三次もののけミュージアム(@mononoke_museum)さんの人気ツイート(いいね順)

6/10(木)より、夏休み企画展「幻獣ミイラ大博覧会 -鬼から人魚まで-」を開催します。 当館所蔵の鬼や人魚、河童、烏天狗など、さまざまな幻獣のミイラとその関連資料を展示・紹介する企画展です。お楽しみに! miyoshi-mononoke.jp/2021/05/1423/ #日本妖怪博物館 #展示情報 #幻獣ミイラ大博覧会
#キュレーターバトル に参戦します!/ #日本妖怪博物館 の常設展で大人気の『#人面草紙(じんめんぞうし)』。好物の団子を食べて遊び暮らす #ヘンな生きもの、人面がオンパレードの肉筆本です。ただでさえヘンなのに、このシーンでは道具も人面になっています。 ※現在は別の場面を展示中です。
江戸時代、肥前国(長崎県)平戸に出現したという「神社姫」です。こんな生き物が実在したのかも大いにナゾですが、「姫」なのに髭ボーボーのオジサン顔なのも #ナゾすぎる #キュレーターバトル ※こちらの作品は現在展示していません。
誰が、いつ、何のために作ったのか…。謎に包まれた妖怪の木彫像、全136体が一堂に会する企画展「妖怪のかたち 魔像三十六体と百体の謎」は、いよいよ明後日5月21日(木)から開幕です!10月12日(月)(予定)まで、会期を延長して開催します。 #日本妖怪博物館 #展示情報
本日6月4日は、6(む)4(し)の語呂合わせで、「虫の日」です。そこで、当館でじわじわと人気が出てきている、虫に関する妖怪を紹介します。 昭和時代の『妖怪尽くし絵巻』に登場する妖怪、その名も「チクリ」。サソリの体、芸者風の女の顔をもつ姿で描かれています。 #おうちで妖怪博物館
2月は #人面草紙月間! この度、当館の所蔵品のなかでも高い人気を誇る『#人面草紙』を、1か月間SNS上でたっぷり特集していくことにしました!名付けて #人面草紙月間!人面草紙の魅力にすでにハマっている方も、まだこれからの方も、ぜひ楽しんでくださいね!
体は牛で、顔は人間という妖怪、件(くだん)は、予言をおこなう予言獣です。件の木彫像は当館に全部で20体所蔵しており、現在、企画展示室にはそのうちの4体を展示しています。 件像の展示は7月2日(火)までです。 #三次市 #日本妖怪博物館 #三次もののけミュージアム #展示情報
企画展「妖怪のかたち 魔像三十六体と百体の謎」は、8/27(木)から一部展示が変わります。彫刻家・吉田狐稚(よしだこわく)氏の新作「ぬりかべ」の展示は8/25(火)まで。替わって8/27(木)からは、同じ絵巻のあの妖怪フィギュアが登場します。 #三次もののけミュージアム #妖怪のかたち
『人面草紙』(文政10(1827)年)は、一度見たら忘れられない驚きの肉筆本です。おもちのようにやわらかそうな頭部と、単純な線で描かれた目鼻だちの「人面」たちが、遊び、踊り、好物の団子を食べる楽しい世界はまるでユートピア。きっとあなたも虜になる…。 #人面草紙 #おうちで妖怪博物館
@nhk_bijutsu#キュレーターバトル その2も参戦します!/ 筋骨隆々の体に、異形の頭部。いつ、誰が、何のために作ったのか?#ナゾすぎる 36体の木彫の妖怪像、その名も「魔像三十六体(まぞうさんじゅうろくたい)」です。 ※3/10(木)から開催の企画展「妖怪のかたち2(仮)」にて展示の予定です。
渡辺綱(わたなべのつな)と、綱のもとに、伯母に化けて、切り落とされた自らの腕を取り戻しにやってきた茨木童子(いばらきどうじ)。潔い背景の余白のなかに、人物と象徴的な器物だけを浮き立たせ、張り詰めた空気を見事に描き出しています。 #おうちで妖怪博物館
\幻獣ミイラ大博覧会 開幕!/ 夏休み企画展「#幻獣ミイラ大博覧会 -鬼から人魚まで-」が始まりました。当館所蔵のさまざまな幻獣ミイラたちが皆さまのお越しをお待ちしています! 会期は9/7(火)まで。見逃すなかれ! #日本妖怪博物館 #展示情報 ※最新の開館情報は当館HPをご覧ください。
#キュレーターバトル 第2弾も参戦!/ ご紹介するのは、#ナゾすぎる 「羽が生えた河童」です! 天保11(1840)年、柳沢村(現山形県)の沼で捕らえられた首を伸ばすことのできる河童。なぜか羽が生えた珍しい姿で描かれています。 ※6/9(木)から開催の企画展「おいでよ!#大河童学校」にて展示予定です。
#キュレーターバトル 第4弾参戦/ 《#稲生物怪録》担当の #イチ推し生きもの はこちら! 『百物語絵巻』より、主人公らのもとにガサガサと走って現れた、カニのような大石の妖怪! 丸みをおびた姿にぎょろりとした目がチャーミング! ※6/13(火)まで開催の企画展「#ニッポン妖怪の旅」にて展示中。
当館は、3月4日(水)から77日間の休館を経て、本日、無事に再開館いたしました。今後も、感染拡大防止に努めつつ、皆さまに安心してご鑑賞いただける環境づくりに取り組んで参ります。どうぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。皆さまのご来館を、心よりお待ちしております。 #日本妖怪博物館
本日5月30日は、5(ご)3(み)0(ゼロ)の語呂合わせで、「ごみゼロの日」です。「付喪神絵巻」では、粗末に捨てられた道具たちが化けて、人間に復讐する方法を話し合っています。道具は大切に使いましょうね。 #おうちで妖怪博物館 #ごみゼロの日
\今夜放送!/ 日立 世界ふしぎ発見!「加藤諒が行く 妖怪大特集!」に #日本妖怪博物館 が登場します!ほか三次の妖怪物語《#稲生物怪録》や、夏休み企画展「#幻獣ミイラ大博覧会」の資料なども紹介されます。 放送は、8 / 21(土)午後9時からです。 詳しくは→tbs.co.jp/f-hakken/ #ふしぎ発見
湯本豪一記念日本妖怪博物館では、3/9(木)より、春の企画展「#ニッポン妖怪の旅 物語の舞台をたずねて」(6/13まで)を開催します。稲生物怪録、変化物語、大石兵六物語をメインに、所蔵の妖怪物語絵巻をたっぷりお見せします!ご期待ください! #展示情報 miyoshi-mononoke.jp/2023/02/2623/
\いざ!鬼退治へ/ 本日10/21(木)より、秋の企画展「いざ!鬼退治 酒呑童子のものがたり」が開幕しました。会期は12/28(火)まで。時代を超えて受け継がれる鬼退治の魅力を、酒呑童子と源頼光らのものがたりを通してご紹介します。 #いざ鬼退治 #日本妖怪博物館 #展示情報
6/9(木)より、夏休み企画展「おいでよ!大河童学校」を開催します。所蔵の江戸時代から現代までの河童資料を通して、河童の知識から歴史、広島県のエンコウ伝説まで、河童を楽しく学ぶことができる企画展です。お楽しみに! miyoshi-mononoke.jp/2022/05/2284/ #展示情報 #日本妖怪博物館 #大河童学校
妖怪退治で名高い、平安時代の武将 #源頼光 が、治安元(1021)年に没してから、今日でちょうど1000年。#日本妖怪博物館 では、この秋、頼光と酒呑童子を主役にした企画展「いざ!鬼退治 酒呑童子のものがたり」(会期=10/21~12/28)を開催します。どうぞお楽しみに。 #いざ鬼退治 #展示情報
“Trick or treat !” 10/30(金)・31(土)の2日間「もののけハロウィンin三次」が開催されます!コスプレイベントやロボットレストラン、夜神楽、夜市などナイトタイムイベントが盛りだくさん。博物館も20時まで開館します! 詳しくはこちら↓↓↓ mononoke-halloween.com #もののけハロウィン
\ 三次もののけミュージアム 再開! / 湯本豪一記念日本妖怪博物館は、本日10/1(金)より開館しています。 夏休み企画展「#幻獣ミイラ大博覧会 」は、10/19(火)まで、期間を延長し開催中です。 皆さまのお越しをお待ちしています! 当館HP→miyoshi-mononoke.jp/exhibition/ #展示情報 #日本妖怪博物館
皆さんは「河童」と聞いて、どのような姿をイメージしますか。『水虎図説』は、各地で捕らえられたりした水虎(河童)について記録している写本です。猿や亀に似た河童や甲羅のない河童など、さまざまな姿がみられます。(8/25(火)まで展示)  #妖怪とすごす夏休み #三次もののけミュージアム
湯本豪一記念日本妖怪博物館では、10/21(木)より、秋の企画展「いざ!鬼退治 酒呑童子のものがたり」を開催します。現代でも大人気のテーマ「鬼退治」の魅力が凝縮された、酒呑童子のものがたりを中心にご紹介します。 miyoshi-mononoke.jp/2021/10/1695/ #いざ鬼退治 #展示情報