ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(古い順)

476
英文法でweather permitting「天気が良ければ」all things being considered「全てを考慮に入れると」other things being equal「他の条件が同じなら」等の独立分詞構文を習ったと思いますが、これはラテン語の「絶対奪格」という用法を真似た物です。 すでに、高校生はラテン文法の遺産に触れてます。
477
2000年前に書かれた、別れた相手へのラテン詩です。 「でも、あとで後悔するのはそっちの方だよ。誰からも求められなくなってさ。人でなし。呪われろ!残りの人生はどんなだろうね?だれにアプローチされるんだろうね?誰にルックスを気に入ってもらえるだろうね?誰に恋するんだろうね?」
478
「逃げるは恥だが役に立つ」はハンガリーのことわざです。漫画の表紙にも、このことわざがハンガリー語で"Szégyen a futás, de hasznos"と書かれています。
479
アラジンと魔法のランプの一番古い本(千夜一夜物語のガラン版)では、この物語の舞台は中国(Chine)です。 ちなみに千夜一夜物語(アラビアンナイト)はイスラム世界で書かれた物語集ですが、アラジンと魔法のランプのオリジナル版(ガランがフランス語に訳した元の本)の存在は現在も確認されていません。
480
「自分が死ぬときは酒場で死にたい。命尽きたときも、酒が口元にありますように。 そして、天使たちは陽気にこう合唱するだろう:『神よ、この酒飲みに優しくあれ』と。」カルミナ・ブラーナより
481
今では見る機会が減った「ファックス」は「ファクシミリ(facsimile)」の省略ですが、facsimile自体の語源はラテン語fac simile「似た物を作れ」です。日常にある意外なものの名前がラテン語由来だったりするのです。
482
「クロワッサン」と「クレッシェンド」は語源が同じです。 前者は三日月(フランス語croissant)の形で、後者はイタリア語で「次第に増大すること(crescendo)」です。どちらもラテン語crescere「成長する」に遡れますがなぜ三日月が成長と関係があるかというと、三日月は満ちていく最中の月だからです。
483
現在話題になっている「アルマゲドン(Armageddon)」は「世界を終わらせるような戦争」という意味で、元は新約聖書のヨハネの黙示録において善と悪の力が最後の決戦をする場所の名前です。 また、この名前の意味はイスラエルにある「メギド山(ヘブライ語でhar megiddo)」です。
484
「ラテン語やって役に立つの?」っていう言葉を目にすることがありますが、私自身は役立つ役立たないというよりその言語が面白くてやってるのでラテン語が役に立つかどうかは考えたことないです。 仮に全く役に立たなかったとしても、全く役に立たないことに時間を割けるって最高の贅沢だと思います。
485
「ワインビネガー」という単語を見るたびに人に言いたくなるのですが、「ビネガー」の語源はラテン語のvinum「ワイン」とacre「酸っぱい」なのです。 また、「ワイン(wine)」という単語自体の語源もラテン語のvinumです。
486
東京ディズニーシーのタワー・オブ・テラーのラテン語は直してほしいところがあります。場所は記者会見場で、下のイラスト(tot1899. comから抜粋)の右の絵の所で、実際には絵の下にラテン語で"Draconi Dissoluti Perniciem Meritant"と書かれています。この文を文字通りに解釈すると (1/4)
487
最近話題になっているサイゼリヤですが、以前Webメディアにてサイゼリヤの雑学100個並べた記事を書きました!ぜひ見てみてください。rinascimento.co.jp/saizeriya-100t…
488
「酒は飲みたい時に飲みたい人が飲むのがいちばん。無理やり飲ませるのは、お酒にも飲む人にもよくない。」2000年前のギリシャの詩のラテン語訳より
489
鳥の「カナリア」の語源は、ラテン語の形容詞canarius「犬の」です。 なぜ鳥の名前の語源が犬に関係するかというと、まずこの鳥はアフリカ大陸の近くの「カナリア諸島」に生息していたからで、カナリア諸島は大型の猛犬がうろつくところだったからです。
490
古代ローマ時代の詩です。 「君と一緒にいられれば、喜んでぐうたらだと、怠け者だと呼ばれよう。最期の時がやって来た際には、君を見つめていたい。死にゆく時に、腕に力がなくなっても君を抱きしめていたい」ティブッルス
491
ハリーポッターが好きであれば、ラテン語はおすすめです。呪文などにもラテン語が出てきます。例えば、謎のプリンス24章でのグリフィンドール寮の談話室への合言葉"Quid agis?"は、ラテン語で「ごきげんいかがですか」という意味です。
492
ドイツ語のGiftが「毒」という意味なのは、古典ギリシャ語の影響です。 まずGiftには元々「与えること」という意味がありました。また古典ギリシャ語のdósisが「与えること、贈り物」の他に「薬の用量」という意味がありました(ラテン語dosis"用量"の語源)。この影響で「毒」という意味も生じました。
493
五輪選手村に金で装飾されたトイレが出来たというニュースを知って、トマス・モアが書いた『ユートピア』の中の一節を思い出しました。 「彼らは金や銀を素材にして、便器を作るのです(ex auro atque argento [...] matellas [...] conficiunt)」 nikkansports.com/olympic/tokyo2…
494
これは本当にその通りで、専門性の高さや高い技術に見合わないダンピング金額で引き受けてしまうと今後その金額が当たり前になって通訳業界で働く人全体が困ることになるので、低すぎる金額での仕事のオファーを断るのは業界全体を守るために必要なことです。 twitter.com/massi3112/stat…
495
最近話題のイタリアンスイーツ「マリトッツォ(maritozzo)」の語源は、イタリア語の「夫(marito)」です。一説には、このお菓子は元々結婚披露宴で出されるお菓子だったからだと言われています。 marito自体の語源はラテン語maritus「夫」で、これは英語のmarital「結婚の」の語源です。
496
Logeionという、シカゴ大学が開発した無料の古典語辞書アプリでは、古典期のラテン語の辞書(Lewis & Shortなど)のみならず、Dictionary of Medieval Latin from British Sources (DMLBS)という中世ラテン語の辞書も使えてかなりおすすめです!『100年かけてやる仕事』で取り上げられた辞書です。
497
睡眠は大切だとあらためて実感したのは、キケローの『義務について』を読んでいて、ローマの執政官マルクス・アティリウス・レグルスが第一次ポエニ戦争でカルタゴ側の捕虜になった際、寝ることを許してもらえないという拷問で亡くなったことを知ったときです。夜更かしは控えようと思いました。
498
英語のtask「仕事、タスク」は古フランス語tascheが語源で、この元は中世ラテン語taxa(タクサ)「税」です。つまり中世ラテン語から古フランス語の間にsとcの音が入れ替わってます。 こういう例は日本語にもあり、「さざんか」は昔は「さんざか」と言われてました。漢字の「山茶花」に名残があります。
499
アジサイの時期です。アジサイの英語名hydrangea(Sexy Zoneの新曲の名前にも入っています)の語源は古典ギリシャ語で「水(ὕδωρ, húdōr)+入れもの(ἀγγεῖον, angeîon)」です。これは、アジサイの花ではなく実がカップのような形だからです。
500
マーベルのロキというドラマの2話で驚いたのは、ラテン語の正確性です。 例えばMihi nōmen est Loki.「私の名前はロキである」というセリフも、もし英語(My name is Loki)をそのままラテン語にしたらNōmen meum est Lokiになりますが、ラテン語として圧倒的に前者のほうが自然な言い回しなのです。