276
そういえば、上記の本の英語オーディブル版は、平易な語彙の英語でゆっくり明瞭に読んでくれるし内容も頭を使わずに入ってくるカジュアルなものなので、中級以上の英語学習者の英語学習用に最適です。とてもシャドウイングしやすいです。
私はオーディブルで聴きました。
amzn.to/34U2POh
277
ここの授業での話だと、米国で個の能力が高い「俺が俺が」的カリスマが厚遇されたのは一昔前で、リーマン後は持てはやされる対象が協調性が高いチームプレイヤーに変わり、直近は過剰にアピールしない謙虚さが良しとされつつあるらしく、かつての米国像に基づく議論は昨今もはや無理だ。
278
ちなみに、「ポジティブ同調圧力が強い」「ネガティブフィードバックが苦手・回りくどい」といった米国の傾向は、下記ツイートで紹介した本でも他の文化と比較しつつ分析されているので、このあたりのテーマを更に深掘りしたい方は是非どうぞ。
twitter.com/Hiroshi9985767…
279
コロナ前、大学周辺でUberに乗ったら何度か運転手からスタートアップの採用勧誘を受けた。聞けば彼らはその企業の創業者で、運転手として大学の周囲に張り付き乗客に声をかけまくるのがスタンフォード生を最も低コストで青田買いする方法とのこと。
この地の起業家の発想や行動力には頭が下がる。
280
「多数の研究で裏付けられた厳然たる事実は、結局、組織での出世には自分の仕事能力や仕事での成果はそれほど関係なく、いかに上司に気に入られるかがカギということだ」がスタンフォードMBAを代表する有名な教授の教えだったのだが、巷によくある「米国は能力主義」とかいう話は何だったのか。
281
米MBAの座学系の授業内容の多くは、正直今は日本語訳済みの良質な本で自宅で学べるので、MBA留学の価値は座学以外の授業やこうした同級生等からの実体験を通じた学びだと思います。
なお、座学系は、以下にまとめたビジネス書などが今50%オフセール中で大変お勧めです。
twitter.com/Hiroshi9985767…
282
本校の学生の就活を見るに、昔は花形だった投資銀行はリーマンショック等を契機にすっかり不人気になり積極的な志望者はほぼいなくなってしまった。コンサルも積極志望者は少数。
職業の流行なんて場所や時代でガラッと変わるのだから、就活ランキングなどに振り回されず好きなことをやりたい。
283
最近周囲で面白かった話は、コロナで保育園等が閉まりテレワークになった時、実家に一家全員で引っ越して親と同居し子供の面倒を見てもらう米国人達が続出したそうで、結果「親と同居最高、仕事が捗る」となったらしく、共働き主流の現代に核家族が真に適しているかは再検証が必要なのかもしれない。
284
授業に来たトップティアVCの言葉。
「今後はもう、『Covid-proof』(コロナ耐性)があるビジネスにしか投資しない。
少しでも身体的接触がコアに絡む事業は、価値を大きく割り引いて考える。
コロナ前なら素晴らしかったアイデアでも、こうした事業はもう、社会に合わない。
時代は変わったのだ。」
285
去年の本校卒業生はコロナ禍やロックダウンでの経済先行き不安が卒業前に直撃し、内定取消しや給与大減俸の噂を聞いていたのだけど、蓋を開けてみれば卒業後の平均初任給は前年から大躍進し史上最高の2,500万円超に達したらしく、たぶんコロナ禍は持てる者と持たざる者の格差を急加速させている。
286
大麻関連がTLで散見されるのですが、すごく興ざめなことを弁護士として改めて申し上げます。
【海外で大麻を買ったり友人から貰ったりすると、その国では合法でも日本法上違法とされ刑罰を科されうる】
外務省も注意喚起してます。
下記大西先生のnoteに詳述されております
note.mu/o2441/n/n444e2…
287
@mameoisiiyo この授業は特に、「授業中の発言参加や議論貢献さえ手を抜かなければ本当に何をやっても許す」的な授業なので、いつも滅茶苦茶です笑
288
米国のこの周辺は横断歩道前に人がいると必ず車が停止し運転手が「先にどうぞ」とにこやかに促してくれるのだが、日本ではこの経験が全然ないなと思って調べてみたら、日本で歩行者のいる横断歩道前の車の停止率はたった21%らしく、なぜこんなに公然と道交法違反が常態化しているのか唖然とする。
289
起業の授業で紹介された調査が中年の皆様に朗報。MIT等の調査では、世間的な印象と異なり、高速で大成長したベンチャーの創業者の創業時の平均年齢は45歳。人は年齢と共にスキルを深めるし、「昔ああして失敗したから今回はこうしよう」等と職務経験を活かせる。経験を重ねたことが大きな強みになる。
290
授業にて感銘を受けた教授の発言。
「起業はプロセス。
『当初から優れたアイデア』など皆無。
今燦然と輝く巨大企業も、当初は皆『ショボいこと』から始まった。
だから、他人に『ショボいことやってるな』と酷評されても、安易に投げ出すな。
それはまさに、必要なプロセスの最中だから。」
291
厳しい現実だが「TOEFL満点で初級」には完全に同意。
TOEFLリスニング半分寝てても軽く満点出る状態、発音もジングルズ準Native Levelで満を持して渡米したが、映画は(ディズニー等除き)超頑張って内容少し追える程度。飲み会も煩い場所だとかなり困難
満点未満だと生活への相当な支障を覚悟すべき twitter.com/korpendine/sta…
292
@hirosehideo 本校の教授(子供が大学生)とこれについて雑談していたのですが、直近の米最難関大学はSATほぼ満点の成績全Aでもダメだそうで、異常な競争激化らしいです。
入試は課金ゲーム化しつつあり、カウンセラーがインターン等も手配し、受験生は「自分がいかに特殊な経験をしているか」を競うようです。
293
今やどこでも誰でも簡単にコロナワクチンが打てるのに接種率が伸び悩みだした米国を見るに、日本の接種目標達成のための真の課題は、予約が取れないことでも不便な予約ページでも打ち手やワクチン供給量の不足でもなく、「ワクチンを打つ気がない大勢の人達にいかに接種してもらうか」ではないか。
294
ウクライナに直接寄付したい方はぜひ以下に。こちらは軍事支援に回りうるので、私個人は一つ前のUNHCR等の人道支援のほうに寄付しますが、人それぞれ異なる正義がある。
本体のツイートはどうでもいいから、むしろこのツイートと一つ前のツイートをリツイート等してほしい。
twitter.com/UKRinJPN/statu…
295
周囲の米国人は思ったよりウクライナ情勢に興味がなさそうで、少し会話したら「米国から遠い」「米国人が他の国のために血を流すのはもう懲り懲り」といった感想が聞けて、近時の米国の世論も大多数が直接介入に反対しており、今後こうした有事の際の米国の軍事介入はあまり期待できなさそうだ。
296
MBA受験生の方から時々、ハーバードとスタンフォードの校風の違いを尋ねられるのだが、そんなときは両校への受験出願時に自らの思いの丈を渾身の自作ラップミュージックビデオに乗せて両校に送りつけた友人の話をしようと思う。
彼はハーバードは速攻で落ちてスタンフォードは速攻で合格した
297
ゴールデンウィークに合わせてKindle本最大70%オフセールが始まったので、セール対象の良ビジネス書をまとめました。一番お勧めは『イノベーションオブライフ』です。
今回は『ティール組織』他、企業の組織作り・組織改革に役立つ本が多数出ています。連休中の読書にぜひ。
note.com/hiroshi9985767…
298
最近知ったこの研究、夫婦関係維持に役立つ。
「夫婦間で各々が考える自身の家事貢献度を合算すると、4組に3組は100%を大超過。
人は大概、他人より自分の貢献を高く見積もる」
「私はこんなにやってるのにあの人は...」と思う時、たぶん貴方は自分が思う程やってないし、あの人はもっとやってる。
299
行動科学の授業で出たすぐ使えそうな話。
「人は無意識のうちに、自らの行動に『一貫性』を求める。
なので、気の進まないタスクがある時は、まずその中の手っ取り早くできる軽い作業に手をつけてみる。
すると、『一貫性』を貫こうと、脳が勝手にタスク全体をこなすためにどんどん働き出す。」
300
周囲にいつも不運な人がいて、いったいなぜなのかと思っていたのだが、研究では、
「『私は不運だ』と思い込むと、人の脳は周囲に存在するチャンスを知覚しづらくなる。目前の好機すら気づかない。
脳は無意識的に『不運』になるよう視野・思考を狭める」
らしく、「思い込み」が不運を招いていた。