876
「救世主」という意味でよく使われるヘブライ語「メシア(מָשִׁיחַ, mashíakh)」は、元は「聖油を塗られた」という意味です。
同じ意味の古典ギリシャ語はクリーストス(χρῑστός, khrīstós) といい、「キリスト」の語源です。
878
中世の写本に描かれた、人間と並んで本を読むネコをどうぞ。 digital.bodleian.ox.ac.uk/objects/ae9f6c…
879
ラテン語と似てますね!ラテン語では「痛たっ!」はAtat!, Attat!, Atatae!, Attatatate!などといいます。 twitter.com/kodaigirisyano…
880
日本で一番よく知られてるポルトガル語はsaudade(サウダージ)だと思います。
この語は「失われたもの、過ぎ去ったこと、遠く離れてしまったもの、もう会えない人などを思う寂しい気持ち」という意味です。
881
ちなみに"MELISSA"という、ラテン語で書かれた雑誌もあります。興味のある方はぜひ。 twitter.com/latina_sama/st…
882
「〇〇ンゴ」の語源の野球のドミンゴ選手の名前の意味は、スペイン語で「日曜日(domingo)」です。これの語源はラテン語(dies) Dominicus「神の日」です。日曜日にぴったりのトリビア。
883
884
今日のラテン語
Otiare!!! (オーティアーレ)「ゆっくりしていってね!!!」
885
「ホロコースト」はヘブライ語ではなく古典ギリシャ語のholókaustos「全部焼けた」が元です。
他にもユダヤ教の会堂を指す「シナゴーグ」も元々古典ギリシャ語で「集めること(synagōgḗ)」、特にパレスチナ以外に移り住んでいたユダヤ人を指すディアスポラも古典ギリシャ語でdiasporā́「四散」です。
886
「ジーンズ」は英語"jean fustian"「ジェノヴァのファスティアン織り」の略なので、ジーンズの名前の由来はイタリアの「ジェノヴァ」です(ジェノヴァは英語でGenoa←中英語Gene←古フランス語Janne←中世ラテン語Janua)。
なので、「ジーンズ」とパスタの「ジェノベーゼ」は元が同じなのです。
887
「豚に真珠」は新約聖書マタイ伝7章6節にある「また、真珠を豚の前に投げてはならない (ラテン語訳はneque mittatis margaritas vestras ante porcos)」という部分が元になってます。
真珠はラテン語で「マルガリータ(margarita)」なので、「豚にmargarita」だと一気にカクテルっぽくなります。
889
解体新書は「ターヘル・アナトミア」を元にしたとされていますが、その名前の本はありません。元のオランダの本(ドイツ語からの翻訳書)は、"Ontleedkundige tafelen"というタイトルです。
一説には、ラテン語訳の題名Tabulae Anatomicae「解剖図」が訛ったものとされています。
890
「オーボエ」という楽器名はイタリア語oboeが元ですが、oboeの元は同じ意味のフランス語"hautbois"です。
語の形が違いすぎて驚く人も多いと思いますが、"hautbois"の発音は「オーボワ」で、イタリア語oboeはこの発音を反映させた綴りなのです。ちなみにhautboisの文字通りの意味は「高い木」です。
891
森鴎外が書いた『ヰタ・セクスアリス』という小説の題名はラテン語vita sexualis「性生活」が元ですが、"vita"は古代ローマ時代に「ウィータ」と発音されていたので、これをワ行の"ヰタ"で表した森鴎外は古代のラテン語の発音に詳しいということがわかります。
895
「アドレナリン(adrenaline)」は、語源を知るとどこで作られているか分かります。
この名前はラテン語のad「~の近く」+renes「腎臓」が元で、腎臓の近く(実際には腎臓の上の"副腎")で作られるホルモンです。ちなみにrenes「腎臓」という単語は複数形しかありません。腎臓は2つあるからでしょうか。
896
897
こちらのツイートに、シチメンチョウはペルーのケチュア語で「トルコの鳥」と言うと書かれていますが、今現在どの辞書にこのような情報が載っているのか不明です。引き続き調べてみたいと思います。 twitter.com/KoalaEnglish18…
898
899
宇野昌磨さんが、ドイツの作曲家ハッセによるオラトリオ『聖ペトロと聖マリア・マグダレーナ』からMea Tornamenta, Properate! (#メアトルメンタプロペラーテ)を演目に使用されると知りました。
このタイトルはラテン語で「私の苦しみよ、急いで来い!」という意味です。歌詞も全部ラテン語です。
900
半日休みという意味の「半ドン」の「ドン」の語源は、オランダ語のzontag「日曜日」です。zontagは日本語に入って「日曜日」から「休日」や「祭日(「博多どんたく」など)」を意味するようにもなりました。