ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(古い順)

301
ヒグマの学名は"Ursus arctos"ですが、これはラテン語の「クマ(ursus)」と古典ギリシャ語の「クマ(arktos)」が合わさったて出来たものです。 なので、学名を日本語訳すれば「クマクマ」になります。
302
東京オリパラにむけてボランティアの医師5000人を集めようとしている動きがありますが、何年もかけて培った専門知識や技術には、それに見合った報酬が支払われるべきだと思っています。 この大会の通訳業務も、ボランティアの募集はするべきでなかったと思います。 twitter.com/tokyonewsroom/…
303
「チバニアン」というラテン語は作れないと思います。 おそらく"Tibanianus"というラテン語っぽい単語を英語風に変えたら"Tibanian"になるとおもいますが、「千葉の」という意味のラテン語を作るなら、Tibanianusでなく"Tibanus"(ティバーヌス)あるいは"Tibaensis"(ティバエンシス)になると思います。 twitter.com/HuffPostJapan/…
304
「雪だるま」ってなんで「だるま」なのかなって思ってたんですが、江戸時代には本当に雪でだるまを作ってました。dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
305
今日のラテン語 「祈れ。生きている間にお前ができるのはそれだけだ。」 ORA. Hoc est solum quod facere potes vivus. 『BLACK LAGOON』より
306
スワヒリ語の活用ってこんなにあったんだ(全部kulia「泣く」の活用)
307
「パラサイトシングル」などに使われる英語parasite「居そうろう」の語源はギリシャ語のpará「側に」+sîtos「穀物」なので、parasiteは日本語の「穀潰し」と大体同じ語源なのです。
308
一般教養という意味で「リベラルアーツ」という言葉が使われることがよくあります。 リベラルアーツの語源はラテン語のliberales artes「(奴隷ではない)自由身分の人にふさわしい学問たち」で、中世では文法学、論理学、修辞学、幾何学、算術、天文学、音楽がリベラルアーツだと考えられていました。
309
ツイキャスの「モイ!」という挨拶はフィンランド語で「やあ!(moi)」という意味で、ツイキャスの社長がフィンランドにいた時に印象に残った言葉を使っています。 ちなみに、さようならは「モイモイ(moi moi)」です。
310
現在も様々な表現が問題視されていますが、アメリカのホーンテッドマンションのアナウンス「愚かなる死すべき者どもよ、ホーンテッドマンションへようこそ(Welcome, foolish mortals, to the Haunted Mansion)」は誰も疎外してない表現だと思います。 twitter.com/gt_o1/status/1…
311
1月が始まりました。 英語のJanuary「1月」の語源は、古代ローマの戸口や門の守護神「ヤーヌス(Janus)」です。 入り口の神ということから物事の始まりをつかさどる神であるとも考えられたため、年の始まりの1月にこの神の名前がつけられています。
312
中古の物を売るフリーマーケットの「フリー」は「自由(free)」ではなく、「ノミ(flea)」という意味です。フリーマーケットが「ノミの市」とも呼ばれるのはこのためです。
313
ラテン語でも、古代ローマに無い新しい概念は表せます。そんな時にはこのラテン語新語辞典をおすすめします。 たとえば宇宙飛行士はラテン語でnauta sideralis「星の船乗り」、地下鉄はhamaxostichus subterraneus「地中の列車」と表せることが分かります。
314
「ベネズエラ」の元は、イタリアのヴェネツィアです。 ここを訪れたイタリアの探検家アメリゴ・ヴェスプッチ(「アメリカ」の名前の元)がこの地にある水上村落を見てヴェネツィアを思い出して"Veneziola"「(イタリア語で)小さいヴェネツィア」と名付けて、これをスペイン語にしたのが"Venezuela"です。
315
歌番組で「香水」が流れるたびに「ちなみにオーデコロン(eau de Cologne)はその発祥の地の名前をつけた『ケルンの水』っていう意味で、そのケルンという地名の語源は古代ローマ時代の地名Colonia Agrippina(アグリッピナ植民市)の前半で、なぜか"colonia"(植民市)の方が残ったんです」って言いたくなる
316
「逃げるは恥だが役に立つ」はハンガリーのことわざです。漫画の表紙にも、このことわざがハンガリー語で"Szégyen a futás, de hasznos"と書かれています。#逃げ恥
317
ディズニー映画『美女と野獣』に”Sultan”という足のせ台のキャラクターが登場するのですが、足のせ台は英語で"ottoman"といい、これの元はOttoman Empire「オスマン帝国」なので、Sultanというキャラクター名はオスマン帝国の君主名スルタン(sultan)が元だと考えられます。
318
「ファシズム」の語源はラテン語のfasces(ファスケース)ですが、これは斧の回りに木の棒を束ねたもので、古代ローマの執政官の権威の象徴とされたものです。 この象徴は「統一による力」を表します。1本の枝は簡単に折れますが、束になるとなかなか折れないからです。
319
研究社の新和英大辞典の例文に「文部科学省がまた無理難題を言ってきた」って書いてあって、著者は文科省に相当な恨みがあったと思われる
320
「ネット弁慶」を英語で「キーボード戦士(keyboard warrior)」っていうの個人的に好きです
321
YOASOBIの「夜に駆ける」は小説『タナトスの誘惑』を元に作られた歌で、「タナトス」は古典ギリシャ語で「死(thánatos)」、あるいは「死神(Thánatos)」という意味です。 他にも「タナトス」はSound HorizonのMoira、聖闘士星矢、ペルソナ3、メギド72、モンストなどにも登場します。
322
トランプ支持者が上院の本会議場に乱入したところを写した報道ですが、そこに"ANNUIT COEPTIS"というラテン語が書いてありました。意味は「(神は)我々の計画に同意する」です。なんたる皮肉。 twitter.com/MetalClassicis…
323
Sound Horizonのアルバム"Moira"が「ミラ」という読みなのは、現代ギリシャ語の発音を表してるからです。 まず、この単語(moîra「運命」)は古典ギリシャ語では「モイラ」という発音でした。それが「ミュラ」となり、現代では綴りはほとんど変わらず"moíra"でも、「ミラ」と発音するようになりました。 twitter.com/latina_sama/st…
324
「クーデター」は、フランス語で「国家への一撃(coup d'État)」という意味です。 ちなみにフランス語でcoup de foudreという表現があって、文字通りには「雷の一撃」なのですが、「一目惚れ」という意味もあります。 twitter.com/gloomynews/sta…
325
「グロテスク」の語源はイタリア語grotta「洞窟」で、その語源は同じ意味のラテン語cryptaです。 これは、ネロが建設を開始したドムス・アウレアという建物の部屋や回廊に奇怪な模様の装飾があったことに由来します。なぜ「洞窟」かというと、建物が発見された時は建物が地中に埋もれていたからです。