三次もののけミュージアム公式ツイッターを開設しました。 これから展覧会やイベント情報などを発信しますので、ぜひフォローをお願いします。 このツイッターは利用者の皆さんと当館の情報共有を目的としていますので、お寄せいただいた投稿に対しては返信は行いませんので予めご了承ください。
7月4日(木)から夏休み企画展「かわいいかわいい妖怪展」が始まります。 かわかわ妖怪、こわかわ妖怪、きもかわ妖怪、ゆるかわ妖怪、それぞれの妖怪たちがみせる「かわいい」姿をご堪能ください! #三次市 #日本妖怪博物館 #三次もののけミュージアム #展示情報
体は牛で、顔は人間という妖怪、件(くだん)は、予言をおこなう予言獣です。件の木彫像は当館に全部で20体所蔵しており、現在、企画展示室にはそのうちの4体を展示しています。 件像の展示は7月2日(火)までです。 #三次市 #日本妖怪博物館 #三次もののけミュージアム #展示情報
博物館にかわいいお客様が来館されました!残念ながら中に入ることはできませんが、当館に興味を持ってくれているようで、時々遊びにきてくれます。 #三次市 #日本妖怪博物館 #三次もののけミュージアム
新春企画展「粋か妖艶か 妖怪ファッション展」がはじまっています。令和2年3月10日(火)までの開催で、2月6日(木)からは一部資料を展示替えします。恐れられてきた妖怪をお洒落に変化させた人々の、粋で妖艶な装いをお楽しみください。 #三次市 #日本妖怪博物館 #三次もののけミュージアム
三次もののけミュージアム敷地内に顔出しパネルを設置しました!他では見ることのできない巨大顔出しパネルです。あなたも妖怪に変身してみては!? #三次市 #日本妖怪博物館 #三次もののけミュージアム
3月12日(木)から6月16日(火)まで、春の企画展「妖怪のかたち 魔像三十六体と百体の謎」を開催します。136体の謎の妖怪像が、初めて展示室に全員集合します!妖怪のかたちの魅力がぎゅっと詰まった企画展です。 #日本妖怪博物館 #三次もののけミュージアム #展示情報
「天日子」「尼彦」などと記述されるアマビコは、予言をおこなう幻獣・予言獣です。日本各地にあらわれ、豊凶と疫病の流行を予言し、「私の姿を描き拝むと、難を逃れる」と伝えたとされます。この資料は、こうしたアマビコのご利益を信仰した人が描いたと考えられます。 #おうちで妖怪博物館
『絵本百物語』に登場する、「讃岐の手洗い鬼」という妖怪です。足元をよく見てみると、小さな民家が描かれています。なんとこの鬼、山々を三里(約12km)もまたいで、手を洗っているのです。この妖怪にならって、どうぞ皆さんもこまめに手を洗う、「手洗いの鬼」になりましょう! #おうちで妖怪博物館
『人面草紙』(文政10(1827)年)は、一度見たら忘れられない驚きの肉筆本です。おもちのようにやわらかそうな頭部と、単純な線で描かれた目鼻だちの「人面」たちが、遊び、踊り、好物の団子を食べる楽しい世界はまるでユートピア。きっとあなたも虜になる…。 #人面草紙 #おうちで妖怪博物館
◎平太郎のお家で過ごそう① 夜、寝ている平太郎の上に、天井から青々としたひょうたんがぶらり。しかし、特に悪さをする様子もなく、次の日には消えていました。 自宅で過ごす中でも、植物を見たり、外の景色を見たりして、ほっと一息つくのも良いかもしれません。 #おうちで妖怪博物館 #稲生物怪録
「道成寺(どうじょうじ)」は、寺の鐘の中に逃げ込んだ安珍が、龍に変じた清姫にぐるぐると巻きつかれ、恋の炎で焼き殺されるという悲恋物語です。安珍の裏切りを発端に、清姫は変わり果ててゆくのですが、その清姫の変化を目の当たりにした安珍の驚きようは見ものです。 #おうちで妖怪博物館
誰が、いつ、何のために作ったのか…。謎に包まれた妖怪の木彫像、全136体が一堂に会する企画展「妖怪のかたち 魔像三十六体と百体の謎」は、いよいよ明後日5月21日(木)から開幕です!10月12日(月)(予定)まで、会期を延長して開催します。 #日本妖怪博物館 #展示情報
渡辺綱(わたなべのつな)と、綱のもとに、伯母に化けて、切り落とされた自らの腕を取り戻しにやってきた茨木童子(いばらきどうじ)。潔い背景の余白のなかに、人物と象徴的な器物だけを浮き立たせ、張り詰めた空気を見事に描き出しています。 #おうちで妖怪博物館
当館は、3月4日(水)から77日間の休館を経て、本日、無事に再開館いたしました。今後も、感染拡大防止に努めつつ、皆さまに安心してご鑑賞いただける環境づくりに取り組んで参ります。どうぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。皆さまのご来館を、心よりお待ちしております。 #日本妖怪博物館
前回、おならで鬼退治のお話を紹介しましたが、今回、紹介するのはなんと!おならから生まれた妖怪「ヘニフダウ」です。昭和時代の『妖怪尽くし絵巻』に登場するこの妖怪は、他に例がなく、新たに創作されたと考えられます。 丸みをおびた姿はランプから出てきた魔人のようです。#おうちで妖怪博物館
平維盛(たいらのこれもち)におそいかかる鬼女紅葉。謡曲「紅葉狩」の一場面を描いた着物です。鹿狩のため山に入った平維盛は、紅葉狩の酒宴をおこなう美女たちと盃と重ねて酔いつぶれてしまいますが、夢の中でお告げを得て鬼の正体を見破り、退治したという物語です。#おうちで妖怪博物館
展示室では現在、企画展「妖怪のかたち 魔像三十六体と百体の謎」にあわせて、妖怪立像36体(魔像三十六体)の人気投票、題して、「MZU36総選挙」を開催中!投票期間は、企画展の会期終了(10月12日(月))まで。あなたの推し魔像に、清き一票を! #妖怪のかたち #MZU36総選挙
本日5月30日は、5(ご)3(み)0(ゼロ)の語呂合わせで、「ごみゼロの日」です。「付喪神絵巻」では、粗末に捨てられた道具たちが化けて、人間に復讐する方法を話し合っています。道具は大切に使いましょうね。 #おうちで妖怪博物館 #ごみゼロの日
本日6月4日は、6(む)4(し)の語呂合わせで、「虫の日」です。そこで、当館でじわじわと人気が出てきている、虫に関する妖怪を紹介します。 昭和時代の『妖怪尽くし絵巻』に登場する妖怪、その名も「チクリ」。サソリの体、芸者風の女の顔をもつ姿で描かれています。 #おうちで妖怪博物館
本日6月11日は、日本洋傘振興協議会が定めた「傘の日」です。妖怪資料の中には、さまざまな傘の妖怪をみることができます。こちらは掛軸、根付、かるたの傘の化物たち。おどけたしぐさや表情に愛らしさもみえます。 「昔噺妖怪図(部分)」「傘お化け根付」「おばけかるた」 #おうちで妖怪博物館
先日当館にて、「新日本風土記 妖怪の国 精霊の森」のテレビ撮影がありました。湯本豪一名誉館長が出演しています。また、撮影隊の方々と、稲生物怪録に登場する比熊山にも登りました。放送は、NHKBSプレミアムで7/ 24(金)午後9時からの予定です。 #新日本風土記
江戸時代後期には、さまざまな幻獣たちが空から落ちてきました。画像は、文政6(1823)年の嵐の日、築地(東京都中央区)の細川邸に落ちてきた異獣を記録した資料です。猫よりは小さく、イタチよりは大きかったそうで、目の上にある角のような突起は、鼻であると書かれています。 #おうちで妖怪博物館
企画展「妖怪のかたち 魔像三十六体と百体の謎」は、8/27(木)から一部展示が変わります。彫刻家・吉田狐稚(よしだこわく)氏の新作「ぬりかべ」の展示は8/25(火)まで。替わって8/27(木)からは、同じ絵巻のあの妖怪フィギュアが登場します。 #三次もののけミュージアム #妖怪のかたち
皆さんは「河童」と聞いて、どのような姿をイメージしますか。『水虎図説』は、各地で捕らえられたりした水虎(河童)について記録している写本です。猿や亀に似た河童や甲羅のない河童など、さまざまな姿がみられます。(8/25(火)まで展示)  #妖怪とすごす夏休み #三次もののけミュージアム