ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(古い順)

126
慶長遣欧使節がローマに行った際、教皇パウロ5世は使節の支倉常長たちにローマ市民権を与えました。そのラテン語の文章を見ると、文中にある伊達政宗は当時「いだてまさむね」と呼ばれていたことが分かります。
127
東京に来て、「を」の文字を「おもい"お"」って言ったら「何それ?」って言われました。 「を」の文字を「おもい"お"」っていうのは、栃木だけなんでしょうか? 全国共通の表現だと思ってました。
128
皆さんから頂いた情報を拝見すると、「を」の文字を「重い"お"」や「重たい"お"」と表すのは北関東の一部のようでした。ありがとうございます。また、@JUMANJIKYO さんから教えていただいたのですが、「重い"お"」と言うのははこのような理由があるかもしれないです。twitter.com/JUMANJIKYO/sta…
129
元アメリカ大統領セオドア・ルーズベルトの「セオドア(Theodore)」の意味は、古典ギリシャ語で「神(theós)の贈り物(dôron)」です。 ちなみに、セオドアの語源の「神」と「贈り物」が逆になっている人名もあります。オズの魔法使いなどで有名な「ドロシー(Dorothy)」です。
130
ラテン語はあなたの命を救います。 イギリスでは昔、聖職者は死罪を免れてました。容疑者が聖職者かどうかは聖書の詩篇51をラテン語で読めるかどうかで決めていて、文字が読めなくてもこれを暗唱できる人は多くいました。 これを覚えれば、昔のイギリスにタイムスリップして捕まっても命は助かります。
131
地元の栃木県が魅力度ランキング最下位というショッキングなニュースがありましたが、栃木には魅力が沢山あります。 ちなみに実家の近所にあり、私が自信を持っておすすめする宇都宮の松が峰教会のスタンプにはラテン語で「聖なるおとめマリアの生誕の教会」と書かれてます。ぜひ訪れてみてください。
132
以前東京外大の外国語学習教材をシェアしましたが、大阪大学もやってます。こちらも全て無料です。 東京外大の教材にはないウイグル、スウェーデン、スワヒリ、デンマーク、ハンガリー、マラーティー、ヨルバ語があります。Newという印はスマホ版です。こちらもおすすめです!el.minoh.osaka-u.ac.jp/flc/index.html
133
元々ローマ帝国の属州ということもあり、同じ意味のラテン語"mori"(メメントモリにも出てくるmori)とかなり似ています。ちなみに「ルーマニア」の語源はラテン語romanus「ローマの、ローマ人の」です。 twitter.com/kttfnky/status…
134
テレビ番組でも「夏目漱石は"I love you"を『月が綺麗ですね』と訳した」とよく聞きますが、漱石の著書にも漱石に習った人たちの著書にも、こんなことは書かれていません。 確実な出典が見つかっていない限り、「漱石は"I love you"を『月が綺麗ですね』と訳した」と言わないほうがいいと思います。
135
Sound HorizonのStarDustという曲の歌詞に「月(ルナ)が貴方を狂わせたの?」というフレーズがありますが、昔の人は月の満ち欠けが人のメンタルに影響を及ぼすと考えていました。 ちなみに英語lunacy「狂気」やlunatic「狂気の」の語源は、ラテン語luna「月」です。
136
「プラダを着た悪魔」という映画で、パーティーにて上司に付き添う部下がそこで会う人の名前や役職や情報を上司に耳打ちするシーンがありました。 古代ローマでも、主人に付き添って出会う人の名前や役職などを主人に告げていたノーメンクラートル(nomenclator)という奴隷が存在していました。
137
「ミニチュア」の「ミニ」はミニサイズという意味ではありません。 ミニチュアの語源は朱色の顔料である鉛丹(ラテン語でminium)で描かれた写本の挿絵等を指す言葉です。 これらは小さいものが多かったため、「微細な」を意味する“minute”と混同され、“縮小したようなもの”を意味するようになりました。
138
「ざんまい」という言葉はサンスクリットのसमाधि (samādhi)の発音を訳したもので、この語は瞑想において精神集中が深まりきった状態のことを指します。 なので「すしざんまい」は、語源的には「寿司に全集中」という意味になります。
139
バーモントカレーの名前の由来はアメリカのバーモント州に伝わるりんご酢と蜂蜜を使った健康法で、この州の名前はフランスの地理学者サミュエル・ド・シャンプランがこの辺りを当時のフランス語で名付けた"Verd Mont"(緑の山)に由来します。 ちなみに、横浜市青葉区にも「緑山」という地名があります。
140
エリンギの名前の由来は学名のPleurotus eryngiiです。eryngiiはラテン語で「エリンギウムの」という意味で、このキノコがエリンギウムという植物が枯れた後にその植物の根っこに生えることからこのような名前がつきました。 学名が名前の元になっている植物として、エリンギは結構珍しいと思います。
141
"Halloween"(ハロウィーン)の"een"の部分は"even"「夜」の略で、クリスマスイブの"eve"「前夜」の仲間です。 11月1日が「諸聖人の日(All Hallows' Day)」というカトリック教会の祝日で、10月31日はこの前夜なので"Halloween"と呼ばれています。
142
ディズニーなどで有名になった「ヴィラン(悪役, villain)」という言葉の語源は、中世ラテン語villanus「村人」です。 この語は次第に意味が下落し、「田舎者」→「身分の低い田舎者」→「悪党、悪役」となりました。
143
中世ヨーロッパ好きの皆さんへ朗報なのですが、中世ヨーロッパで広く飲まれていた蜂蜜酒を再現した蜂蜜酒が売られています。商品名は、その名もズバリMedieval「中世の」です。ぜひお試しください。
144
反応が結構あるのでリンク貼ります。こちらでネットで買えます。miel-mie.com/SHOP/MD-mediev… また、一部の酒屋さんでも取り扱いしています。
145
"「ドナー」の語源は「旦那」の語源にもなってるサンスクリットの「ダーナ」"というのをよく聞きますが、これは岩波新書『仏教漢語50話』にある「ダーナはドナーと語源的つながりがある」という記述を「ダーナはドナーの語源だ」と勘違いしたからだと思います。実際の語源的つながりは以下の通りです。
146
このツイートに多数の反応があり、中世ヨーロッパが好きな人が結構多いんだなあと感じています。中世といえば、東京の西荻窪にあるオールドアロウという中世イングランド風の酒場 @The_Old_Arrow も、料理や内装がかなり凝っていてオススメです。蜂蜜酒もありますよ。 twitter.com/latina_sama/st…
147
友人に「この前ゾンカ語の単語集読んでたらmigo(雪男)っていう単語があって、、、」って言ったらすかさず「じゃあクトゥルフ神話のミ=ゴってもしかして、、、」って返されて、趣味が合うっていいなぁと思いました。
148
イギリスの作家Sophia McDougallによる"Romanitas"という小説は、ローマ帝国が滅亡しなかった世界線での現代でローマ帝国と日本が世界の覇権を争うストーリーです。面白そう。
149
中学時代からずっと好きなヘタリアが再始動なんて、うれしい限りです。私がポーランド語を勉強してるのも、私が波領だからです。 ちなみに、ここに書いてある"piacere di rivederti"は、イタリア語で「また会えてうれしいよ」という意味です。 twitter.com/hima_kaz/statu…
150
ポンペイにあった、古代の注意書きです。 「この店から銅製の容器が無くなりました。取り戻してくれた方には65セステルティウスを贈呈します。犯人の情報をくださった方には20セステルティウス贈呈します」