151
152
153
154
「パスタ(pasta)」と「ペースト(paste)」は語源が同じで、どちらも粉を練って作ったものです。
そしてどちらも後期ラテン語pastaを通じて古典ギリシャ語pastá(παστά)「大麦の粥」に遡れて、この元はpastós(παστός)「塩を振りかけられた」という形容詞です。 twitter.com/animehetalia_w…
155
156
英語Godspeedは神的に速いことではなく、「成功しますように」という意味です。
これは中世の英語God spede「神が(あなたを)栄えさせますように」に由来し、現代の英語で速さを意味するspeedも元々は「成功」や「繁栄」という意味でした。
157
東京BABYLONがTVアニメ化という、幼い頃からCLAMP作品が大好きな私にとって嬉しいニュースです。
バビロンはメソポタミア地方の古代都市の名前で、「バビロン」を指す楔形文字の並びは「神の門」という意味でした。ちなみに日本には「神門(ごうど)」という姓があります。 twitter.com/comic_natalie/…
158
あるキーワードを意味するヨーロッパの各言語を語源別に色分けした地図です。画像は「ビール」、「パイナップル」、「茶」、「オレンジ」ですが、他にも色々あります。1日中ずっと見てられるbusinessinsider.com/european-maps-…
159
Facebook見てたらラテン語のグループに"COVIDO, ERGO ZOOM"って書いてあって笑ってしまった
161
COVIDO, ERGO ZOOM
twitter.com/bestiesusmevem…
162
このツイートに「ほならね理論」というコメントがあって何だろうと思って調べてみたら、syamuという有名な動画投稿者がサムネがつまらないと言われた際に「ほならね、自分が作ってみろって話でしょ?」と言い、それがネットで「ほならね理論」と言われているらしいです。一つ勉強になりました。 twitter.com/latina_sama/st…
163
意外な語源はけっこうあって、例えば「ガス」の元は古典ギリシャ語のkháos(χάος)です。そうです、あの「カオス」です。
164
166
ハロウィンで使うパンプキンは皮がオレンジ色のカボチャですが、日本でよく使われる皮が緑色のカボチャは英語でpumpkinではないです。
どちらもsquash(スクウォシュ)の中の一種で、日本のカボチャは英語でkabochaあるいはkabocha squashと言います。
167
168
11月になってしまいました。英語Novemberの"novem-"の部分は9という意味なのですが、これは古代ローマの一年が英語March「3月」の語源の"Martius"という月から始まっていたことに由来します。
Martiusから数えて第9番目の月なので、ラテン語でNovemberと言われました。
169
170
11月3日は文化の日です。英語で文化をcultureと言いますが、その語源はラテン語のcultura「耕すこと」です。内面を耕していけば、心が養われます。今日はおもいっきり耕していきましょう。
171
172
173
ウェブメディアで記事を書かせていただきました。ラテン語学習者向けに、ラテン語の辞書を解説いたしました。辞書のチョイスは言語の学習に大きな影響を与えるので、慎重に選ばなければいけません。ぜひこの記事を辞書選びの参考にしてください。
rinascimento.co.jp/latin-dictiona…
174
175
幼いころ、マルチーズという犬の名前は食べ物のチーズが関係していると思ってました。マルチーズは「マルタ島の」という意味の英語"Maltese"が元です。"-ese"の部分は、Japaneseなどに付くあの"-ese"です。