ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(古い順)

1326
歯科検診で耳にする"C"は、一時期まで英語のcavity「虫歯の穴」だと思っていました。 このCは、ラテン語caries「腐蝕、虫歯(カリエス)」の略です。こんなところにもラテン語が隠れています。
1327
オーストリアにある古代ローマ時代に建設された「異教徒の門」はかなり変わってしまいましたが、そこに設置されている透明なアクリル板を通して見ると、当時の姿がはっきり分かります。すごくいいアイデア。 reddit.com/r/pics/comment…
1328
「1月」を指す英語Januaryの語源は、古代ローマの神ヤーヌス(Janus)です。 なぜこの神が1月の語源かというと、ヤーヌスには2つの顔があり、片方の顔は過ぎ去った年に、もう片方は新たに始まる年に向けられるという意味合いが込められているからです。
1329
スキー場を指す「ゲレンデ」は、ドイツ語の"Skigelände"「スキー場」が短くなったものと思われます。"Gelände"単体では、ドイツ語で「土地」という意味です。 「ゲレンデが溶けるほど恋したい」とはいいますが、もし"Gelände"が溶けたら地球の終わりです。 twitter.com/BURGERKINGJAPA…
1330
古代ローマの製法で作られたワインを入手しました!このTURRICULAEは作る段階で海水が入っている珍しいワインです。 ヴィンテージに古代ローマ建国紀元が併記されてるのも面白いです。
1331
このツイートはこあたんさんが以前も書いており、その際に私は辞書なども参照して調べたところ「ケチュア語で七面鳥は『トルコの鳥』という成り立ち」だとは確認できませんでした。 非常に影響力のある方が、根拠の薄い「ネタ」でバズらせるのはただただ残念です。 twitter.com/KoalaEnglish18…
1332
ラテン語で「ばか」は「バーロー(bārō)」と言います。すごい偶然。
1333
「コーラス(chorus)」と、振付けを指す「コレオグラフィー(choreography)」の語源が同じなのは、語源である古典ギリシャ語khorósが古代ギリシャの劇において歌ったり踊ったりする人たちを指す単語だからです。 ちなみにkhorósが踊る場所は"orkhḗstrā"といい、これが「オーケストラ」の語源です。
1334
2月3日は節分です。 ちなみに古代ローマ時代には「レムーリア祭」という死霊をなだめるお祭りがあり、その際には家長が夜中に家の中で豆をまき、まき終わったらラテン語で"Manes exite paterni."「父祖の霊よ、家から出よ!」と言っていました。
1335
節電で思い出したのですが、英語で電気を指す"electricity"の語源は古典ギリシャ語のḗlektron「琥珀」です。これは琥珀をこすると静電気が発生するからです。 twitter.com/livedoornews/s…
1336
神楽坂駅近くのアラブ料理店「アブ・イサーム (Abu Essam)」に行きました!来る料理はどれも美味しく本格的で、大満足の味でした。ぜひ皆さんも足を運んでみてください!
1337
音楽記号のフェルマータはイタリア語で「停止(fermata)」という意味ですが、フェルマータ記号はイタリア語でcoronaと呼ぶ方が一般的です。最近知ってびっくりしました。 また、イタリア語の"fermata"は「(バスなどの)停留所」という意味もあります。
1338
「もし奴隷が日曜日に彼の主人の命令によって働くなら、その奴隷は自由になるべし。そして主人は罰金30シリングを支払うべし。」イネ法典(690年代前半)第3条より(古英語)
1339
ドイツ語では(傷ついてる人を)さらに痛めつけることを、「傷口に塩を振る (Salz in die Wunde streuen)」といいます。日本語の「傷口に塩を塗る」と同じものを感じます。
1340
東京ディズニーシーは、さりげないところで驚かされます。 例えばこの果物屋さんの看板に"ambrosial"「非常に美味」と書いてあるのですが、ここは「パパダキス」というギリシャ系の名前の人がオーナーの店で、"ambrosial"の語源はギリシャ神話での神々の食べ物「アンブロシアー」なのです。
1341
シェイクスピアのハムレットは「生きるべきか死ぬべきか」の台詞が有名ですが、こっちの方がもっと広まってほしいです。 「金を借りてはいけないし、貸してもいけない。貸せば金を失い、友達も失う。金を借りれば、倹約の刃が鈍ってしまう」
1342
使えるラテン語会話 「ツイッターのアカウントは持っていますか?」 Estne tibi ratio in Pipilatorio? (エストネ・ティビ・ラティオー・イン・ピーピラートーリオー?)
1343
ラテン語にligioという動詞は無く、仮にreligo「結ぶ」と関連付けるにしてもreligoからreligioという名詞を作るのは語形的に無理であり、religioの本来の意味が「ためらい」であることや、relego「再び集める」が元だと考える方が確からしいことから↓の説はÉmile Benvenisteにより否定されています。 twitter.com/kamiumach/stat…
1344
現代ギリシャ語でサンダルは「サヨナラ(σαγιονάρα)」と言います(複数形はσαγιονάρες)。 これはギリシャ人が、日本人女性と米軍の軍人の恋を描いた『サヨナラ』という映画(1957年)でこのタイプの履物を初めて見たからです。
1345
スープの名前にもなっているフランス語「コンソメ(consommé)」の語源は、ラテン語で「完璧(consummatus)」です。 固形のスープの素が「コンソメ」と呼ばれることがありますが、フランス語でスープの素はconsomméではなくbouillon(ブイヨン)と言います。
1346
ポンペイの円形劇場の壁にあった落書きの一部 「驚くばかりですよ、壁さん。これほど多くの人にイヤな落書きをされてるのに、あなたが崩れていないなんて」
1347
ちなみに「バレンタインデー」の由来になっている、当時は禁じられていた兵士の結婚式を執り行って2月14日に処刑されたと伝えられている殉教者「ウァレンティヌス」が実在したことは疑わしく、現在ではカトリックの聖人暦(一般ローマ暦)から削除されています。 twitter.com/livedoornews/s…
1348
「お箸」はフランス語では、意外かもしれませんが「バゲット(baguettes)」といいます。 "baguette"は元々「細い棒」という意味なので、あのパンが「バゲット(baguette)」と呼ばれるのも棒みたいだからです(語源はラテン語baculum「棒」)。
1349
今日のラテン語 Ningit. (ニンギト)「雪が降っている。」
1350
お店にて、買った商品を袋詰めするところに「作荷台」と書かれていました。「サッカー台」という表記しか知らなかったので調べたら「サッカー台」の方がより古くから見られ、漢字表記は当て字のようだということが分かりました。 ちなみにここでのサッカーは「袋詰めする人(sacker)」という意味です。