Hiroshi Watanabe(@Hiroshi99857672)さんの人気ツイート(いいね順)

176
スタンフォードロースクールの同級生に真っピンクな髪のアジア系女子学生がいて、でも大手法律事務所のパートナーがいるような場でも誰も気にしないどころか周りに違和感なく自然に溶け込んでいて、彼女はそのまま普通に米大手法律事務所に就職していき、私は米国の多様性を肌で感じた。
177
なんとiPhone版のEdgeブラウザにも人間のナレーターレベルの自然さの自動英語読み上げ機能が搭載されていた。 動画を撮ったのでぜひ聴いてみてほしい。 これがタダとは信じられない。英語学習はもはや無料か格安でなんとでもなる時代だ。 (読み上げている文はCNN記事: edition.cnn.com/2021/04/02/hea…)
178
@sio_m 若くして平均数千万円稼ぐ顧客セグメントの心を一気に掴めるのなら、上級会員資格の放出など安いものでしょうね。 特に、USの20-30代は自身の収入の高低にかかわらずAirbnbに流れがちなので、この辺りをAirbnbから取り戻したいのでしょう。
179
以前の授業で「人前で話す時、緊張を解くために『落ち着け』とよく言われるが、HBSの実験では、落ち着くよりワクワクした状態が遥かに上手く話せる。人前で話す時は自分を奮い立たせろ」と言われて以来、平静さを求めず無理にでもワクワクするようにしてから、前よりずっと人前で話せるようになった。
180
@fushiroyama 私のツイートについてもそうですが、こういうのって仮に真実でも絶対にソースが出てこないので常に真偽不明ですよね。ただベイエリアの現状からして「ああ、確かに言われてみればなるほどね」と思ってしまいます。 (私のツイートも、会話の状況的に、ベイエリアのことを主に念頭に置いたものです。)
181
残念ながら周囲で日本が話題の中心に出ることは全然ないが、観光地としての魅力は異常に高いようで、学校では日本行き旅行企画など常に大人気で人が殺到し、コロナ後行きたい旅行先No.1は日本だ、早く入国させろと皆がお世辞抜きに言うほどであり、日本は潔く観光に特化した方が輝くのかもしれない。
182
ここのMBAの卒業後の新卒平均年収は2,600万円などらしいが、これには裏があると薄々感じだしていて、そもそもこうした高年収者は入学前の年収が元々2,000万円を優に超えていたりするので、MBAが年収を大幅アップさせているというより単に元々年収が高い人がMBAに来ている。
183
プレゼンの授業ではスライド作成も随分特訓するのだが、その道のプロの教授がこれまたプロのマッキンゼー等出身のMBA生達の前で強調していたのは、「聴衆次第でスライド内の適切な情報量はほぼゼロから大量詰め込み型まで分かれるので、まずはとにかく誰が聴衆かの見極めに細心の注意を払え」だった。
184
ビジネススクール内で超人気の人材はエンジニアで、MBA生は自分で何も作れないので、エンジニアがMBAに入ると外国人でも英語が全然でも「俺と起業しよう」等と引っ張りだこの選びたい放題で、その中で一番優秀な者を選んで起業すれば成功率も高く、エンジニアの皆さんには隠れたお勧めの進路である。
185
本校では学内で学生の家族含め誰でもファイザーかモデルナのワクチンが打てるようになっており、事前予約すら不要で、国籍や保険の有無も問われない。9月からは全学生の接種が原則義務化される。既に多くが接種済みで、学校周囲ではコロナ時代はもう終焉ムードが漂っている。日本も早くこうなれ。
186
授業で出た話だが、子持ちの親が子供と過ごしている時、その瞬間の感情は「疲れた」等と結構ネガティブなのに、後に振り返ってもらうと「あの時は幸せだった」と答えるそうで、瞬間的な苦楽はその後の中長期的な幸福度とは大きく異なるらしく、刹那的な都度の快楽よりも長く続く幸福感を追求したい。
187
授業での興味深い話。 「Netflixの全視聴番組の75% Amazonでの全買い物の35% Google広告のクリック率38%増加 は、これらプラットフォームの『お勧め』に基づく。 時代はいつの間にか、 『検索で自ら能動的に情報を発見』 から、 『プラットフォームにお勧めされ受動的に情報を得る』 に変容した」
188
@realBlueDevil まさにそうです。 米国人同級生的には、米国は(職種や地域によって程度の差はあるものの)随分とコネ社会なことと、各種差別とそれの反動としての過剰なアファーマティブアクションのせいで、成果とはかけ離れた登用や昇進だらけだということらしいです。
189
授業での起業家の重い言葉。 「起業したら、一つの事業に最低3~5年を捧げることになる。周りの友人達は成長していき、貴方は取り残された気分になる。 アイデアが浮かんだら、まず考えろ。それは本当に貴重な数年を捧げたいと思うものか? 今そこで引っかかるなら、貴方はその数年を耐えられない」
190
スタンフォードで幾多の起業家を生み出す起業の授業がある。 特徴は、 「世に存在する『問題』をひたすら深掘りすること『だけ』に学期全て使う」 人は、問題を見つけると、すぐ解決策(ビジネスアイデア)の検討に飛びつきがち。 でも、真に解決すべき問題は、表層的な問題の裏の奥底に潜んでいる。
191
MBA界隈には米軍の軍人も一定数いて、無知な私は「軍人?コネ入学??」とか思ってたんだけど、彼らは高GMAT・頭脳明晰でタフなナイスガイのスーパーエリートで、「イラク従軍中に自分の部隊が自分以外全滅した失敗から学んだマネジメント」とか唯一無二のエッセイを書いてくるので、そりゃ合格だわ。
192
都心の一等地の新築マンションを見ていると、最近は2億円未満までの値付けならすぐに売れてしまうのだが、なんでも共働き会社員がペアローンで夫婦各自1億円程度までフルに借金して買う例が多いらしく、弁護士的には、色々なリスクをしっかりと勘案した上での決断なのか少し心配になる。
193
ここではTOEICは叩かれがちだが、周囲では850点超の人の多くはその後勉強を重ね上位大学院に留学しており、基礎や英語への熱意を測る指標として優れていて、しかも大多数の日本人より英語ができる証左でもあり、過去私が採用担当だった時は重視したので、高得点者は変に斜に構えず普通に誇ればよい。
194
授業で出た研究。 「『600人中200人助かる』と『33%の確率で全員助かり67%誰も助からない』だと大半の人が前者を選ぶが、 表現を変え、 『600人中400人死ぬ』と『33%の確率で誰も死なず67%全員死ぬ』だと大半が後者を選ぶ」 質問が同じでも、表現方法を工夫するだけで、回答は「真逆」になる。
195
一昔前は起業は学校や職場を辞めて専念しないと成功しないと言われたが、最近の研究ではむしろ勝算が見えるまで退路を断たないほうが成功しやすいらしく、周囲も「とりあえず起業しよっと、ダメなら本業に戻ればいいし」と適当なアイデアでも気軽に起業に挑戦していて、日本もぜひこの流れがほしい。
196
スタンフォードの非テック生向けAIの授業に出て、ワクワクしつつ初回授業を迎えたら、開口一番「君達はAIに凄く期待して授業を取っただろ?AIはあれもこれも解決する凄いヤツと思っているだろ?AIにできるのは君達の脳内の妄想の1万分の1くらいだ。ビジネス人材はAIを謎に妄信しすぎだ」と言われた。
197
@yukio_maeda 私が上記で言及したのはこの記事にあるスウェーデンの研究ですが、記事中には、 「ダメな上司がいる人は免疫力が低い」 「ダメなボスによるストレスからの回復には22か月かかる」 「有害な職場環境は心疾患要因増加に繋がる」 等の他の研究も紹介されていて面白いです。 forbes.com/sites/caroline…
198
MBA補欠合格の繰り上がり争いはそれはもう熾烈で、中でも凄いのは、 本校に不合格となるも「俺を入れろ」と大学に毎日電話し補欠に繰り上がり、なお連日電話を続け、挙げ句入学式前日に「明日から合格者として通うわ」と勝手に宣言して大学が根負けし繰上げ合格したSun Microsystems創業者Khosla氏。
199
こういう死ぬ気で努力して勝ち残ってきた学生達は、だいたい20代後半になると真の幸せとは何かを考え始めるので、今の米国大学院では「幸福学」という何が幸せかを追求する学問が人気です。概ね下記の本に書いてあるようなことを学んでいます。興味がある方はどうぞ。 amzn.to/3w7JHI7
200
コロナで外出制限令が出て一週間。 本校生はここぞとばかりに既に ・患者と余剰病床ある医療機関のマッチング ・余剰地から需要地へのマスク輸出プラットフォーム ・急いで国外退避する学生向けの本人不要のリモート引越し 等のサービスを瞬時に開始。 行動力が異常。ビジネススクールの本領発揮。