ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(リツイート順)

401
私がラテン語を監修した、Chromebookと『テルマエ・ロマエ ノヴァエ』のコラボ動画がアップされてます。ぜひご覧ください!youtube.com/watch?v=37c5rw…
402
半日休みという意味の「半ドン」の「ドン」の語源は、オランダ語のzontag「日曜日」です。 zontagは日本語に入って「日曜日」から「休日」や「祭日(「博多どんたく」など)」を意味するようにもなりました。
403
「レストラン」の語源は「体力を回復させる」という意味のフランス語"restaurant"で、食べ物につく形容詞です。 なので、外食の中で一番「レストラン」の語源に近いメニューは「スタミナ定食」です。
404
未だ解読されていないヴォイニッチ写本は、このサイトで全て無料公開されています。ぜひ解読してみてください。archive.org/details/TheVoy…
405
そして同じ本に描かれたコウモリ。
406
トリビアの語源はラテン語trivium「三叉路」です。triviumはその後「人が多く集まる場所」という意味にもなり、そんな場所で話される話題は平凡な事柄だったのでtrivialis「取るに足りない」という語が生まれ,ここから英語triviaが「瑣末なこと」を指すようになりました。トリビアについてのトリビア。 twitter.com/livedoornews/s…
407
サイゼリヤが好きすぎて、Webメディアでこんな記事書きました。外国語にどっぷり浸かってる私がサイゼリヤのメニュー表からボコボコ湧いてきたトリビアを書いてます。ぜひ読んでみてください! rinascimento.co.jp/saizeriya-100t…
408
ディズニーシーのカスバ・フードコートというレストランにはアラビア語が書いてある装飾があり、文学作品の引用かなと思ってたのですが、母校のアラビア語科の先輩に見ていただいたら「ニコライ Mr. ラリー 偉大な夢の証人」という訳で、推測が外れました。アラビア語が読める先輩に感謝です。
409
英語版Wiktionaryに日本語の笑いの意味での"w"の項目があってびっくりした。そして例文がツイ廃すぎる
410
ミケランジェロが彫ったモーセ像は角が生えてますが、これは当時権威のあったラテン語訳聖書が原因なのです。 原文のヘブライ語は「彼の顔の皮膚は"QRN"(ヘブライ語は母音を書きません)」で、qerenと読めば「角を生やしていた」、qāranなら「輝いていた」ですが、ラテン語訳は前者の解釈なのです。
411
イギリス大使館はクックパッドでイギリス料理のレシピを公開してます。本場のスコーンとか、クリスマスに作ってみたい。cookpad.com/kitchen/7597382
412
今日は「通訳さん」という言葉がトレンドに入りました。ウクライナ語ー日本語の通訳が出来るまでにどれほどの時間がかかり、出来る人材がどれほど貴重なのかを多くの方が実感したと思います。あらためて今日の通訳さんには「分かりやすい通訳ありがとうございます。お疲れさまでした」と言いたいです。 twitter.com/latina_sama/st…
413
「ノーブレスオブリージュ」は「位の高い人はその身分にふさわしい振る舞いをしなければいけない」という意味で使われますが、これはフランス語の文"Noblesse oblige."「貴族という身分は、義務を負わせる。」が元です。これだけで文になっているのです。
414
英語で「秒」と「2番目」が同じ"second"なのには理由があります。 まず1時間を60に分けたものがminute「分」で、その次にその1分を更に60に分けるので、「1時間を2回目に分けた部分」という意味でsecondが「秒」を表すのです(語源は中世ラテン語pars minuta secunda「2番目の切り刻まれた部分」です)。
415
グレートブリテン島の「グレート」は「偉大」という意味ではないです。 かつてはグレートブリテン島と、その島から大陸に移住した人が住んだ地域(今のフランスのブルターニュ地方)も両方「ブリタニア」と呼ばれていたので、区別のために前者を大ブリテン、後者を小ブリテンという名前にしたのです。
416
マーベルのロキというドラマの2話で驚いたのは、ラテン語の正確性です。 例えばMihi nōmen est Loki.「私の名前はロキである」というセリフも、もし英語(My name is Loki)をそのままラテン語にしたらNōmen meum est Lokiになりますが、ラテン語として圧倒的に前者のほうが自然な言い回しなのです。
417
ゲーム『魔法使いの約束』のシノが前の師匠に教わった呪文「アシアシノール・イン・サエサエクーロ」は「バカは永遠にバカ」という意味だと語られています。 これの元はラテン語asinus(アシヌス)「ロバ、馬鹿者」とin saecula saeculorum(イン・サエクラ・サエクロールム)「永遠に」だと考えられます。
418
1906年2月10日、戦艦ドレッドノートが初めて進水しました。 名前の意味は「怖いもの知らず←[恐れ(dread)+ゼロ(nought)]」です。 これ以降のドレッドノートと同じ規模の戦艦を「弩[ド]級艦」と呼ぶようになり、これよりも高性能な戦艦を「超弩級艦」と呼ぶようになりました。「超ド級」の語源です。
419
↓はソリティアですが、↓だけがソリティアではありません。 「ソリティア」は一人で遊ぶゲームのことであり、↓のゲームは正しくは「クロンダイク」といいます。WindowsのPCでクロンダイクが「ソリティア」という名前で付属していたため、このゲーム名が「ソリティア」だと誤解されています。
420
「キムワイプ」の「キム」ってずっと韓国っぽいなぁと思ってたんですが、「キム」は最初にこれを製造したアメリカのメーカー「キンバリー・クラーク(Kimberly Clark)」の略だと知りました。めちゃくちゃ意外
421
ちなみに、エヴァンゲリオンの語源は古典ギリシャ語の「良い知らせ、福音(euangélion, εὐαγγέλιον)」です。これはeu-「良い」とángelos「使者」の要素から出来た語で、"ángelos"は「使徒」の英語名であり「天使」も意味する"Angel"の語源です。 twitter.com/latina_sama/st…
422
岩波文庫のアエネーイスは七・五調なので、メロディーをつければアエネーイスが鉄道唱歌になります。
423
「ラッキーなことに、イタリア人がこれを見る前に日本は国境を再び閉じました。」というフランス語のツイートが結構な反応になっているのですが、実はフライドポテトがのったピザはちゃんとイタリアにあるのです。 twitter.com/luccassTV/stat…
424
「食え。飲め。遊べ。死後に快楽は無いぞ(Ede, bibe, lude; post mortem nulla voluptas)」
425
「ウルトラマリン」という顔料の語源は、中世ラテン語ultramarinus「海を越えた」です。 ウルトラマリンの原料であるラピスラズリはヨーロッパの近くではアフガニスタンのあたりでしか産出せず、それが海路でヨーロッパに運ばれたからです。