1351
1352
半日休みという意味の「半ドン」の「ドン」の語源は、オランダ語のzontag「日曜日」です。
zontagは日本語に入って「日曜日」から「休日」や「祭日(「博多どんたく」など)」を意味するようにもなりました。
1353
1354
確かに、NHKでラテン語講座やってほしいです。結構、需要はあると思います。 twitter.com/akemiumiu/stat…
1355
残念なことに今年も、多大な影響力のあるアカウントにより不正確な情報が広まることとなりました。
先は長いと思いますが、この話が広まることがなくなり、ローマ帝国やローマ皇帝のイメージが大きく歪めて伝えられることがない未来にしていきたいです。twitter.com/kamiumach/stat…
1356
1357
GODIVAは英語ではゴダイヴァと呼ばれることもありますが、創業地のベルギーのフランス語の発音では「ゴディヴァ」です。
社名の元はGodivaという、中世イングランドにて重税を課そうとする夫を戒めて裸で町を回ったと伝えられる女性の名前です。この時代の英語の発音でも「ゴディヴァ」でした。 twitter.com/Godiva_JPN/sta…
1359
意外かもしれませんが、英語のcow「牛」とbeef「牛肉」は同じ語源です。
"cow"はゲルマン祖語*kōz「牛」から英語に、"beef"はラテン語bōs「牛」から古フランス語buef「牛」を通じて英語に入ったものです。
*kōzもbōsも元をたどれば印欧祖語*gʷéh₃-u-s「牛」に行きつくので、cowとbeefは元が同じです。
1360
1361
ニホンオオカミの学名"Canis lupus hodophilax"は、「イヌ」+「オオカミ」+「道を守る者」という意味です。
これは、自身のテリトリーに入った人間の後ろを監視するように付いてくる習性があったためです。
1362
下のツイートで「ざんまい」はサンスクリット由来だと書きましたが、「シャリ」もそうです。
シャリはその粒が仏陀や聖者の遺骨を指す「舎利」に形が似ているからそうよばれており、舎利はサンスクリットのśarīra「体、骨」が元なのです。 twitter.com/latina_sama/st…
1365
ドイツ語のGiftが「毒」という意味なのは、古典ギリシャ語の影響です。
Giftは元々「与えること」という意味でした(英語のgiftと元は同じ)。一方で「与えること、贈り物」を指す古典ギリシャ語dósisが他に「薬の用量」を指すこともあり、これがGiftにも影響し、Giftに「毒」という意味が生じました。
1367
ラテン語での猫の鳴き声は、コメニウスの本によれば"nau nau"(ナウナウ)です。 twitter.com/latina_sama/st…
1368
「ジョージ(George)」という人名は古典ギリシャ語のγῆ (gê, 「大地」)+ ἔργον (érgon, 「労働」)が元で、込められた意味合いは「地を耕す者」です。英語のgeorgic「田園生活の」の綴りがジョージに似ているのはこのためです。
1370
「セスキ炭酸ソーダ」の「セスキ」は、ラテン語のsesqui「1.5倍」が元です。
炭酸ソーダ(英語でsodium carbonate)と重曹(sodium bicarbonate, bi-の意味は"2")の中間に位置するという意味合いで、このように名付けられました。
1371
菊を指す英語chrysanthemumの語源は、古典ギリシャ語「金(khrūsós)」+「花(ánthos)」です。
ánthos「花」は英語anthology「アンソロジー」の前半の語源でもあり、"anthology"全体の語源は古典ギリシャ語の「お花集め(anthologíā)」です。
1372
こちらのサイトで、イングランドのヘレフォード大聖堂にある、中世に描かれた世界地図が見られます。それだけでなく、地図上にある神話に関係するものであったり想像上の生き物の解説もあります(ただし重いので注意です)。 themappamundi.co.uk/mappa-mundi/
1373
1374
英語のpen「ペン」とpencil「鉛筆」は語源が違います。penの元はラテン語penna「羽ペン」(←羽)で、pencilの元はラテン語penicillus「絵筆」(←小さな尻尾)です。
1375