ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(リツイート順)

351
iPhoneの内蔵辞書はかなり使えます。設定→一般→辞書に行って辞書を選んでダウンロードしたら、外国語のページでわからない語があっても選択して「調べる」を押せば、自分が選んだ辞書での説明が出てきます。 画像は、ウィズダム英和辞典でcomprehensiveを調べた例です。めちゃくちゃおすすめです!
352
ちなみにディズニーランドパリは“Nous sommes ravis de vous accueillir, humbles mortels, dans ce mystérieux manoir…”「(死ぬべき運命の)人間ども、君たちをこの謎の館に迎え入れられて嬉しく思うぞ」というセリフで、ここでも不死の神々とは違う死すべき人間(mortel)という表現が使われています。
353
ハリーポッターに登場するスネイプ先生の名前「セブルス・スネイプ」の「セブルス」の由来は、ラテン語のseverus「厳しい」です。 ちなみに、著者のJ・K・ローリングはエクセター大学で西洋古典学を学んでいました。
354
活版印刷が発明される以前、本は中世ヨーロッパで特に大変貴重な物でした。このため本には泥棒よけのための呪いが書かれることもありました。 写真はラテン語で「この本を持ち去る者は、死ぬべし。鍋で焼かれるべし」と書かれています。 bl.uk/manuscripts/Vi…
355
スコットランドにおけるイギリスの国章の下に書いてある"NEMO ME IMPUNE LACESSIT"はラテン語で、意味は「私を挑発する者は、誰一人として無事で済まない」です。かっこいい
356
下のツイートで「ざんまい」はサンスクリット由来だと書きましたが、「シャリ」もそうです。 シャリはその粒が仏陀や聖者の遺骨を指す「舎利」に形が似ているからそうよばれており、舎利はサンスクリットのśarīra「体、骨」が元なのです。 twitter.com/latina_sama/st…
357
こちらのツイートにつきまして、英語圏で書き方のマニュアルとして広く参照されているChicago Manual of Style 17th Editionでは(5. 203)、「and/but/soを文頭に置くのはご法度」という教えは否定されています。なので、AndやButやSoで文を始めて全然OKです。 twitter.com/KoalaEnglish18…
358
イタリアでは、17が不吉な数とされています。 17はローマ数字でXVIIと書き、並べ替えると"VIXI"「(ラテン語で)私は生きた」となり、つまり今は死んでいることを意味するのです。さすがラテン語の本場の国。
359
「逃げるは恥だが役に立つ」はハンガリーのことわざです。漫画の表紙にも、このことわざがハンガリー語で"Szégyen a futás, de hasznos"と書かれています。
360
ディズニーなどで有名になった「ヴィラン(悪役, villain)」という言葉の語源は、中世ラテン語villanus「村人」です。 この語は次第に意味が下落し、「田舎者」→「身分の低い田舎者」→「悪党、悪役」となりました。
361
「トラベル(travel)」は、昔は「つらい旅」というニュアンスがありました。travelは、フランス語travail「労働 (求人雑誌「とらばーゆ」の元)」と語源が同じです。 これら両方の語源は、ラテン語trepalium「3本の杭で構成された拷問器具」です。
362
ハロウィンで使うパンプキンは皮がオレンジ色のカボチャですが、日本でよく使われる皮が緑色のカボチャは英語でpumpkinではないです。 どちらもsquash(スクウォシュ)の中の一種で、日本のカボチャは英語でkabochaあるいはkabocha squashと言います。
363
今でも結構多くの方がローマがカルタゴを侵略した後に塩を撒いたと書いているのを見ますが、実は古代に書かれた文献にそのような記述は無く、近代の人たちによる作り話だと考えられています。 twitter.com/NanJ_Sekaishi/…
364
レストランの語源は「体力を回復させる」という意味のフランス語"restaurant"で、食べ物につく形容詞です。 なので、外食の中で一番レストランの語源に近いメニューは「スタミナ定食」です。
365
「酒は飲みたい時に飲みたい人が飲むのがいちばんである。無理やり飲ませるのは、お酒にも飲む人にもよくない。」2000年前のギリシャの詩のラテン語訳より
366
「クロワッサン」と「クレッシェンド」は語源が同じです。 前者は三日月(フランス語croissant)の形で、後者はイタリア語で「次第に増大すること(crescendo)」です。どちらもラテン語crescere「成長する」に遡れますがなぜ三日月が成長と関係があるかというと、三日月は満ちていく最中の月だからです。
367
グリム童話が18もの言語で読めるサイトがあり、オススメです。 ただいろんな言語で読めるだけでなく、比較もできます。画像は日本語とドイツ語版の比較ですが、見比べる2言語は自由に変えられます。 grimmstories.com/language.php?g…
368
「クーピーペンシル」の「クー」と、「クーデター (coup d'État, "国家への一撃")」の「クー」は同じです。 craypas.co.jp/products/picku…
369
枕のトゥルースリーパーの意味はTrue「真の」+Sleeper「寝る人」だけど、トゥルース/リーパーで切ると"Truth Reaper"「真実を刈る者」になって一気に不穏になる
370
新エリアオープンおめでとうございます。 アニメ映画「美女と野獣」のオープニングでステンドグラスの下に"vincit qui se vincit"と書かれていますが、これはラテン語で「自分自身を征する者が(真の)勝者である」という意味です。
371
「あなたがた、私の作品が官能的だからって私がみだらな人だと思ってるなんて!慎み深くあるべきなのは敬虔な作者本人であって、作品が清廉潔白である必要は全くない。」古代ローマの詩人カトゥッルス
372
「戦争というものは全て、始めるのは簡単だが終わらせるのは極めて難しい。戦争の始めと終わりは、同じ人の権限にあるわけではない。 始めるのは臆病者でもできるが、終わらせるのは勝ったほうが止めたいと思う時だけである」サッルスティウス『ユグルタ戦争』より
373
みかんにある白い筋は、「アルベド」という名前がついています。これはラテン語albedo(アルベードー)「白さ」が語源です。 alb-で始まる語は白に関係していることが多いです。たとえば英語のalbumenは「卵白」で、album「アルバム」も写真を貼り付けていない状態ではまだ白い本です。
374
virusは英語ではヴァイラスって読むのになんで日本語では「ウイルス」なんだ?って思う人もいるかもですが、日本語は元のラテン語virus(ウィールス)の発音を反映した結果なのです。 古代ローマ時代にはUやWの文字は無く、ウの音にはVが使われていました。古代にならってブルガリもBVLGARIと書いてます。
375
アメリカで出たラテン語会話の本に「姓は何ですか」「ワタナベウスです」って書いてあってびっくりしました。この本に出てくるワタナベウスの地元はトキウム(Tokium、ラテン語で東京)だそうです。