ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(古い順)

926
岩波文庫のアエネーイスは七・五調なので、メロディーをつければアエネーイスが鉄道唱歌になります。
927
「ビフテキ」は「ビーフステーキ」を直接略したものではありません。 英語"beefsteak"がフランス語に入って"bifteck"になって、この"bifteck"が日本語に入って「ビフテキ」になりました。
928
ロックバンド"9mm Parabellum Bullet"は「9mmパラベラム弾」という弾丸の種類の名前からとられてますが、このparabellumはラテン語のことわざ"Si vis pacem, para bellum"「平和を求めるならば、戦いに備えよ」が元になっています。
929
武道のことを「マーシャルアーツ」と言いますが、martial artsの"martial"「武勇の」の語源はローマ神話の戦の神マールス(Mars)です。 よく似た英単語marshal「元帥」は語源が違い、ゲルマン祖語*marhaz「馬」+ *skalkaz「使用人」です。そして「マーシャル諸島」のマーシャルはMarshallと書きます。
930
債務不履行を意味する「デフォルト(default)」は、例えばコンピュータ用語の「デフォルト値」なら初期設定値という意味になり、なぜかと疑問に思う方も多いと思います。 両者に共通するイメージは「やってない」です。前者は利払いをやらないからデフォルトで、後者はユーザが値を指定してないのです。 twitter.com/Sankei_news/st…
931
イーデン校での褒賞「ステラ」はラテン語の「星 (stella, ステッラ)」、罰点の「トニト」はラテン語の「雷鳴 (tonitrus, トニトルス)」が元です。"tonitrus"はフランス語tonnerre(雷鳴)、スペイン語estruendo(轟音)などの語源でもあります。 twitter.com/BorisBikeFake/…
932
節電で思い出したんですが、英語で電気を指す"electricity"の語源は古典ギリシャ語のḗlektron「琥珀」で、これは琥珀をこすると静電気が発生するからです。
933
雷といえば、以前ブラックサンダーがフルーツグラノーラとコラボした「フルグラサンダー」が売られてたのですが、フルグラはラテン語で「稲妻(fulgura)」でサンダーは英語で「雷鳴(thunder)」なので、偶然にも稲妻と雷鳴のコラボになっていたのです。 twitter.com/latina_sama/st…
934
6月28日はパフェの日です。「パフェ」の意味はフランス語で「完璧な(parfait)」で、その語源は同じ意味のラテン語perfectusです。 perfectusは英語perfectの語源でもあります。古フランス語"parfit"が英語に入り、後に語源のラテン語に近づけるために"perfect"という綴りになりました。
935
「天職」を指す英語callingは、元が「(神の)呼び声」だとは想像しやすいですが、同じくvocation「天職、職業」も元はラテン語の「呼ぶ (voco)」です。またドイツ語で「職業、天職」を指すBerufの元もrufen「呼びかける」で、これも共通しています。
936
「12歳の少年の美の盛りは喜ばしきもの。13歳ならより望ましい。14は更に甘美なる愛の華。それよりも魅力的なのは15になりたての子。16は神々の歳。17歳の子を求めるのはもはや私ではなく、ユピテル神さまがなさることだ!」古代ギリシャの詩のラテン訳より
937
タヌキ属の学名Nyctereutesは、古典ギリシャ語で「夜の狩人(núx "夜"+thēreutḗs "狩人")」という意味になります。夜行性であることを反映したかっこいい学名です。
938
「帰れ鶏肉へ」は『亡命ロシア料理』という本でこのレシピを載せたエッセイの題名であり料理名ではなく、本文中での料理名は(和訳本にて)「オニオンソースの鶏肉(курица в луковом соусе)」なのですが、日本では前者が料理名としてもはや指摘するのも野暮なほどに広まってるのではと感じています。 twitter.com/mainichi/statu…
939
7月4日はアメリカ合衆国の独立記念日です。「アメリカ」という名前は、南米大陸を探検した際にそれが既知の大陸に属さない新大陸であることを発見した探検家アメリゴ・ヴェスプッチのラテン語名Americusに由来します。 "America"と女性形になっているのはEuropa, Asia, Africa等が女性名詞だからです。
940
7月10日は参議院選挙の投票日です。 英語で「候補者」は"candidate"と言いますが、語源はラテン語のcandidatus「白衣を着た」です。 古代ローマ時代は、公職志願者は眩しいほど白い(ラテン語で"candidus")トガを着用していたことが元です。 投票所に行きましょう!(Ad urnas accedamus!)
941
ポケモンのジラーチの名前の由来は、ロシア語жела́ть (želátʹ「願う」) だと考えられます。ロシア語が元のポケモンはかなりめずらしいです。 twitter.com/poke_times/sta…
942
古代ローマと古代ギリシャなら! twitter.com/k0nnyakun2/sta…
943
天の川は英語で"Milky Way"ですが、「銀河」を意味する英語"galaxy"の語源も古典ギリシャ語の「牛乳、乳(γάλα, gála)」なのです。また、糖類の一種の「ガラクトース」の「ガラ」も同じ語源です。
944
イギリスのジョンソン首相のオックスフォード大学時代の専攻は、西洋古典学(古代ローマと古代ギリシャ)でした。 ロンドン市長時代の動画ですが、2分以上もホメロスの『イーリアス』を古典ギリシャ語で暗誦してます。ここまで出来る人はなかなかいません。 twitter.com/argonerd/statu…
945
写本の美しさに触れてみませんか? digi.vatlib.it ではバチカン教皇庁図書館が所蔵する写本の一部を高解像度でデジタル化し、無料で公開しています。ラテン語の写本の他にもアラビア語や日本語の文献もあります。ぜひ見てみてください!
946
バチカンが出版したラテン語言いかえ辞典では、例えばピッツァは「押しつぶされた丸いパン」、モッツァレラチーズは「凝固した牛乳の固まり」、リゾットは「味付けされた米」、マリトッツォは「ローマの卵型ミニパン」となっています。すゑひろがりず?
947
7月9日はアルゼンチンの独立宣言の日です。この国名Argentinaの語源はラテン語のargentum「銀」で、銀の元素記号Agはこのラテン語が元です(金の元素記号Auの元はラテン語aurum「金」)。 他にもフランス語のargent「銀、お金」や紋章学用語でのargent「アージェント、銀色」などの語源になっています。
948
英語のことわざ"When in Rome, do as the Romans do"「郷に入りては郷に従え」は、アウグスティヌスが紹介しているアンブロシウスの言葉「私はミラノにいるときは土曜日は断食しないが、ローマにいるときはする。どの教会に行っても、現地の慣習を守りなさい」が元だと考えられています。
949
7月11日はラーメンの日。 ラテン語には"susurrāmen"「おまじない」という単語がありススッラーメンと発音するのですが、ラーメンをすする光景が目に浮かんできます。
950
古代ローマの製法で作られたワインを入手しました!このCARENUMは煮詰めた果汁とマルメロとハーブ共に醸造されており、かなり甘いのでアルコール13%ながらめちゃくちゃ飲みやすく仕上がっています。 ヴィンテージに古代ローマ建国紀元が併記されてるのも面白いです。