない』と信じる人の死亡率は、なんと低ストレス環境の人より低い。
『ストレス』自体には害はない。
良し悪しを決めるのは、『その捉え方』」
と聞いて以来、あらゆる場面で気持ちが楽。
219
うちは米国で出産したのだが、出産時に看護師さんから「子供の姓はどうする?あなたの姓にする?奥さんの姓にする?それとも両方ともつける?そうじゃなくて何か全く新しい姓?自由に選べ」と言われて、夫婦別姓すらない純日本的な固定観念で生きていた私は一瞬何を言われたのか分からず当惑した。
220
ロー/MBA留学の実体験踏まえ、日本人の英語について再考。
日本人はリーディング得意
→ダウト。読む速度が致命的な遅さ
日本人はスピーキング苦手
→話す勇気と自信がないだけ。よく聞くと他国留学生の話の内容も酷い
日本人は「聞こえなくて愛想笑い」ばかり
→実は他国生も「聞こえたふり」頻発
221
スタンフォードの学部なんて、まず受からない。少なくとも私は生まれ変わって人生やり直しても絶対受からない。素直におめでとう。
こうした未来の日本にとっての貴重な若い人材が、日本で「出る杭を打たれ」、嫌気がさして二度と国に戻らない事例が周りに幾多もある。国家的損失。本当に悔しい。 twitter.com/My_Liberty_/st…
222
周囲の米国人達は皆運動をしていて引き締まった体で、「運動はダイエットもできて健康にもよく、見た目もよくなりストレスも軽減でき趣味にもなる。脳の活性化に有効と分かりつつあり仕事や勉強にも生きる。一石二鳥どころではない。良い事しかない。やらない理由がない」と言っていた。運動は凄い。
223
過去にこのnoteにまとめたような各ビジネス書を丁寧に読んでおけばだいたいMBAの知識は身についてしまうと思います(※セールは終了済)。
有名ビジネススクールの教授がノウハウをそのまま包み隠さず書籍にしたりしているので。
note.com/hiroshi9985767…
224
宝石、高級車や豪邸。モノは買っても買っても満たされないとよく言われるけど、実際に最新の研究では、「形あるモノ」を買うより「何か経験すること」にお金を使うほうが、その経験中も経験後もどんな時点でもモノを買うより幸福度が高いらしく、より満たされたいなら必要なのはモノではなく経験。
225
グーグル創業者等を輩出しシリコンバレーの中心に位置するスタンフォード大学は「テクノロジー最高!何でもITで解決しようぜ」的な場所かと思っていたが、そこのビジネススクールでは「授業中はPCや電子機器は禁止だよ、使ったら怒るよ」と言われ、紙とペンでのメモ取りを強制されるのが面白かった。