ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(古い順)

776
建国記念の日ということで、日本の話題を。 日本はラテン語でIaponia(ヤポーニア)といいます。これは17世紀の本で、Iaponiaという文字が確認できます。ここには"VOXUの王IDATEによって派遣された使者たち"のことが書いてありますが、"VOXUの王IDATE"は奥州の伊達政宗のことだと思われます。
777
紅茶店「カレルチャペック」の名前の由来は、創業者が熱心なファンであるチェコの作家カレル・チャペックです。 ちなみにこの作家が書いた戯曲"R. U. R."には人造人間"robot"(チェコ語robota「強制労働」から作った造語)が登場しますが、これがロボットの語源です。
778
役に立つラテン語会話集で見つけた「お前の戦車なんかぶっ壊れればいいんだ」、積極的に使っていこう
779
ゾロアスター教といえば、自動車メーカーの「マツダ (Mazda)」の社名の由来も、ゾロアスター教の最高神アフラ・マズダーです。 twitter.com/latina_sama/st…
780
「いいことをした人は、言わないでおくべし。いいことをされた人は、言うべし。(Qui dedit beneficium, taceat; narret, qui accepit.)」セネカ
781
4について。 英語octagon「8角形」のoct-の部分の元である古典ギリシャ語oktṓや英語のeight、ラテン語のoctō(どれも「8」)の元の印欧祖語*oktōuの語末の-ōuは双数を表す語尾です。つまり、「8」という語の成り立ちの時にあった考え方は「4×2」なのです。 twitter.com/NazologyInfo/s…
782
「戦争というものは全て、始めるのは簡単だが終わらせるのは極めて難しい。戦争の開始と終了が同じ人の権限にあるわけではない。 戦争を始めるのは誰でも、臆病者であっても出来るが終わらせるのは勝っている側が止めたいと思う時だけである」サッルスティウス『ユグルタ戦争』より
783
ここで紹介したシンド語のチャンドゥ(چَنڊُ)「月」の元はサンスクリットのचन्द्र (チャンドラ)「月」で、このチャンドラはラテン語のcandeo「きらめく」や、光の強さを表す単位「カンデラ」の語源であるラテン語candela「ロウソク」と語源が同じです。さすがインド・ヨーロッパ語族です。 twitter.com/latina_sama/st…
784
「スイカに塩をかけると甘くなる」とよく言われますが、ラテン語のsal「塩」や英語のsalt「塩」の語源である印欧祖語*séh₂-l-sは、ロシア語のсладкий (sládkij) 「甘い」やリトアニア語のsaldus「甘い」の語源にもなっています。かなり興味深い語源です。
785
「酒は飲みたい時に飲みたい人が飲むのがいちばんである。無理やり飲ませるのは、お酒にも飲む人にもよくない。」2000年前のギリシャの詩のラテン語訳より
786
「言葉は一度言ってしまったら飛んでいき、もう取り消せない (semel emissum volat irrevocabile verbum)」ホラーティウス『書簡詩』より
787
使ってみたいイタリア語:miagolare (ミャゴラーレ) 「ニャーニャー鳴く」
788
15世紀の写本。書いてるときに、猫が足にインクつけて歩いてしまったようです。nationalgeographic.com/history/articl…
789
エリンギの名前の由来は学名のPleurotus eryngiiです。eryngiiはラテン語で「エリンギウムの」という意味で、このキノコがエリンギウムという植物が枯れた後にその植物の根っこに生えることからこのような名前がつきました。 学名が名前の元になっている植物として、エリンギは結構珍しいと思います。
790
「愚かな人から"頭がいい"と思われたがっている人は、本当に頭がいい人からは"愚かな人"だと見られる (qui stultis videri eruditi volunt, stulti eruditis videntur)」クインティリアーヌス『弁論家の教育』より
791
方丈記のラテン語訳もあります。そこでは鴨長明が"Theomaeus Camoensis"(テオマエウス・カモエンシス)と書かれています。 最初の「行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」のラテン訳は「流れる川たちは流れを止めず、さらにそれらの以前の水は存在しない」となっています。
792
「戦争がしたくてうずうずしてるのですか?まず第一に平和とは何か、戦争とは何か、平和がどんな益を、戦争がどんな不幸をもたらすか、よく考えてください (Ad bellum gestis? Primum inspice cujusmodi res sit pax, cujusmodi bellum, quid illa bonorum, quid hoc malorum secum vehat)」エラスムス
793
「平民の大多数は戦争を憎み、平和を願っています。民衆の不幸のおかげで敬虔ならぬ幸福を享受できるわずかな人たちだけが戦争を望んでいるのです。」 エラスムス『平和の訴え』より twitter.com/kobaravlas/sta…
794
「ネット弁慶」を英語で「キーボード戦士 (keyboard warrior)」っていうの個人的に好きです
795
2月28日はビスケットの日です。 水戸藩士の柴田方庵が、長崎留学中にオランダ人から学んだビスケットの作り方を手紙にして1855年2月28日に水戸藩に送ったことと、ビスケットの語源がラテン語で「二(2)度焼(8)かれた」という意味の"bis coctus"だからという理由でこの日がビスケットの日になりました。
796
こちらは9000以上リツイートされていますが第1文と第2文はクリント・イーストウッドの言葉ではなく、批評家の沢木耕太郎さんが「父親たちの星条旗」を制作したクリント・イーストウッドが伝えたかったメッセージはこのようなものかもしれないと想像して書いた言葉です。 誤情報に注意をお願いします。 twitter.com/FBtEvSGhf1gW6p…
797
"Oxford"「オックスフォード」という地名の語源は、「牛(ox)が歩いて渡った浅瀬(ford)」です。 ちなみにトルコにある「ボスポラス海峡」のBosphorusの名前も古典ギリシャ語のboós「牛」とpóros「浅瀬」が合わさってできたもの(つまり"Oxford"と同じ語源)であるという説があります。
798
ミニーマウスは、新聞漫画によれば本名は「ミネルヴァマウス (Minerva Mouse)」です。 名前の由来はローマ神話の知恵や技術の女神ミネルウァ(Minerva)です。ミネルウァはギリシャ神話のアテナと同一視されました。また、知恵の女神ということもあり、日本でも学習塾の名前に使われます。 twitter.com/TDR_PR/status/…
799
最近よく聞く「プロパガンダ (政治的意図のもとに思想を強調する宣伝)」の語源は、ローマ教皇庁のCongregatio de Propaganda Fide「福音宣教省」です。 propaganda fideは「広められるべき信仰」という意味で、-nd-は「されるべき」という意味があり、例えばlegendも元は「読まれるべき物たち」です。
800
ウクライナ侵略が始まってから、SNS上で機械翻訳された文章を多く見るようになりました。 機械翻訳は大まかな意味をとるには便利になることが多いですが、しかしながら元の言葉が伝えたかった微妙なニュアンスが失われてしまうことも多々あり、それが結構重要なところだったりするので注意が必要です。