252
253
254
今日のラテン語
「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」
Ne commendaveris cuiquam vitae necisque potestatem!!
255
親戚に暇な時何やってるか聞かれて「ラテン語の勉強」って言ったら「なんで大学卒業したのに勉強してんの?」って驚かれました。多分勉強というのは全てつまんなくて趣味になんかなるわけないと思ってたんだと思いますが、私はラテン語は面白いから続けてます。勉強は全部つまらないものじゃないのです
256
天の川は英語で"Milky Way"ですが、「銀河」を意味する英語"galaxy"の語源も古典ギリシャ語の「牛乳、乳(γάλα, gála)」なのです。また、糖類の一種の「ガラクトース」の「ガラ」も同じ語源です。
257
259
260
大阪大学は、無料で外国語学習の教材を提供しています。
例えばスペイン、ロシア、アラビア、インドネシア、スウェーデン、スワヒリ、デンマーク、タイ、トルコ、ハンガリー、ベトナム、ヒンディー、モンゴル語等が学習できます。Newという印はスマホ版です。おすすめです! el.minoh.osaka-u.ac.jp/flc/
261
ちなみに「バレンタインデー」の由来になっている、当時は禁じられていた兵士の結婚式を執り行って2月14日に処刑されたと伝えられている殉教者「ウァレンティヌス」が実在したことは疑わしく、現在ではカトリックの聖人暦(一般ローマ暦)から削除されています。 twitter.com/livedoornews/s…
262
英語の"bird"「鳥(バード)」は大昔は"brid"(ブリド)という形だったのですが、iとrが入れ替わって現在の形になりました。
このように音が入れ替わる例は日本語にもあって、「さざんか」は昔は「さんざか」と言われていました。漢字の「山茶花」にその名残があります。
263
265
267
こちらのAIが生成したラテン語、見ると(カタカナ表記も含めて)誤りが数々見られるので、AIだけに頼るのは危ういと思われます。正しい文法の呪文を書きたいときは、ラテン語に通じている専門の人間に依頼することをおすすめします。 twitter.com/fladdict/statu…
268
写本の美しさに触れてみませんか? digi.vatlib.it ではバチカン教皇庁図書館が所蔵する写本の一部を高解像度でデジタル化し、無料で公開しています。ラテン語の写本の他にもアラビア語や日本語の文献もあります。ぜひ見てみてください!
270
こんな時にはウィスキー・アイスクリームを作って牛乳を消費しましょう。こちらは英国大使館公式のクックパッドメニューです。 cookpad.com/recipe/2619018 twitter.com/HuffPostJapan/…
271
東京に来て、「を」の文字を「おもい"お"」って言ったら「何それ?」って言われました。
「を」の文字を「おもい"お"」っていうのは、栃木だけなんでしょうか? 全国共通の表現だと思ってました。
272
2000近くリツイートされていますが、バナナを食べるために必要な時間を指すという「ピサンザプラ(pisang zapra)」というマレー語は無いと、マレーシアのメディアが否定しています。malaymail.com/news/opinion/2… twitter.com/girlmeetsNG/st…
273
275