ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
中世のフォントで書かれたラテン語です。 mimi numinum nivium minimi munium nimium uini muniminum imminui vivi minimum volunt「雪の神々のかなり小さい笑劇役者たちは、彼らが生きている間ワインの保護という過剰な義務が軽減されるのを全く望んでいない」と書かれてます。読めんわ、、、
52
私は東京2020の通訳ボランティアが無償であることに関して、長年反対しています。外国語が使えることはその人が何年もかけて培った専門技術であり、きちんと技術に見合った報酬を支払うべきです。 ちなみに1964年の東京五輪の際には、外国語を使う業務を行った人には報酬が支払われていました。(続く) twitter.com/latina_sama/st…
53
オーストラリアの「オースト」とオーストリアの「オースト」は、意味が全然違います。 オーストラリアはラテン語australis「南の」が元で、オーストリアの語源は古高ドイツ語ōstar「東」+rihhi「王国」なので、方角が違うのです。
54
古代ローマのラテン語の詩の中で、夫が少年と浮気してるのを見つけた妻が夫にぶつけた「後ろのアナなら私にもありますけど!?」っていうフレーズ、すごいパワーにあふれている。
55
中世ヨーロッパ好きの皆さんへ朗報なのですが、中世ヨーロッパで広く飲まれていた蜂蜜酒を再現した蜂蜜酒が売られています。商品名は、その名もズバリMedieval「中世の」です。ぜひお試しください。
56
スペイン語には、いわゆる「タチ」と「ネコ」を表すかなり詩的な表現があります。 「タチ」は"soplanucas"で、文字通りの意味は「首筋に息を吹きかける人」です。 「ネコ」は"muerdealmohadas"といい、文字通りの意味は「枕を噛む人」です。
57
いろんな国の朝食プレートを提供しているWorld Breakfast Alldayというお店に行ってみてください!レギュラーメニューはイギリス、アメリカ、台湾の朝ごはんで、期間限定メニューもあります。今はレバノンで、11月からはルーマニアになります。東京の外苑前、吉祥寺、銀座にあります。
58
「ざんまい」という言葉はサンスクリットのसमाधि (samādhi)の発音を訳したもので、この語は瞑想において精神集中が深まりきった状態のことを指します。 なので「すしざんまい」は、語源的には「寿司に全集中」という意味になります。
59
今まで多くの外国人と接してきた私ですが、絶対に「世界の常識」や「海外では当たり前」という言葉は使いません。 世界には様々な文化圏や国があり、1つの国の中でさえも複数の考え方があります(日本のように)。このことを考えれば、「世界の常識」のような言葉はかなり現実離れしていると分かります。
60
「ざんまい」という言葉はサンスクリットのसमाधि (samādhi)の発音を訳したもので、この語は瞑想において精神集中が深まりきった状態のことを指します。 なので「すしざんまい」は、語源的には「寿司に全集中」という意味になります。
61
ラテン語で「バーロー(bārō)」は、「馬鹿野郎」という意味です。
62
ラテン語で「ばか」は「バーロー(bārō)」と言います。すごい偶然。
63
また、「英語のsoy sauce(醤油)はsoybean(大豆)から作られるからsoy sauceと呼ばれる」のではなく、「soy(醤油)の原料だから大豆がsoybeanと呼ばれる」のです。そして英語"soy"の語源は日本語の「しょうゆ」です。 twitter.com/latina_sama/st…
64
スペイン語には、いわゆる「タチ」と「ネコ」を表すかなり詩的な表現があります。 「タチ」は"soplanucas"で、文字通りの意味は「首筋に息を吹きかける人」です。 「ネコ」は"muerdealmohadas"といい、文字通りの意味は「枕を噛む人」です。
65
一橋大学は、中東の料理のレシピ集を無料で公開しています。ぜひ作ってみてください! www6.econ.hit-u.ac.jp/areastd/docume…
66
役に立つラテン語会話集で見つけた「お前の戦車なんかぶっ壊れればいいんだ」、積極的に使っていこう
67
「アマビエ(AMABIE)」を並べ替えたら"I AM ABE"になると話題ですが、ラテン語だったら並べ替えずに「ギリシャワインよ、愛せ!(AMA, BIE!)」になります。
68
イスラエル大使館がクックパッドでイスラエル料理のレシピを公開してます。結構レパートリー豊富でおすすめなので、もっと広まってほしいです。cookpad.com/recipe/list/12…
69
今日の「池上彰のニュースそうだったのか!!」で、池上さんが「英語のsalary「給料」の語源はラテン語で塩を指す「サラリウム」で、古代ローマの兵士の給料は塩だった」と説明していましたが、実際は"salarium"は「塩代」という意味で、兵士の給料は「塩代」という名目で貨幣で支払われていたのです。
70
オーストリアにある古代ローマ時代に建設された「異教徒の門」はかなり変わってしまいましたが、そこに設置されている透明なアクリル板を通して見ると、当時の姿がはっきり分かります。すごくいいアイデア。 reddit.com/r/pics/comment…
71
私の周りでも勘違いしてる方がいたのですが、この豆はレンズに似てるから「レンズ豆」と呼ばれたのではなく、光を収束したり発散させるガラスがこの豆に形が似てるから「レンズ」と呼ばれたのです。 レンズの語源はラテン語lensで、古代ローマ時代のラテン語lensにはレンズ豆の意味しかありません。
72
疲労感を飛ばす薬として昔売られていたヒロポンは「疲労をポンと飛ばす」ではなく、「働くのが好きな」という意味の古典ギリシャ語philóponos(φιλόπονος)を元にしています。実際、ヒロポンのラベルにも"Philopon"と書かれています。
73
CDを焼くときに使うneroというソフトがありますが、名前の由来はローマに大火事を起こしたと噂された皇帝ネロです。 neroはドイツのソフトで、ドイツ語でローマは"Rom"と言うので"nero Burning ROM"は「CD-ROMを焼くneroというソフト」と「ローマを焼く皇帝ネロ」とをかけているのです。
74
15世紀の写本。猫が足にインクつけて歩いてしまったようです。
75
英語のbird「鳥(バード)」は大昔は"brid"(ブリド)だったのですが、iとrが入れ替わって現在の発音になりました。 こういう例は日本語にもあって、「さざんか」は昔は「さんざか」と言われていました。漢字の「山茶花」にその名残があります。