ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(古い順)

1401
トレンドに「セプテントリオン」が入っていました。これ自体は詳しくないのですが、語源はラテン語のseptentrionesだと思われます。 septentrionesは「北」という意味で、元の意味は、(septagon「七角形」などと関連付けて予想できた方もいると思いますが)「北斗七星」です。
1402
「クロワッサン」と「クレッシェンド」は語源が同じです。 前者は三日月(フランス語croissant)の形で、後者はイタリア語で「次第に増大すること(crescendo)」です。どちらもラテン語crescere「成長する」に遡れますがなぜ三日月が成長と関係があるかというと、三日月は満ちていく最中の月だからです。
1403
3月15日はカエサルが暗殺された日です。この日は古代ローマの暦での月の中旬の基準日イードゥースに当るので「3月のイードゥース(Idus Martiae)」と呼ばれます。シェイクスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』の中のBeware the ides of March.「3月15日を警戒せよ」も英語圏では知られたフレーズです。
1404
フレンチトーストはフランス語で「失われたパン(pain perdu)」と言います。これは元々古くなって処分されてしまいそうなパンを美味しくするための料理だったからです。 また、同じヨーロッパの西フラマン語では「得られたパン(gewonnen brood)」とも言われます(画像は@chunmahjongcafe で撮りました)。
1405
「ミニチュア」の「ミニ」は、ミニサイズという意味ではありません。 ミニチュアの語源は朱色の顔料である「鉛丹(ラテン語でminium)」で描かれた写本の挿絵等を指す言葉です。 これらは小さいものが多かったためにminute「微細な」と混同され、“縮小したようなもの”を意味するようになりました。
1406
アラビア書道を知っていますか?これは昨年まで東京国立博物館で展示されていたものです。その場にいたときは、その精緻さに圧倒されるばかりでした。
1407
今でも結構多くの方がローマがカルタゴを侵略した後に塩を撒いたと書いているのを見ますが、実は古代に書かれた文献にそのような記述は無く、近代の人たちによる作り話だと考えられています。 twitter.com/NanJ_Sekaishi/…
1408
「精神に教訓を備え付けよ。学ぶことを止めるな。学習の無い人生は死も同然である (Instrue praeceptis animum, ne discere cessa; nam sine doctrina vita est quasi mortis imago)」 カトーの二行詩より
1409
FGOにも登場する、トロイア戦争でのトロイア側の戦士ヘクトールは中世ヨーロッパでは騎士道の手本とされましたが、英語の"hector"は「いじめる」という意味になっています。 なぜかというとヘクトールの名前を元にした、17世紀にロンドンの街を荒らし回った"the Hectors"という集団がいたからです。
1410
サイダーは英語cider「りんご酒、シードル」が元ですが、さらに遡ると古フランス語cidre、中世ラテン語sicera、古典ギリシャ語síkeraを通じてヘブライ語shekhár「酒」に行きつきます。語源が「酒」なのにノンアルコール飲料を指すようになったのは面白いです。
1411
銀座教会などキリスト教関係でよく魚のシンボルが使われるのは、ギリシャ語の「イエス・キリスト、神の子、救い主(Ἰησοῦς Χρῑστός Θεοῦ Υἱός Σωτήρ)」の頭文字をつなげると「魚 (ΙΧΘΥΣ)」という語になるからです。
1412
今日のラテン語 Vos macti virtute estote!「よくやった!!!」
1413
英語などで「地図帳」を"atlas"と言いますが、これは「メルカトル図法」で有名な地理学者メルカトルが、制作した地図帳にギリシャ神話の天空を支える神である「アトラス」という名前を付け、その表紙にもアトラスが描かれていたことが元です。
1414
意外かもしれませんが、「カルチャー」と「カルト」は同じ語源です。 どちらもラテン語colo「耕す、住む、崇拝する」にさかのぼれます。カルチャー(culture)はcoloから派生したラテン語cultura「耕すこと」が元、カルト(cult)はcoloから派生したラテン語cultus「耕作、居住、崇拝」が元です。
1415
「エスカレートする」の元の英語"escalate"はescalator「エスカレーター」を元にして出来た単語です。 "escalate"から"escalator"が生まれたわけではないのです。 また、"escalate"は初め「エスカレーターで移動する」という意味で、「段階的に大きくなる」という意味は後から生まれたものです。
1416
#新大学生に勧めたい10冊 1. ラテン語の世界 2. ラテン語のはなし 3. 基本から学ぶラテン語 4. しっかり学ぶ初級ラテン語 5. FAMILIA ROMANA 6. Fabulae Faciles (注釈Geoffrey Steadman) 7. 対訳『ガリア戦記』第Ⅰ巻 8. 羅和辞典(アプリ) 9. A Little Latin Reader 10. Gildersleeve's Latin Grammar
1417
トラヤヌスの記念柱です。約2000年前に彫られたとは思えないほど、精巧な作りをしています。
1418
役に立つラテン語会話集で見つけた「お前の戦車なんかぶっ壊れればいいんだ」、積極的に使っていこう
1419
活版印刷が発明される以前、本は中世ヨーロッパで特に大変貴重な物でした。このため本には泥棒よけのための呪いが書かれることもありました。 写真はラテン語で「この本を持ち去る者は、死ぬべし。鍋で焼かれるべし」と書かれています。 bl.uk/manuscripts/Vi…
1420
今日のラテン語 「なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか?」Quid dicam? Tu velim desinas mentiri.
1421
今年のイースター(キリストの復活祭)は、カトリックやプロテスタントでは4月9日です。 ちなみに「パスカル」という人名は、ラテン語の形容詞paschalis「イースターの」が元です。またキリストの復活と言えば、「アナスタシア」も復活にちなんだ人名です(語源は古典ギリシャ語anástasis「復活」)。
1422
坂本龍一さんの訃報に驚いています。また、このラテン語の一節を好んでいたとは知りませんでした。 坂本龍一さんは私のツイートをフォローされていたので、私のツイートが何かの学びあるいは闘病生活の中の少しの息抜きになっていたらと思います。ご冥福をお祈りいたします。 avexnet.jp/news/detail.ph…
1423
ノスタルジー(郷愁)は同じ意味のラテン語nostalgiaが語源で、nostalgiaは古典ギリシャ語nóstos「家に帰ること」とálgos 「痛み」の要素から成り立っています。故郷に帰りたいあまりに、それが心の痛みになってしまうようです。álgos由来の現代語は、他にも英語neuralgia「神経痛」等があります。
1424
「彼らは破壊や殺戮や略奪を偽りの言葉で『支配』と呼び、土地を荒廃させてそれを『平和』と呼ぶ」 タキトゥス『アグリコラ』より
1425
「いいことをした人は、言わないでおくべし。いいことをされた人は、言うべし。(Qui dedit beneficium, taceat; narret, qui accepit)」 小セネカ