601
あんさんぶるスターズ!!のALKALOID ✕ Valkyrieによる「Artistic Partisan」の歌詞にあるラテン語"Si vis artem para bellum"はSi vis pacem para bellum「あなたが平和を望むなら、戦に備えよ」ということわざをもじったもので、意味は「あなたが芸術(あるいは技術)を望むなら、戦に備えよ」です。
602
603
ギリシャ神話のパンドラの箱の話で、パンドラが開けたのは元々箱ではありませんでした。
古代ギリシャの記述ではその容器はpíthos(πίθος)「壺」だったのですが、それをエラスムスがラテン語に訳す際にラテン語pyxis「箱」という単語を使い、これがきっかけで"パンドラの箱"という表現が広まりました。
604
おとめ座で一番明るい「スピカ(Spica)」はラテン語で「(麦の)穂」という意味で、おとめが持ってる麦の穂のところにあるためこの名がつきました。
spicaの語源は「尖った点(印欧祖語*spei-)」だと考えられており、これは英語のspike「スパイク」の語源です。スポーツと星にはこんなつながりがあります。
606
Sound HorizonのStarDustという曲の歌詞に「月(ルナ)が貴方を狂わせたの?」というフレーズがありますが、昔の人は月の満ち欠けが人のメンタルに影響を及ぼすと考えていました(lunaはラテン語で「月」)。
ちなみに英語lunacy「狂気」やlunatic「狂気じみた」の語源も、この"luna"です。
607
608
609
611
古代ローマの料理や宴会などについて書かれた"L'arte del convito nella Roma antica"という本によればこれはエスカルゴを調理する器具ですが、たこ焼き器にかなり似ています。 twitter.com/romanhistory1/…
612
英語mithridate「解毒剤」の語源は、古代のポントスの王ミトリダテス6世です。
宮廷の中で彼の周りに信用できない人が多かったために彼は若い頃から日常的に少量の毒を飲んで免疫をつけていました。後に息子に裏切られ、自死を遂げようと毒を飲んだ際、免疫のせいで死ねなかったという逸話があります。
614
「支持者」という意味で現在広く使われている英語の"fan"は、fanatic「狂信者」を略したものです。
そしてこの"fanatic"の語源はラテン語fanaticus(ファーナーティクス)「熱狂した、神殿の」で、fanaticusの元はラテン語fanum(ファーヌム)「神殿」です。
615
617
618
メガバイトの「メガ」とマハラジャの「マハ」の語源は同じで、印欧祖語*méǵh₂s「大きい」です。
他にもメジャーリーグ(major league)の「メジャー」や、地震のマグニチュード(magnitude)の「マグ」もこの*méǵh₂sが元です(マグニチュードの語源はラテン語のmagnitūdō「大きさ」)。
619
海外の人が使う英語と日本語ごちゃまぜにしたもので、自分は"Arigathanks gozaimuch."がけっこう好きです。 twitter.com/lazulite0117/s…
620
622
ここにあるdominus「主」というラテン語は、日本語の「ドン("政界のドン"など)」の語源でもあります。ラテン語dominusからスペイン語"don"を経て、日本語に入りました。 twitter.com/latina_sama/st…
623
"Volume 1"などのvolumeの語源はラテン語volumen「巻き物」で、これの元はvolvo「巻く、転がす」という動詞です(自動車メーカーVOLVOの語源)。古代ローマ時代の書物は、パピルスを巻いたものでした。
その後volumeに「本の大きさ」という意味も生まれ、単に「大きさ」も指すようになりました。
625