ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
中東の料理に興味がある方には、一橋大学が無料で公開しているレシピ集をおすすめします。ぜひ作ってみてください!www6.econ.hit-u.ac.jp/areastd/docume…
102
ちなみにペルーはスペイン語が使われますが、スペイン語ではpavoと言います。これはラテン語pavo「クジャク」が元です(七面鳥は新大陸の鳥なので、古代ローマには七面鳥はいませんでした)。 ではスペイン語でクジャクは何というかというと、"pavo real"「王様のpavo」です。
103
「文部科学省がまた無理難題を言ってきた」 『新和英大辞典』より
104
古代ローマ時代の調理器具。たこ焼き器にしか見えない、、、。 twitter.com/romanhistory1/…
105
CDを焼くときに使う"nero"というソフトの名前の由来は、ローマに大火事を起こしたと噂された皇帝ネロです。 neroはドイツのソフトで、ドイツ語で「ローマ」は"Rom"と言うので、"nero Burning ROM"は「CD-ROMを焼くneroというソフト」と「ローマを焼く皇帝ネロ」をかけているのです。
106
私の友人の、古代ギリシャ・ローマの研究者が書いたディズニーアニメ映画『ヘラクレス』の解説ブログです。 ガチ専門家が書いたものすごく濃い解説で、もっと多くの人に読んでほしいです。ディズニーファンもそうでない方もぜひ! eureka-merl.hatenablog.com/archive/catego…
107
「ハマったら抜け出せないもの」のことを「沼」と呼びますが、フランス語には「散財させるもの」を「深淵(gouffre)」と呼ぶ表現があります。
108
ギリシャ語もおすすめです。学習すれば、2000年前のこんな詩が読めます。 「理性を持たない動物のオスはただメスと寝るだけだが、理性がある我々は男色を発明したという点で他の動物より優れているのだ。」
109
一橋大学は、中東の料理のレシピ集を無料で公開しています。ぜひ作ってみてください! www6.econ.hit-u.ac.jp/areastd/docume…
110
魔法使いの約束というゲームに出てくる呪文は、大体がラテン語を微妙に変えたものでなかなか意味が把握しづらくなっていますが、南の国のフィガロの呪文「ポッシデオ」はラテン語のpossideo「所有する」をそのまま使ってるので分かりやすいです。
111
「ビフテキ」は「ビーフステーキ」の略ではありません。 英語"beefsteak"がフランス語に入って"bifteck"になって、この"bifteck"が日本語に入って「ビフテキ」になりました。
112
東京ディズニーランドでピアノを演奏しているスティーブンさんが今の時期、オンラインで1対1の演奏会を開いてます。演奏も喋りも素晴らしいので興味のある方はぜひ。スティーブンの語源の「冠(古典ギリシャ語στέφανος[stéphanos])」にふさわしい演奏をしてくれると思います。 select-type.com/s/steven_on-li…
113
今日はドイツ統一の日です。周りと話してて、意外にもベルリンの壁は西ドイツと東ドイツの国境に建てられたと思ってる人が多かったです。 正しくは東ドイツと、ソ連に占領されていた東ベルリンに囲まれた西ベルリンの周り全体に建てられた壁です。
114
「ローズマリー」の「ローズ」は「バラ」ではないです。 ローズマリーという名前の元はこの植物のラテン語名のrōs marīnus(ロース マリーヌス、意味は「海のしずく」)で、これが縮まって英語でローズマリー(rosemary)と呼ばれるようになりました。
115
通訳を行えるまでの技術を習得するには何年もかかり、その技術を無償提供することはダンピングに値し、「通訳には対価を払わなくてよい」という感覚を社会の中で作ってしまいます。 通訳業務に対しても、オリンピックの会場の工事に携わった方々などと同じように、正当な対価が支払われるべきです。 twitter.com/inugamihakushi…
116
ヨーロッパの各言語の語源的つながりを表した地図。画像は「リンゴ」、「熊」、「バラ」、「きゅうり」。1日中ずっと見てられるbusinessinsider.com/european-maps-…
117
ラテン語で「バカ野郎」は「バーロー(bārō)」です。
118
羽田空港第2ターミナルにあるラテン語。「訪れる者に平安あれ。去りゆく者に安全あれ」という意味です。 ドイツのローテンブルクという町にあるシュピタール門にも、この文が刻まれています。
119
ランダムハウス英和大辞典、ひどい
120
「酒は飲みたい人が飲みたい時に飲むのがいちばんである。無理やり飲ませるのは、お酒にも飲む人にもよくない。」2000年前の詩より
121
↓に対して「嫌なら応募しなければいいだけ」という反応が数件ありました。 通訳という専門技術を0円で使わせる人がいると他の会社も通訳への報酬を下げていいだろうと考え、業界の他の通訳、また将来通訳になろうと考えてる人も不利益を被ります。善意で引き受けても、ダンピングになってしまいます。 twitter.com/latina_sama/st…
122
「愛する者は誰でも、健康であれ。愛することを知らぬ者は、くたばれ。愛することを禁ずる者は誰でも、二度くたばれ」 ポンペイの家の壁に書かれていたラテン語
123
英単語を入力するだけで、それをヨーロッパ周辺の各言語に翻訳して地図上に表示してくれるサイトがめちゃくちゃ便利すぎるのでみんなに知ってほしいです! 試しに"cat"「猫」でやってみました。 theguardian.com/news/datablog/…
124
これは古事記の英訳本ですが、イザナギとイザナミの国生みの部分が全部ラテン語で訳されています。 実はこの翻訳が出た19世紀のイギリスの社会は大変厳格で、露骨な性的表現は憚られました。 しかしながら訳者はこの部分を削らず、代わりにラテン語で訳しました。「ラテン語モザイク」です。
125
「英検1級の語彙は難しすぎてネイティブでも使わない」とか言う人がいますが、普通に本とかニュース雑誌読んでてもそのレベルの単語は出てくるし、それらを読んで理解するには絶対必要です。 本当に使わない単語ってのは、"fig(活を入れるために馬の肛門にコショウを入れる)"みたいなものを言うんだよ