ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(古い順)

151
ローマ皇帝ウェスパシアヌスにはこんな逸話があります。とある技師が皇帝に「私は少ないコストで柱を運んでみせます」と言った際、皇帝はその技術を採用せず「私に庶民を養わせてくれ」と言いました。 ウェスパシアヌスは技術に頼れば便利になる反面、多くの人が職を失うことを危惧していました。
152
ハリーポッターに登場するドラコ・マルフォイのペットはワシミミズクですが、その学名は"Bubo bubo"です。これは、ラテン語のbubo「ミミズク」が元です。 ちなみに、ヨーロッパワシミミズクの学名はBubo bubo buboです。ブボブボブボ。
153
アラジンと魔法のランプの一番古い本(千夜一夜物語のガラン版)では、この物語の舞台は中国(Chine)です。 ちなみに千夜一夜物語(アラビアンナイト)はイスラム世界で書かれた物語集ですが、アラジンと魔法のランプのオリジナル版(ガランがフランス語に訳した元の本)の存在は現在も確認されていません。
154
「パスタ(pasta)」と「ペースト(paste)」は語源が同じで、どちらも粉を練って作ったものです。 そしてどちらも後期ラテン語pastaを通じて古典ギリシャ語pastá(παστά)「大麦の粥」に遡れて、この元はpastós(παστός)「塩を振りかけられた」という形容詞です。 twitter.com/animehetalia_w…
155
ハリーポッターに出てくる、ブラック家の家系図の上下にラテン語が書いてあります。意味は「見よ、高貴なる血統を、そして大変歴史のあるブラック家を(En Stirps Nobilis et Gens Antiquissima Black)」です。
156
英語Godspeedは神的に速いことではなく、「成功しますように」という意味です。 これは中世の英語God spede「神が(あなたを)栄えさせますように」に由来し、現代の英語で速さを意味するspeedも元々は「成功」や「繁栄」という意味でした。
157
東京BABYLONがTVアニメ化という、幼い頃からCLAMP作品が大好きな私にとって嬉しいニュースです。 バビロンはメソポタミア地方の古代都市の名前で、「バビロン」を指す楔形文字の並びは「神の門」という意味でした。ちなみに日本には「神門(ごうど)」という姓があります。 twitter.com/comic_natalie/…
158
あるキーワードを意味するヨーロッパの各言語を語源別に色分けした地図です。画像は「ビール」、「パイナップル」、「茶」、「オレンジ」ですが、他にも色々あります。1日中ずっと見てられるbusinessinsider.com/european-maps-…
159
Facebook見てたらラテン語のグループに"COVIDO, ERGO ZOOM"って書いてあって笑ってしまった
160
パルテノン神殿は元々は今のような白色ではなく、出来た当時は彩色されていました。これはその想像図です。
161
162
このツイートに「ほならね理論」というコメントがあって何だろうと思って調べてみたら、syamuという有名な動画投稿者がサムネがつまらないと言われた際に「ほならね、自分が作ってみろって話でしょ?」と言い、それがネットで「ほならね理論」と言われているらしいです。一つ勉強になりました。 twitter.com/latina_sama/st…
163
意外な語源はけっこうあって、例えば「ガス」の元は古典ギリシャ語のkháos(χάος)です。そうです、あの「カオス」です。
164
ハリーポッターに登場するスネイプ先生の名前「セブルス・スネイプ」の「セブルス」の由来は、ラテン語のseverus「厳しい」です。 ちなみに、著者のJ・K・ローリングはエクセター大学で西洋古典学を学んでいました。
165
「逃げるは恥だが役に立つ」はハンガリーのことわざです。漫画の表紙にも、このことわざがハンガリー語で"Szégyen a futás, de hasznos"と書かれています。
166
ハロウィンで使うパンプキンは皮がオレンジ色のカボチャですが、日本でよく使われる皮が緑色のカボチャは英語でpumpkinではないです。 どちらもsquash(スクウォシュ)の中の一種で、日本のカボチャは英語でkabochaあるいはkabocha squashと言います。
167
ルターが95か条の論題を教会の扉に貼り付けたのは1517年10月31日でした。ラテン語で書かれており、神学の討論会の申し入れという形だったのですが、何者かがドイツ語に翻訳し活版印刷で複製され、一般の人々に急速に広まったのです。あるツイートがツイ主の意図に反して拡散→大炎上みたいな流れです。
168
11月になってしまいました。英語Novemberの"novem-"の部分は9という意味なのですが、これは古代ローマの一年が英語March「3月」の語源の"Martius"という月から始まっていたことに由来します。 Martiusから数えて第9番目の月なので、ラテン語でNovemberと言われました。
169
東京の大手町に行った際は、Looking Goodのハギスサンドを食べます。ハギスとは内臓の肉と野菜を合わせたスコットランド料理で、ここではチーズも合わさって食べやすいホットサンドになってます。大手町を訪れた際は、気軽にスコットランド料理に触れてみてはいかがでしょう。
170
11月3日は文化の日です。英語で文化をcultureと言いますが、その語源はラテン語のcultura「耕すこと」です。内面を耕していけば、心が養われます。今日はおもいっきり耕していきましょう。
171
シェイクスピアのハムレットは「生きるべきか死ぬべきか」の台詞が有名ですが、こっちの方がもっと広まってほしいです。 「金を借りてはいけないし、貸してもいけない。貸せば金を失い、友達も失う。借りれば、倹約の刃が鈍ってしまう」
172
英語などで「地図帳」を"atlas"と言いますが、これは「メルカトル図法」で有名な地理学者メルカトルが、制作した地図帳にギリシャ神話の天空を支える神である「アトラス」という名前を付け、その表紙にもアトラスが描かれていたことに由来します。
173
ウェブメディアで記事を書かせていただきました。ラテン語学習者向けに、ラテン語の辞書を解説いたしました。辞書のチョイスは言語の学習に大きな影響を与えるので、慎重に選ばなければいけません。ぜひこの記事を辞書選びの参考にしてください。 rinascimento.co.jp/latin-dictiona…
174
映画"TENET"が話題なので、古代に作られたこのラテン語の回文が知られてほしいです。 この回文は"SATOR AREPO TENET OPERA ROTAS"「種をまく人アレポ氏は苦労して車輪をつかむ(訳し方は他にもあります)」で、下のように書くと左から縦に読んでも同じ文になります。
175
幼いころ、マルチーズという犬の名前は食べ物のチーズが関係していると思ってました。マルチーズは「マルタ島の」という意味の英語"Maltese"が元です。"-ese"の部分は、Japaneseなどに付くあの"-ese"です。