ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(古い順)

76
『ラテン語と日本語の語源的関係』という本を知ってますか? 619ページに渡り日本語はラテン語を起源とすると説明していますが、意味不明のトンデモ本です。著者はレジオンドヌール勲章シュヴァリエを授章した、与謝野晶子の孫です。どうしてこうなった?
77
CDを焼くときに使うneroというソフトがありますが、名前の由来はローマに大火事を起こしたと噂された皇帝ネロです。 neroはドイツのソフトで、ドイツ語でローマは"Rom"と言うので"nero Burning ROM"は「CD-ROMを焼くneroというソフト」と「ローマを焼く皇帝ネロ」とをかけているのです。
78
この鯖のオリーブオイル漬けの缶は「サバ」とフランス語の「元気?(Ça va ? サヴァ)」をかけてるんですが、それだけじゃなくて"C"の下のセディーユがイラストのサバのヒレっぽくなってて芸が細かいです。
79
不思議の国のアリスに出てくるマッドハッターの由来は英語の"mad as a hatter"「帽子屋のようにイカれている」という表現ですが、昔は帽子を作る過程で水銀が使われ、それが元で帽子屋は神経系に害を患うことがあったからです。 ちなみに帽子にある"10/6"は"10シリング6ペンス"という値札です。
80
英語版Wiktionaryに日本語の笑いの意味での"w"の項目があってびっくりした。そして例文がツイ廃すぎる
81
東京都立大学の図書館の外壁にはラテン語で"VERITAS VOS LIBERABIT"「真理は君たちを自由にするであろう(ヨハネ福音書8:32)」と書かれていますが、ラテン語で「本」は"liber"というので外壁に書かれている"liberabit"とかかってる感じがして、偶然か狙ってか分かりませんが良さげになってます。
82
映画"TENET"が話題ですが、"TENET"と聞くと私はこのラテン語を思い出します。 ROTAS OPERA TENET AREPO SATOR「種をまく人アレポ氏は強制労働や拷問を控える(訳し方は他にもあります)」は回文になっていて、下のように書くと左上から縦読みでも同じく読めます。
83
ローランのための古典ギリシャ語集 μοῖρα (moîra) 運命 Θάνατος (Thánatos) 死、死神 μῦθος (mûthos) 物語 δίδυμοι (dídumoi) 双子 δούλοι (doúloi) 奴隷たち ἱστορία (historíā) 物語 παρθένος (parthénos) 乙女 τέλος (télos) 終わり
84
菌の名前はラテン語由来のものが多いです。 ビフィズス菌はラテン語「二つに分かれた(bifidus)」が元で、バチルス菌は「小さな杖(bacillus)」です。ボツリヌス菌は「ソーセージの(botulinus)」という意味で、これは昔、ヨーロッパでソーセージやハムを食べた人の間でこの食中毒がおこったためです。
85
レクイエムは「安息を」という意味のラテン語ですが、今は鎮魂歌という意味でよく使われています。 これは、死者の鎮魂のミサの入祭唱の冒頭がRequiem aeternam dona eis Domine「神よ、彼らに永遠の安息を与え給え」というフレーズで始まっていて、この最初の語が「鎮魂歌」を指すようになりました。
86
FGOでは皇帝ネロが花嫁衣装を着ますが、実は古代ローマの歴史家も、ネロがピュータゴラースという男性と結婚式を挙げた際に「皇帝は花嫁衣装を身につけた(inditum imperatori flammeum)」と書いているのです。
87
英語のdoctor「医者」の語源はラテン語のdoctor「教師」なので、医者の人に「先生」と呼びかけるのは偶然にもドクターの語源を言ってることになります。
88
GINZA SIXのペンハリガンっていう香水屋さんの陳列に感動した。 「ルナ(ラテン語で月)」っていう香水の下に「エンディミオン」を置いてて、永遠の眠りについたエンディミオンのもとに月の女神が毎晩降りて側に寄り添うっていうギリシャ神話のストーリーを棚で表現してる。バリエモい
89
たまにシミュレーションが「シュミレーション」と言われてるのを聞きますが、ラテン語をやればもう間違うことはありません。 シミュレーションの語源はラテン語simulo「真似する」で、英語similar「似ている」と語源的つながりがあります。
90
デヴィ夫人の「デヴィ」は夫人が以前暮らしていたインドネシアの人名で、語源はサンスクリットの「女神(dévī, देवी)」です。ラテン語のdeus「神」やdea「女神」と同じ語源です。 twitter.com/livedoornews/s…
91
映画"TENET"が話題ですが、"TENET"と聞くと私はこのラテン語の有名な回文を思い出します。 SATOR AREPO TENET OPERA ROTAS「種をまく人アレポ氏は強制労働や拷問を控える(訳し方は他にもあります)」は後ろから読んでも同じ文になり、下のように改行して書くと左上から縦読みしても同じく読めます。
92
以前フランス人の友人が江島神社の社紋を見て「トライフォース?」って言ってて、私から北条家の歴史と三枚の鱗の伝説を教えました。でも言われてみれば確かにトライフォースだ
93
イタリアでは、17が不吉な数とされています。 17はローマ数字で"XVII"と書くのですが、並べ替えると"VIXI"「(ラテン語で)私は生きていた」となり、つまり今は死んでいることを意味するのです。さすがラテン語の本場の国。
94
「ラテン語ネイティブ」とは
95
ジョン・ケージの「4分33秒」の楽譜です。第1から第3楽章までTACETとあり、これは「楽章を通して休止する」という意味の音楽記号ですが、元はラテン語の「その人は黙る(tacet)」です。
96
ゲーム「魔法使いの約束」の中央の国のオズの呪文「ヴォクスノク」は、ラテン語vox「声」とnox「夜」を合わせたものだと考えられます。 ちなみにvoxは「ヴォーカル」、noxは「ノクターン(夜想曲)」と語源的つながりがあります。
97
アリーナは元々「剣闘士競技の試合場」という意味(ラテン語でarēna)でした。またarēna自体の元の意味は"砂"で、試合場の床に砂が撒かれていました。負傷した剣闘士から血が出ても砂があれば地面を掃除しやすいからです。 今後コンサートでアリーナ席に当たったら、剣闘士のことを思い出してください。
98
ニホンオオカミの学名Canis lupus hodophilaxは「イヌ属」+「オオカミ」+「道を守る者」という意味です。 これは、自身のテリトリーに入った人間の後ろを監視する様に付いて来る習性があったためです。
99
日本や英語圏などでは「ミッフィー」と呼ばれますが、ミッフィーが生まれたオランダでは「ナインチェ(Nijntje)」という名前です。これはオランダ語のkonijn「うさぎ」から派生したkonijntje「うさぎちゃん」の後半を元にしています。 日本でも、このキャラの絵本では「うさこちゃん」という名前です。 twitter.com/miffy_japan/st…
100
FGOやペルソナ3に出てくる「トリスメギストス」は、伝説的な錬金術師のヘルメス・トリスメギストス(Hermes Trismegistus)が元です。トリスメギストスとは「3倍偉大なヘルメス」という意味です。 ヘルメス・トリスメギストスは錬金術の創始者とされているので、例えば英語でhermeticsは「錬金術」です。