701
"Christmas"の文字を並べ変えれば、trims cash「現金をすり減らす」となります。的を射てるアナグラム。
そして"anagrams"は、並べ替えるとラテン語で「偉大な技術(ars magna)」になります。
703
疲労感を飛ばす薬として昔売られていたヒロポンは「疲労をポンと飛ばす」ではなく、「働くのが好きな」という意味の古典ギリシャ語philóponos(φιλόπονος)を元にしています。実際、ヒロポンのラベルにも"Philopon"と書かれています。
704
あえてラテン語にするなら、"lixula fabis fractis farta"でしょうか。 twitter.com/dynee_morinaga…
705
「キリスト」は古典ギリシャ語で「聖油を塗られた(χρῑστός, khrīstós) 」という意味です。
また、「救世主」という意味でよく使われるヘブライ語「メシア(מָשִׁיחַ, mashíakh)」も、元は「聖油を塗られた」という意味です。 twitter.com/latina_sama/st…
706
ちなみに、新英和大辞典に「X'masと書くのは誤り」と書いてありました。確かに英語の文献でXmas、xmas、X'temmas、Xmasse、Xtmas、Xtmasse、Xtmass、X'tmas、Xstmasの表記は見たことがあるのですが、X'masという表記は個人的に見たことがありません。 twitter.com/latina_sama/st…
707
鉄アレイの「アレイ」は日本語です。
元々は唖鈴(口のきけない鈴)と書かれていて、英語のdumbbell(ダンベル)を訳したものです。
"dumbbell"の語源は、教会の大きな鐘を鳴らすような動作で重石をつけた紐を引っ張って体を鍛える道具です。実際に音は出ないから「口のきけない(dumb)鐘(bell)」なのです。
708
この詩は、古代ギリシア・ラテン文学者の呉茂一先生(1897-1977)はこう訳しました。さすがです。
「憎いながらに なほ恋しとは
どうしたわけと 問はれもせうが、
ただ由故もなく かう成りはてて
切り虐まるる 身の因果。」 twitter.com/latina_sama/st…
709
教会スラヴ語では昔、「目」という語を書くときに特別なキリル文字(Ꙩ)を使ってꙨкоと書いた習慣が一部でありました(普通はоко)。この字を「一つ目のO」と言います。
ちなみにꙨкоの複数形はꙭчиです。かわいい。
710
「すでに始めた人は、その半分を達成している (Dimidium facti, qui coepit, habet)」ホラーティウス『書簡詩』第1巻より twitter.com/rilakkuma_gyr/…
711
712
イタリアメディアの「古代ローマは移民都市だったことがDNA解析で分かった」という記事にテルマエ・ロマエの阿部寛が、、、 repubblica.it/scienze/2019/1…
713
714
715
1月が始まりました。
英語のJanuary「1月」の語源は、古代ローマの戸口や門の守護神「ヤーヌス(Janus)」です。
入り口の神ということから物事の始まりをつかさどる神であるとも考えられたため、年の始まりの月にこの神の名前がつけられています。
716
719
720
「雪だるま」はなんで「だるま」なのかなって思ってたんですが、江戸時代では本当に雪でだるまを作っていたそうです。dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
721
今日の「池上彰のニュースそうだったのか!!」で、池上さんが「英語のsalary「給料」の語源はラテン語で塩を指す「サラリウム」で、古代ローマの兵士の給料は塩だった」と説明していましたが、実際は"salarium"は「塩代」という意味で、兵士の給料は「塩代」という名目で貨幣で支払われていたのです。
722
723
中世ヨーロッパ好きの皆さんに朗報なのですが、中世ヨーロッパで飲まれていた蜂蜜酒を再現した蜂蜜酒が売られています。商品名は、ズバリ"Medieval"「中世の」です。ぜひお試しください。 miel-mie.com/SHOP/MD-mediev…
724
725