ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
ニッチな仕事
252
ヒグマの学名はUrsus arctosですが、これはラテン語の「クマ(ursus)」と古典ギリシャ語の「クマ(árktos)」が合わさって出来たものです。 なので、学名を日本語訳すれば「クマクマ」になります。
253
オーストリアが好きなら表参道駅近くのカフェ・ラントマンに行ってみてください!ウィーンの老舗カフェの海外第一号店で、内装もかなりこだわっています。「カフェ」という名前ですが、料理もかなり種類があります。 ちなみにウィンナーコーヒーはウィーンではEinspänner(アインシュペナ)と言います。
254
今日のラテン語 「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」 Ne commendaveris cuiquam vitae necisque potestatem!!
255
親戚に暇な時何やってるか聞かれて「ラテン語の勉強」って言ったら「なんで大学卒業したのに勉強してんの?」って驚かれました。多分勉強というのは全てつまんなくて趣味になんかなるわけないと思ってたんだと思いますが、私はラテン語は面白いから続けてます。勉強は全部つまらないものじゃないのです
256
天の川は英語で"Milky Way"ですが、「銀河」を意味する英語"galaxy"の語源も古典ギリシャ語の「牛乳、乳(γάλα, gála)」なのです。また、糖類の一種の「ガラクトース」の「ガラ」も同じ語源です。
257
フロリダディズニーにある、ホーンテッドマンションのグッズショップ"MEMENTO MORI"はラテン語で「いつか死ぬということを忘れるな」という意味ですが、英語で"memento"は「記念品」という意味もあるのでグッズショップの名前にぴったりなのです。
258
古代ローマのラテン語の詩の中で、夫が少年と浮気してるのを見つけた妻が怒って夫に言い放った「後ろのアナなら私にもありますけど!?」っていうフレーズ、すごいパンチライン。
259
サイゼリヤでのおすすめは、飾ってあるドメニコ・ギルランダイオの「最後の晩餐」です。 よく見ると、中央部にラテン語で「父が王国を私に任せたように、私もそれをあなた方に任せる。あなた方が私の王国で私の食卓で食べたり飲んだりできるように」と書かれています。
260
大阪大学は、無料で外国語学習の教材を提供しています。 例えばスペイン、ロシア、アラビア、インドネシア、スウェーデン、スワヒリ、デンマーク、タイ、トルコ、ハンガリー、ベトナム、ヒンディー、モンゴル語等が学習できます。Newという印はスマホ版です。おすすめです! el.minoh.osaka-u.ac.jp/flc/
261
ちなみに「バレンタインデー」の由来になっている、当時は禁じられていた兵士の結婚式を執り行って2月14日に処刑されたと伝えられている殉教者「ウァレンティヌス」が実在したことは疑わしく、現在ではカトリックの聖人暦(一般ローマ暦)から削除されています。 twitter.com/livedoornews/s…
262
英語の"bird"「鳥(バード)」は大昔は"brid"(ブリド)という形だったのですが、iとrが入れ替わって現在の形になりました。 このように音が入れ替わる例は日本語にもあって、「さざんか」は昔は「さんざか」と言われていました。漢字の「山茶花」にその名残があります。
263
映画"TENET"が話題ですが、"TENET"と聞くと私はこのラテン語の有名な回文を思い出します。 SATOR AREPO TENET OPERA ROTAS「種をまく人アレポ氏は強制労働や拷問を控える(訳し方は他にもあります)」は後ろから読んでも同じ文になり、下のように改行して書くと左上から縦読みしても同じく読めます。
264
『28言語で読む「星の王子さま」』、外国語好きにたまらない仕上がりになってます。
265
映画"TENET"が話題ですが、"TENET"と聞くと私はこのラテン語を思い出します。 ROTAS OPERA TENET AREPO SATOR「種をまく人アレポ氏は強制労働や拷問を控える(訳し方は他にもあります)」は回文になっていて、下のように書くと左上から縦読みでも同じく読めます。
266
今日も一日
267
こちらのAIが生成したラテン語、見ると(カタカナ表記も含めて)誤りが数々見られるので、AIだけに頼るのは危ういと思われます。正しい文法の呪文を書きたいときは、ラテン語に通じている専門の人間に依頼することをおすすめします。 twitter.com/fladdict/statu…
268
写本の美しさに触れてみませんか? digi.vatlib.it ではバチカン教皇庁図書館が所蔵する写本の一部を高解像度でデジタル化し、無料で公開しています。ラテン語の写本の他にもアラビア語や日本語の文献もあります。ぜひ見てみてください!
269
13世紀のノヴゴロド(現在のロシア、ノヴゴロド州)に住んでいた少年オンフィムが、白樺の樹皮に書いた落書きです。
270
こんな時にはウィスキー・アイスクリームを作って牛乳を消費しましょう。こちらは英国大使館公式のクックパッドメニューです。 cookpad.com/recipe/2619018 twitter.com/HuffPostJapan/…
271
東京に来て、「を」の文字を「おもい"お"」って言ったら「何それ?」って言われました。 「を」の文字を「おもい"お"」っていうのは、栃木だけなんでしょうか? 全国共通の表現だと思ってました。
272
2000近くリツイートされていますが、バナナを食べるために必要な時間を指すという「ピサンザプラ(pisang zapra)」というマレー語は無いと、マレーシアのメディアが否定しています。malaymail.com/news/opinion/2… twitter.com/girlmeetsNG/st…
273
英語のGoodbye「グッバイ」は「良いbye」という意味ではなく、"God be with you"「神があなたと共におられますように」が短くなったものです。Godがgoodに変化したのは、"good night"など、goodを使う他の別れの挨拶に引っ張られたためだと考えられています。
274
今まで出会った中で一番衝撃的な論文。日本人がラテン語で書いたものですが、シリア語の詩について書いた論文なのです。
275
不思議の国のアリスに出てくるマッドハッターの由来は英語の"mad as a hatter"「帽子屋のようにイカれている」という表現ですが、昔は帽子を作る過程で水銀が使われ、それが元で帽子屋は神経系に害を患うことがあったからです。 ちなみに帽子にある"10/6"は"10シリング6ペンス"という値札です。