Hiroshi Watanabe(@Hiroshi99857672)さんの人気ツイート(いいね順)

226
交渉の授業にて。 「1つのオレンジを取り合う姉妹がいた。 結局、綺麗に半分ずつにすることに。 だが実は、姉はケーキ作りのために皮だけ、妹はジュース作りのために実だけが必要だった。 交渉は『取り合い』や『何かを諦めて他を得ること』ではない。 往々にして、『全員が満足する方策』がある」
227
新年度でやる気に満ちた方々へのお勧めがスタンフォード大のコーディング授業CS106A、106Bと107で、同大生向けの本物の講座が「タダ」で受けられる。 この3つで下手な高額プログラミングスクールより学べるし、「本物の英語で」コーディングを勉強できて一石二鳥。最高。 see.stanford.edu/Course
228
心理的安全性についてはこの本もお勧めで、直接的には多様性の意義に関する本ですが、「ビジネス等での多様性は複雑な問題の解決に最適だが、そのメリットは心理的安全性がある環境でしか発揮されない(=単なる多様性のみの追求では意味がない)」ことが良く分かります。 amzn.to/3KmXi36
229
本校では男女問わず育休があり出産後は授業を休め、その後も赤ちゃん連れで授業に出ても何も言われないどころか教授含め皆に祝福される。赤ちゃんを抱っこしながら議論に参加する光景も。そのためMBA在学中に出産するカップルも多く学内人口がどんどん増加。 少子化対策は制度と周囲の意識の両輪。
230
前に授業で、「部下を無用に不安にさせる、上司が絶対にしてはいけない最悪のコミュニケーション」が紹介されていて、実体験からすごく納得したのだけど、それは部下に対して 「ちょっと後で話がある」 とだけ言うことだった。
231
米国では最近、企業が政治的な主張を明確に示すのが徐々に当然になりつつあるが、以前そうした企業のCEOにそれでは客を失わないかと尋ねたら、「うちの価値観と合わない奴はそもそも客じゃない。ビジネスは八方美人になったら終わりだ。価値観が合う層に深く愛される企業こそ生き残る」と返ってきた。
232
授業で出た興味深い話。 「120年前、『ただのその辺の石』だったダイヤモンド。 それを、De Beersは 『永遠の輝き』『給料3月分』 等と広告を大量投入し、ハリウッドとインフルエンサーマーケティングを大展開し、滅茶苦茶消費を煽った。 結果、この『石』は、『超価値ある宝石』に昇格した」
233
最近の米国のエリート界隈は「多様性」を連日嫌というほど強調しまくり、多様性の研修や授業だらけだが、いざ差別事件が起こると被害者や周囲が莫大な労力をかけ余程粘り強く声を上げない限り「被害者が主張しないのが悪い」と大体は事なかれ主義で黙殺され、結局ここでは皆、ただ建前を語っている。
234
@rmstokyo それに加えて、「急に接種予定の予約がキャンセルになったから、そこの貴方、代わりに打たない?」などと薬局で声をかけられて接種した例が周りでもそこそこあったりして、そうした柔軟性も重要だなと思いました。 日本だと「不公平だ」「ルールを事前に決めておくべきだった」等と問題になるかも。
235
今開催中のKindle本50%ポイント還元セールが大豊作だったので思わずnoteに対象の良ビジネス書をまとめてしまいました。 セール対象は『ビジョナリーカンパニーZERO』『プロダクトレッドグロース』『実践スタートアップ・ファイナンス』等新刊も多く、大盤振る舞いしすぎです。note.com/hiroshi9985767…
236
留学される方は、神山財団の奨学金が大変お勧め。 ・私費/社費問わない ・MBA留学以外も対象 ・毎年海外研修 ・最大200万+旅費+研修費用を支給 ・歴代/同期奨学生(みんな凄い人)との緊密なネットワーク構築 ・VC、起業家ほか豪華アドバイザー陣のメンタリング 出願時期は留学出発年の2-4月頃。
237
@RnmNumibqyQKc6i ホテルWeb表示価格については、検索者のPCのOS以外にも、 言語設定/性別/年齢/居住地/過去の検索履歴/宿泊履歴/高価品の購入履歴 等も踏まえて総合判断されているかと思います。 なお、レピュテーションリスクがあるので、ここまで露骨な価格差を設定するホテルはさすがに少ないかと思われます。
238
MBAで学んで実務で最も役立っていることは超単純で、 「チームマネジメントでは、 ・新参者含め誰もが自由に発言できる空気を作る ・特定人ばかり喋らせず、各自に時間的に平等な発言機会を与える」 研究では、これらを満たすチームが最も高成績。 誰でも実践できるし即効果が出る。非常にお勧め。
239
ロシアの侵攻が始まってからテレビでCNNを見ているが、攻撃開始直後にウクライナの多数の都市の特派員と同時中継が繋がり、背後で攻撃が行われる中でも防弾装備をしながら24時間通しで自社映像の生中継で最新情報を流し続けるのを見ると、ちょっと日本のメディアには絶対に真似できない凄さを感じる。
240
米国は知れば知るほど興味深いのですが、私が10代の頃に読んで米国留学を志すきっかけの一つとなったこちらのエッセーは、日本人視点から見た米国がありのままに描かれており、とても面白く読み応えがあるので皆さんに是非読んでほしいです。古くても内容は全く色あせません。amzn.to/3EVsbrM
241
オペレーションの授業中に出た小話だけど、幾多の巨大航空会社が巨額を投じ長年研究しても旅客機の最も効率的な搭乗順は不明で、ついには宇宙物理学者が出てきて最適な搭乗順を考案したが超複雑で使えず、一方サウスウェスト航空が「早い者勝ちで適当に乗って」とやったら搭乗時間が最速だった話好き
242
@nodahayato @Nyann_TAC どうでしょう😇 なお、面白かったのは、周りの友達が一通り興奮した後、「でも冷静に考えたらAirbnbの方がどんなホテルより良くない?俺は今後もAirbnbでいいわ」などと言っていたことですね。現代的。
243
以前マイクロソフトのCEOが学校で講演したが、今でこそ世界最強企業に返り咲いた同社もほんの少し前まで縦割り部署や官僚主義で苦しみ、若手はすぐ辞め、画期的アイデアは捻りつぶされ閉塞感が蔓延していたそうで、日本企業の悩みを彷彿とさせて、我々は同社の再起から特に多くを学べそうだと感じた。
244
なお交渉術の分野はやはりハーバードが圧倒的に進んでいる印象で、ここの交渉の授業で出る文献は大概ハーバードの文献です。この本を執筆されたHBSのマルホトラ教授などが頻繁に引用されます。 この本は読み物としても面白いですし、交渉術の入門書としてとてもお勧めです。 amzn.to/3DXRFo7
245
スタンフォード大学は来年の受験でもSAT等の試験スコア提出を要求しないらしく、周りの学生に意見を聞いても「入学試験は勉強や準備にお金がかかり金持ち優遇で差別的だ」などと入学試験に批判的な人が多く、入学試験の点数がほぼ全てを決する日本の大学入試とは真逆の方向に進んでいて興味深い。
246
スタンフォードの周囲の人達は学生の微妙なアイデアも随分親身に聞いてくれるのだが、昔授業で「多数の起業家は、特に起業初期に周囲に無下に扱われたり無視された経験を、それが誰だったかも含めて意外と長年克明に覚えている」と聞き、そういうことかと思ったし、話を聞く側に回る際は注意したい。
247
この大学ではコロナ簡易検査キットが無料で無限に供給され、学生はセルフで24時間365日いつでも1分足らずで検査可能かつウェブで結果が迅速に分かるので、少しでも体調が悪いと簡単に検査ができることもあり、感染蔓延下の米国にありながら感染者はかなり少なく、基本以前同様の日常に戻った。凄い。
248
最近の授業で興味深かった話は、 「プロサッカーのキーパーはPKで一歩も動かないと33%もの高確率でシュートを防げる。なのに実際キーパーが一歩も動かなかったのは全体の6%だけ。 人は『行動すること』を過剰に意識するが、『あえて行動しないこと』も重要な一戦略ということを忘れてはならない」
249
「千語で英会話はマスター」的な教材が大嫌いで全く信じていなかったのだが、ここではビジネスで成功した米国人はごく簡単な語彙のみで話すし、高度な語彙を使うと中学英語に矯正させられる授業もあるくらいなので、無闇に語彙力を広げるより千語程度の応用力を極めるのがむしろ良いのかもしれない。
250
幸せに働ける職場は最高の環境のように感じるが、授業では、研究によると幸福感は創造性を高めるので創造的な仕事にはぴったりな反面、細かさを損ねるので分析的な仕事ではむしろ逆に職場に多少悲壮感やピリつきがあるのが良いと言っていて、それに金融やコンサル出身の同級生達が深く頷いていた。